2017年 8月

  1. HTTPS化とサーバー移転

    昨日、バックグラウンドで進めていたHTTPS化とサーバー移転を完了させ、本日完全リリースを行いました。いくつか不具合が残っている部分もありましたが、現在ではほぼ解消いたしました。HTTPS化(常時SSL)昨年サーバーを移転し…

  2. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発

    2016年、プリンストン大学・Abigail G. Doyleらは、可視光レドックス触媒とニッケル触…

  3. アダム・コーエン Adam E. Cohen

    アダム・エズラ・コーエン (Adam Ezra Cohen、1979年5月30日(ニューヨーク市生)…

  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨

    「極限からの一手」コーナーでは筆者の独断と偏見に基づき、全合成における優れた問題解決とその発想を紹介…

  5. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募

    沖縄科学技術大学院大学では、本学の拡充計画の一環として、新たに教員を採用します。募集人員化学…

  6. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–

  7. 多重薬理 Polypharmacology

  8. ピラーアレーン

  9. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】

  10. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応

  11. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~

  12. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始

  13. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発

  14. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

  15. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発

  16. 銀イオンクロマトグラフィー

スポンサー

ピックアップ記事

  1. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  2. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  3. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  4. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  5. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する
  6. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  7. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

PAGE TOP