[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トーマス・レクタ Thomas Lectka

[スポンサーリンク]

トーマス・レクタ (Thomas Lectka、19xx年xx月x日(デトロイト生)-)は、米国の有機化学者である。ジョン・ホプキンス大学 教授。(写真: JHU Department of Chemistry)

経歴

1986 Oberlin College卒業
1991 コーネル大学 博士号取得
1992-1994 ハーバード大学 博士研究員
1994 ジョン・ホプキンス大学 助教授
2002 ジョン・ホプキンス大学 教授
2012 ジョン・ホプキンス大学 Jean and Norman Scowe Professor of Chemistry

受賞歴

John Simon Guggenheim Memorial Fellow
Alfred P. Sloan Fellow
Merck Faculty Development Award
Camille Dreyfus Teacher Scholar
DuPont ATE Grant
American Cancer Society New Faculty Grantee
NSF Career Award
Eli Lilly Young Faculty Grantee
NIH First Award

研究概要

有機触媒を用いる不斉Staudinger環化[1-4]

ケテン前駆体である酸クロリドとイミンの間の不斉[2+2]環化付加を進行させ、βラクタムを合成する有機触媒系を開発している。

溶液中で生成するフルオロニウムイオンに関する研究[5]

塩素・臭素・ヨウ素原子が関与する三中心結合はよく知られているが、フッ素のそれは質量分析のみで推定されていた。Lectkaらはフッ素原子の隣接基関与が働く慧を巧みに組み上げ、そのようなフルオロニウムイオンの介在を証明した。

各種C-Hフッ素化反応の開発[6-8]

適切な銅触媒や光照射条件を用いることで、通常不活性なsp3C-H結合をフッ素化する数々の化学反応を開発している。

関連論文

  1. (a) Taggi, A. E.; Hafez, A. M.; Wack, H.; Young, B.; Drury, W. J., III; Lectka, T. “Catalytic, Asymmetric Synthesis of beta-Lactams” J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 7831. DOI: 10.1021/ja001754g (b) Taggi, A. E.; Hafez, A. M.; Wack, H.; Young, B.; Ferraris, D.; Lectka, T. “The Development of the First Catalyzed Reaction of Ketenes and Imines: Catalytic, Asymmetric Synthesis of beta-Lactams” J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 6626. DOI: 10.1021/ja0258226
  2. “Nucleophilic Chiral Amines as Catalysts in Asymmetric Synthesis” France, S.; Guerin, D. J.; Miller, S. J.; Lectka, T. Chem. Rev. 2003, 103, 2985. DOI: 10.1021/cr020061a
  3. “Chemical Synthesis of β- Lactams: Asymmetric Catalysis and Other Recent Advances” Pitts, C. R.; Lectka, T. Chem. Rev. 2014, 114, 7930. DOI: 10.1021/cr4005549
  4. “Bifunctional Asymmetric Catalysis: Cooperative Lewis Acid/Base Systems” Paull, D. H.; Abraham, C. J.; Scerba, M. T.; Alden-Danforth, E.; Lectka, T. Acc. Chem. Res. 2008, 41, 655. DOI: 10.1021/ar700261a
  5. (a) “Evidence for a Symmetrical Fluoronium Ion in Solution” Struble, M. D.; Scerba, M. T.; Siegler, M.; Lectka, T. Science 2013, 340, 57. DOI: 10.1126/science.1231247 (b) “Search for a Symmetrical C-F-C Fluoronium Ion in Solution: Kinetic Isotope Effects, Synthetic Labeling, and Computational, Solvent, and Rate Studies” Struble, M. D.; Holl, M. G.; Scerba, M. T.; Siegler, M. A.; Lectka, T.  J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 11476. DOI: 10.1021/jacs.5b07066
  6. “Direct, Catalytic Monofluorination of sp3 C-H Bonds: A Radical-Based Mechanism with Ionic Selectivity” Pitts, C. R.; Bloom, S.; Woltornist, R.; Auvenshine, D. J.; Ryzhkov, L. R.; Siegler, M. A.; Lectka, T. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 9780. DOI: 10.1021/ja505136j
  7. “Multiple Enone-Directed Reactivity Modes Lead to the Selective Photochemical Fluorination of Polycyclic Terpenoid Derivatives” Pitts, C. R.; Bume, D. D.; Harry, S. A.; Siegler, M. A.; Lectka, T. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 2208. DOI: 10.1021/jacs.7b00335
  8. “Ketones as directing groups in photocatalytic sp3 C-H fluorination” Bume, D. D.; Pitts, C. R.; Ghorbani, F.; Harry, S. A.; Capilato, J. N.; Siegler, M. A.; Lectka, T.  Chem. Sci. 2017, 8, 6918. doi:10.1039/C7SC02703F

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  2. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  3. ジョン・スティル John K. Stille
  4. テオ・グレイ Theodore Gray
  5. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  6. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  7. 安積徹 Tohru Azumi
  8. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  2. 製薬会社のテレビCMがステキです
  3. トビン・マークス Tobin J. Marks
  4. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!
  5. 化学系ブログのインパクトファクター
  6. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  7. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  8. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  9. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  10. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP