[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トーマス・レクタ Thomas Lectka

[スポンサーリンク]

トーマス・レクタ (Thomas Lectka、19xx年xx月x日(デトロイト生)-)は、米国の有機化学者である。ジョン・ホプキンス大学 教授。(写真: JHU Department of Chemistry)

経歴

1986 Oberlin College卒業
1991 コーネル大学 博士号取得
1992-1994 ハーバード大学 博士研究員
1994 ジョン・ホプキンス大学 助教授
2002 ジョン・ホプキンス大学 教授
2012 ジョン・ホプキンス大学 Jean and Norman Scowe Professor of Chemistry

受賞歴

John Simon Guggenheim Memorial Fellow
Alfred P. Sloan Fellow
Merck Faculty Development Award
Camille Dreyfus Teacher Scholar
DuPont ATE Grant
American Cancer Society New Faculty Grantee
NSF Career Award
Eli Lilly Young Faculty Grantee
NIH First Award

研究概要

有機触媒を用いる不斉Staudinger環化[1-4]

ケテン前駆体である酸クロリドとイミンの間の不斉[2+2]環化付加を進行させ、βラクタムを合成する有機触媒系を開発している。

溶液中で生成するフルオロニウムイオンに関する研究[5]

塩素・臭素・ヨウ素原子が関与する三中心結合はよく知られているが、フッ素のそれは質量分析のみで推定されていた。Lectkaらはフッ素原子の隣接基関与が働く慧を巧みに組み上げ、そのようなフルオロニウムイオンの介在を証明した。

各種C-Hフッ素化反応の開発[6-8]

適切な銅触媒や光照射条件を用いることで、通常不活性なsp3C-H結合をフッ素化する数々の化学反応を開発している。

関連論文

  1. (a) Taggi, A. E.; Hafez, A. M.; Wack, H.; Young, B.; Drury, W. J., III; Lectka, T. “Catalytic, Asymmetric Synthesis of beta-Lactams” J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 7831. DOI: 10.1021/ja001754g (b) Taggi, A. E.; Hafez, A. M.; Wack, H.; Young, B.; Ferraris, D.; Lectka, T. “The Development of the First Catalyzed Reaction of Ketenes and Imines: Catalytic, Asymmetric Synthesis of beta-Lactams” J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 6626. DOI: 10.1021/ja0258226
  2. “Nucleophilic Chiral Amines as Catalysts in Asymmetric Synthesis” France, S.; Guerin, D. J.; Miller, S. J.; Lectka, T. Chem. Rev. 2003, 103, 2985. DOI: 10.1021/cr020061a
  3. “Chemical Synthesis of β- Lactams: Asymmetric Catalysis and Other Recent Advances” Pitts, C. R.; Lectka, T. Chem. Rev. 2014, 114, 7930. DOI: 10.1021/cr4005549
  4. “Bifunctional Asymmetric Catalysis: Cooperative Lewis Acid/Base Systems” Paull, D. H.; Abraham, C. J.; Scerba, M. T.; Alden-Danforth, E.; Lectka, T. Acc. Chem. Res. 2008, 41, 655. DOI: 10.1021/ar700261a
  5. (a) “Evidence for a Symmetrical Fluoronium Ion in Solution” Struble, M. D.; Scerba, M. T.; Siegler, M.; Lectka, T. Science 2013, 340, 57. DOI: 10.1126/science.1231247 (b) “Search for a Symmetrical C-F-C Fluoronium Ion in Solution: Kinetic Isotope Effects, Synthetic Labeling, and Computational, Solvent, and Rate Studies” Struble, M. D.; Holl, M. G.; Scerba, M. T.; Siegler, M. A.; Lectka, T.  J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 11476. DOI: 10.1021/jacs.5b07066
  6. “Direct, Catalytic Monofluorination of sp3 C-H Bonds: A Radical-Based Mechanism with Ionic Selectivity” Pitts, C. R.; Bloom, S.; Woltornist, R.; Auvenshine, D. J.; Ryzhkov, L. R.; Siegler, M. A.; Lectka, T. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 9780. DOI: 10.1021/ja505136j
  7. “Multiple Enone-Directed Reactivity Modes Lead to the Selective Photochemical Fluorination of Polycyclic Terpenoid Derivatives” Pitts, C. R.; Bume, D. D.; Harry, S. A.; Siegler, M. A.; Lectka, T. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 2208. DOI: 10.1021/jacs.7b00335
  8. “Ketones as directing groups in photocatalytic sp3 C-H fluorination” Bume, D. D.; Pitts, C. R.; Ghorbani, F.; Harry, S. A.; Capilato, J. N.; Siegler, M. A.; Lectka, T.  Chem. Sci. 2017, 8, 6918. doi:10.1039/C7SC02703F

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  2. 平井 剛 Go Hirai
  3. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  4. マット・シェア Matthew D. Shair
  5. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  6. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  7. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  8. 平田 義正 Yoshimasa Hirata

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  2. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis
  3. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  4. ピナー反応 Pinner Reaction
  5. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!
  6. 2017年10大化学ニュース
  7. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  8. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学
  9. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成
  10. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP