[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アダム・コーエン Adam E. Cohen

[スポンサーリンク]

アダム・エズラ・コーエン (Adam Ezra Cohen、1979年5月30日(ニューヨーク市生)-)は、米国の化学者・ケミカルバイオロジスト・物理学者。ハーバード大学教授、ハワード・ヒューズ医科研究所Investigator。(写真: HHMI.org)

経歴

2001 ハーバード大学 卒業(主席)
2003 ケンブリッジ大学 博士号取得(理論物理、 Michael Pepper教授)
2006 スタンフォード大学 博士号取得(実験物理、William E. Moener教授)
2006-2007 スタンフォード大学 博士研究員(William E. Moener教授)
2007-2011 ハーバード大学 助教授
2011-2012 ハーバード大学 准教授
2012-現在 ハーバード大学 教授
2013-現在 ハワード・ヒューズ医科研究所 Investigator

受賞歴

2014 ACS Pure Chemistry Award
2014 NIBIB Nagy New Investigator
2014 Blavatnik National Laureate in Chemistry
2012 Popular Science Brilliant 10: 10 most promising young scientists working today
2012 Dreyfus Teacher-Scholar Award
2011 Hunter College High School Distinguished Graduate Award
2010 Sloan Foundation Fellowship
2010 Presidential Early Career Award for Scientists and Engineers (PECASE)
2010 NIH New Innovator Award
2009 Defense Advanced Research Projects Agency Young Faculty Award
2009 Office of Naval Research Young Investigator Award
2007 Technology Review TR35: top 35 technology innovators under the age of 35
2007 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2006 Finalist in Collegiate Inventors Competition (Washington, DC)
2003 5-year Hertz Fellowship to study at Stanford University
2001 2-year Marshall Fellowship to study at Cambridge University
2001 Phi Beta Kappa
1999 2-year Goldwater Scholarship
1998 Inductee into the National Gallery for America’s Young Inventors (Akron Ohio)
1997 56th Westinghouse Science Talent Search: first place

研究概要

分子、細胞、生命体研究のための物理学的手法の開発

とりわけ微生物型ロドプシンタンパクを用いた一分子分光分析、電気生理学現象の可視化、神経細胞挙動の解析などを進めている。

引用:Cohen Lab

関連動画

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  2. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  3. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  4. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  5. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  6. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  7. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  8. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  2. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  3. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  4. YADOKARI-XG 2009
  5. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  6. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-Buttenberg-Wiechell Rearrangement
  7. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  8. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  9. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of the Cell
  10. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP