[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アダム・コーエン Adam E. Cohen

[スポンサーリンク]

アダム・エズラ・コーエン (Adam Ezra Cohen、1979年5月30日(ニューヨーク市生)-)は、米国の化学者・ケミカルバイオロジスト・物理学者。ハーバード大学教授、ハワード・ヒューズ医科研究所Investigator。(写真: HHMI.org)

経歴

2001 ハーバード大学 卒業(主席)
2003 ケンブリッジ大学 博士号取得(理論物理、 Michael Pepper教授)
2006 スタンフォード大学 博士号取得(実験物理、William E. Moener教授)
2006-2007 スタンフォード大学 博士研究員(William E. Moener教授)
2007-2011 ハーバード大学 助教授
2011-2012 ハーバード大学 准教授
2012-現在 ハーバード大学 教授
2013-現在 ハワード・ヒューズ医科研究所 Investigator

受賞歴

2014 ACS Pure Chemistry Award
2014 NIBIB Nagy New Investigator
2014 Blavatnik National Laureate in Chemistry
2012 Popular Science Brilliant 10: 10 most promising young scientists working today
2012 Dreyfus Teacher-Scholar Award
2011 Hunter College High School Distinguished Graduate Award
2010 Sloan Foundation Fellowship
2010 Presidential Early Career Award for Scientists and Engineers (PECASE)
2010 NIH New Innovator Award
2009 Defense Advanced Research Projects Agency Young Faculty Award
2009 Office of Naval Research Young Investigator Award
2007 Technology Review TR35: top 35 technology innovators under the age of 35
2007 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2006 Finalist in Collegiate Inventors Competition (Washington, DC)
2003 5-year Hertz Fellowship to study at Stanford University
2001 2-year Marshall Fellowship to study at Cambridge University
2001 Phi Beta Kappa
1999 2-year Goldwater Scholarship
1998 Inductee into the National Gallery for America’s Young Inventors (Akron Ohio)
1997 56th Westinghouse Science Talent Search: first place

研究概要

分子、細胞、生命体研究のための物理学的手法の開発

とりわけ微生物型ロドプシンタンパクを用いた一分子分光分析、電気生理学現象の可視化、神経細胞挙動の解析などを進めている。

引用:Cohen Lab

関連動画

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  2. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  3. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  4. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  5. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  6. 福山透 Tohru Fukuyama
  7. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  8. ニコラス-ターナー Nicholas Turner

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  2. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  3. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  4. 酵素の真実!?
  5. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ
  6. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士
  7. 南 安規 Yasunori Minami
  8. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  9. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  10. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP