[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始

[スポンサーリンク]

2017年8月14日、米国化学会(ACS)は、化学分野のプレプリントサーバー“ChemRxiv”のベータ版を公開したことを発表しました。

構築には英国王立化学協会(Royal Society of Chemistry:RSC)やドイツ化学会(Gesellschaft Deutscher Chemiker:GDCh)などが戦略的な助言を行っており、またfigshareの新しいプレプリントサービスを利用しています。管理・運営はACSが行ない、2018年まで継続的にアップデートが行なわれる予定です。(引用:カレントアウェアネス・ポータル

いよいよ化学系プレプリントサーバーChemRxiv(ケムアーカイブ)が投稿を受け付け始めました。まだβ版ということですが、アップデートを重ねて研究者コミュニティに定着すれば、化学系論文の投稿・出版プロセスが大きく様変わりを見せるかも知れません。

(※プレプリントサーバについては以前のケムステニュースで解説していますので、詳しくは当該もしくは関連記事を参照いただければと思います。)

プレプリント投稿は全てオープンアクセスなので、誰でも無料で読むことが出来ます。

筆者の専門である有機合成分野でも、トップラボであるRyan Shenvi研からの成果が本日プレプリント投稿されていました。フォーマットの体裁から、Nature系列誌に投稿しているものと推測されます。(2017/12/14追記:最終的にはACS Cent. Sci.にアクセプトされ、公開されていました。DOI: 10.1021/acscentsci.7b00488


こんな感じでEmbed機能もついてます

Nature系列誌では往々にして複数回のリバイズに迫られたり、リジェクトの結果として姉妹誌にたらい回され複数回の査読を経たりします。結果として公開されるまでに年単位の時間が平気でかかります(一方のEditor Rejectはやたらジャッジが早いですが・・・)。ですので、こういった雑誌に出すケースでは、先取権の明示という観点からも、プレプリント投稿の重要度が高まりうるのでしょう。

プレプリントはその本質として未完成品です。編集部や査読者からのコメントを受けて、何度か改訂される可能性があります。これが概ね公開されるのであれば、査読側がしがちな非現実的なリバイズ・ごり押しの参考文献追加なんかも、追跡で分かるようになるかもしれません。妙な査読の抑止力として機能する可能性もありそうです。さらに見方を変えれば、超一流ラボの投稿・リバイズ過程を勉強できる素材として活用可能かも?と個人的には少し期待しています。

プレプリント投稿とジャーナル本投稿、それぞれの特性と関係性を理解した上で、活用すべきかどうか?研究者側にも戦略的判断が必要とされるでしょう。実は使用注意な局面もあるようなので、その辺については後ほど別記事でまとめてみたいと思います。

関連リンク

Editage Insightの記事
その他

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  2. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  3. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your …
  4. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  5. アミンの新合成法2
  6. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  7. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  8. 光触媒による水素生成効率が3%に

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  2. SPhos
  3. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  4. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  5. 化学者の単語登録テクニック
  6. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  7. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】
  8. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  9. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申請
  10. 次世代医薬とバイオ医療

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP