[スポンサーリンク]

archives

HTTPS化とサーバー移転

[スポンサーリンク]

昨日、バックグラウンドで進めていたHTTPS化とサーバー移転を完了させ、本日完全リリースを行いました。

いくつか不具合が残っている部分もありましたが、現在ではほぼ解消いたしました。

HTTPS化(常時SSL)

昨年サーバーを移転しましたが、アクセス増加とセキュリティ対策の甘さから、サーバーに負荷がかかる・不正アクセスを受けることが多くなりました。現在のケムステのサイズでHTTPで公開しているのは自殺行為(攻撃の対象となりやすい)ということで、常時SSL、つまりHTPPS化しました。それに伴いアドレスが、

日本版 旧URL http://www.chem-station.com 新URL:https://www.chem-station.com

国際版 旧URL http://www.chem-station.com/en 新URL:https://en.chem-station.com

中国語版 旧URL http://www.chem-station.com/cn 新URL:https://cn.chem-station.com

に変更となりました。リダイレクトをかけていますので、既存のURLでもすべてつながります。

サーバー移転

SSL化に伴い、サーバーのスケールアウトや、アクセスが急増した場合にも対応できるようにクラウドコンピューティングサービスへと移行しました。サキュリティが高く、別途管理者が常時管理していますので、問題が起きた場合の対応や対策もすぐにとれるようにしました(管理費用は爆増しましたが)。

サイト構造の最適化

微細ですが、細かい部分に手を入れサイトの構造を最適化しました。

以上、今年はノーベル化学賞でもサーバーが落ちないケムステを目指しています(ここ数年毎回アクセス過多により落ちています)。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  2. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylamm…
  3. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. イリジウム錯体:Iridium-complex
  5. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II)…
  6. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide…
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  8. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 韮山反射炉
  2. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  3. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた
  4. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  5. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  6. 一流化学者たちの最初の一歩
  7. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  8. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  9. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  10. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP