[スポンサーリンク]

ケムステしごと

沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募

[スポンサーリンク]

沖縄科学技術大学院大学では、本学の拡充計画の一環として、新たに教員を採用します。

募集人員

化学系 約2 名

領域

All areas of chemistry, including chemical biology, synthetic organic/inorganic chemistry, physical chemistry, and materials chemistry.

応募資格

博士の学位を有すること。

応募方法

OIST ウェブページ参照

応募締切

10 月15 日(日)

お問合せ

faculty-recruiting@oist.jp

※OIST Faculty Recruiting Team まで英語でご連絡ください。

OIST について

URL:https://www.oist.jp/

本学では、アシスタント・プロフェッサーを含む全専任教員は、独立した研究ユニット の主宰者として研究ユニットを総括します。

採用時 には研究費が与えられ、技術員や研究員を採用することもできます。同時に教員として、英語による大学院での講義、学生や研究員の研究指導およびメンタリング、大学 運営への貢献も求められます。

また本学では、教員が外部資金を獲得するための支援体制も整っています。 本学のテニュア・トラック制度は 米国大学のシステムに類似するもので、アシスタント・ プロフェッサーを含め,テニュア・トラック制度で採用された全専任教員にはテニュア資格を得る権利が与えられ、本学の規定に基づいたテニュア審査に通れば、原則として 定年(70 歳)まで教育・研究に携わることができます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  2. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  3. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  4. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  5. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. ビール好きならこの論文を読もう!
  7. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  8. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング

注目情報

ピックアップ記事

  1. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  2. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  3. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  4. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  5. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  6. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  7. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  8. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  9. これならわかるNMR/二次元NMR
  10. 分子1つがレバースイッチとして働いた!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP