[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始

[スポンサーリンク]

2017年8月14日、米国化学会(ACS)は、化学分野のプレプリントサーバー“ChemRxiv”のベータ版を公開したことを発表しました。

構築には英国王立化学協会(Royal Society of Chemistry:RSC)やドイツ化学会(Gesellschaft Deutscher Chemiker:GDCh)などが戦略的な助言を行っており、またfigshareの新しいプレプリントサービスを利用しています。管理・運営はACSが行ない、2018年まで継続的にアップデートが行なわれる予定です。(引用:カレントアウェアネス・ポータル

いよいよ化学系プレプリントサーバーChemRxiv(ケムアーカイブ)が投稿を受け付け始めました。まだβ版ということですが、アップデートを重ねて研究者コミュニティに定着すれば、化学系論文の投稿・出版プロセスが大きく様変わりを見せるかも知れません。

(※プレプリントサーバについては以前のケムステニュースで解説していますので、詳しくは当該もしくは関連記事を参照いただければと思います。)

プレプリント投稿は全てオープンアクセスなので、誰でも無料で読むことが出来ます。

筆者の専門である有機合成分野でも、トップラボであるRyan Shenvi研からの成果が本日プレプリント投稿されていました。フォーマットの体裁から、Nature系列誌に投稿しているものと推測されます。(2017/12/14追記:最終的にはACS Cent. Sci.にアクセプトされ、公開されていました。DOI: 10.1021/acscentsci.7b00488


こんな感じでEmbed機能もついてます

Nature系列誌では往々にして複数回のリバイズに迫られたり、リジェクトの結果として姉妹誌にたらい回され複数回の査読を経たりします。結果として公開されるまでに年単位の時間が平気でかかります(一方のEditor Rejectはやたらジャッジが早いですが・・・)。ですので、こういった雑誌に出すケースでは、先取権の明示という観点からも、プレプリント投稿の重要度が高まりうるのでしょう。

プレプリントはその本質として未完成品です。編集部や査読者からのコメントを受けて、何度か改訂される可能性があります。これが概ね公開されるのであれば、査読側がしがちな非現実的なリバイズ・ごり押しの参考文献追加なんかも、追跡で分かるようになるかもしれません。妙な査読の抑止力として機能する可能性もありそうです。さらに見方を変えれば、超一流ラボの投稿・リバイズ過程を勉強できる素材として活用可能かも?と個人的には少し期待しています。

プレプリント投稿とジャーナル本投稿、それぞれの特性と関係性を理解した上で、活用すべきかどうか?研究者側にも戦略的判断が必要とされるでしょう。実は使用注意な局面もあるようなので、その辺については後ほど別記事でまとめてみたいと思います。

関連リンク

Editage Insightの記事
その他
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  2. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  3. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  4. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  5. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  6. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  7. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  8. シロアリの女王フェロモンの特定に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  2. 縮合剤 Condensation Reagent
  3. ホウ酸団子のはなし
  4. 理系のための就活ガイド
  5. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  6. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  7. カルベンで挟む!
  8. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  9. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  10. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP