[スポンサーリンク]

archives

HTTPS化とサーバー移転

[スポンサーリンク]

昨日、バックグラウンドで進めていたHTTPS化とサーバー移転を完了させ、本日完全リリースを行いました。

いくつか不具合が残っている部分もありましたが、現在ではほぼ解消いたしました。

HTTPS化(常時SSL)

昨年サーバーを移転しましたが、アクセス増加とセキュリティ対策の甘さから、サーバーに負荷がかかる・不正アクセスを受けることが多くなりました。現在のケムステのサイズでHTTPで公開しているのは自殺行為(攻撃の対象となりやすい)ということで、常時SSL、つまりHTPPS化しました。それに伴いアドレスが、

日本版 旧URL http://www.chem-station.com 新URL:https://www.chem-station.com

国際版 旧URL http://www.chem-station.com/en 新URL:https://en.chem-station.com

中国語版 旧URL http://www.chem-station.com/cn 新URL:https://cn.chem-station.com

に変更となりました。リダイレクトをかけていますので、既存のURLでもすべてつながります。

サーバー移転

SSL化に伴い、サーバーのスケールアウトや、アクセスが急増した場合にも対応できるようにクラウドコンピューティングサービスへと移行しました。サキュリティが高く、別途管理者が常時管理していますので、問題が起きた場合の対応や対策もすぐにとれるようにしました(管理費用は爆増しましたが)。

サイト構造の最適化

微細ですが、細かい部分に手を入れサイトの構造を最適化しました。

以上、今年はノーベル化学賞でもサーバーが落ちないケムステを目指しています(ここ数年毎回アクセス過多により落ちています)。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  2. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニ…
  3. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  4. MNBA脱水縮合剤
  5. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化…
  6. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N…
  7. ニュースタッフ参加
  8. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  2. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  3. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  4. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~
  5. NaHの水素原子の酸化数は?
  6. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group
  7. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  8. 君には電子のワルツが見えるかな
  9. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  10. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP