[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】

[スポンサーリンク]

The 50 companies combined for $851.0 billion in chemical sales for 2017, the fiscal year on which the survey is based, a 12.2% increase from the year before. This is a turnaround from recent surveys, as the Global Top 50 had seen sales decline in 2015 and 2016. A strong economy and rising oil prices led to the revenue increase.  (引用:C&EN 7月30日)

C&ENでは毎年7月末号にて化学企業のランキングを発表していますが、その2018年度版が公開されました。ランキングはC&ENが調査した2017年の化学品の売上に基づいたもので、各社の化学品の以外の売り上げを除いた結果になっています。

総評

世界経済の好調と石油価格の上昇で50社中41社が売り上げを伸ばし、48社で利益の増加が見られました。トップ50の入れ替わりは、英国のJohnson Mattheyと米国のLubrizolがランク外になった代わりに中国のWanhua Chemicalと米国のWestlake Chemicalがランクインしました。またDowとDuPontは昨年8月に合併しましたが、合併後+Dowの売り上げて2位に、合併前までの売り上げで13位にDuPontがランクインしています。2018年も引き続き世界経済の好調が続いているため化学企業の成長が期待されています。しかしながら、米国と中国の貿易戦争の悪影響が予測されています。順位の変動に関しては、14位のLindeと 26位のPraxairが合併して世界最大の産業ガス会社になる予定です。一方の 50位のClariant と39位のHuntsmanが合併に同意していましたが、2017年11月にキャンセルになりました。

ランキングの上下

トップ10の大きな変動はありません。大きく順位を上げたのは12位のReliance Industriesで、世界最大の製油所で有名なインド最大の石油化学会社です。日本企業の順位に関して、9位の三菱ケミカル、15位の東レ、21位の住友化学は変動がありませんでした。一方23位の信越化学はランクを三つ上げました。2017年は信越化学だけでなく多くの日本企業が利益を大きく上げた年だったようです。

日本で活動しているトップ20の化学会社

世界各国の化学会社がランクインしていますが、日本では無縁の会社であると思われがちです。しかし実際は下記の表のように、ほとんどの企業が日本に営業拠点を持ち、研究開発・製造拠点を持つ会社もあります。拠点があれば働く人材も必要になるわけであり、多くの日本人が活躍しています。一般的に外資系企業は新卒採用を行わないため中途採用にて入社することになりますが、BASFとDowDuPontの場合、新卒採用を行っているようです。

今年のランキングでは日本の6社がトップ50にランクインしました。今後も日本からビジネスを世界に展開し続け、多くの日本企業が将来ランクインすることを願っています。一方、外資系企業に関しては、日本をアジアの中心拠点としてビジネスを拡大し、日本人が活躍してほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4492557679″ locale=”JP” title=”なぜ日本企業は真のグローバル化ができないのか―日本版GOM構築の教科書”] [amazonjs asin=”B07B5RFSV2″ locale=”JP” title=”化学経済増刊号 3月号2018年「世界化学工業白書」”]

グローバル化学企業に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  2. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  3. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  4. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  5. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  6. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  7. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功…
  8. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応
  2. マット・シェア Matthew D. Shair
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」を開催します!
  5. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  6. 化学企業のグローバル・トップ50
  7. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  8. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  9. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  10. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP