[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ベンゼンの直接アルキル化

[スポンサーリンク]

ベンゼンにアルキル基を導入したいとき、皆さんはどのような手法を用いますか?

ベンゼンの置換反応

1877年の報告以来、140年もの間利用されてきている代表的な方法として、Friedel-Craft(FC)反応がある。[1] FC反応においてベンゼンは求核剤として働き、ルイス酸によって活性化されたハロゲン化アルキルによる求電子置換反応が進行する。


FC反応の欠点として、
(1)置換されたアルキルベンゼンがベンゼンよりも求核性が高いため、多置換体を与え得ること
(2)活性化されたアルキル基はより安定なカルボカチオンへと転移する傾向があり、直鎖型アルカンの導入が容易でないこと
が挙げられる。

FC反応とは逆のアプローチ法として、芳香族求核置換反応(SNAr)がある。 この反応の場合、まず求核剤が芳香環に付加し、σ錯体と呼ばれる中間体が生成し、次にsp3炭素上から脱離基が解離することで置換ベンゼンが生成する。

ちなみに、求核試薬が酸素もしくは窒素求核剤の場合をMeisenheimerもしくはJackson-Meisenheimer、炭素求核剤の場合をJanovsky錯体と呼ぶ。[2]
6π系で電子が豊富かつ芳香族性を持つベンゼン環に対して求核剤を付加させるためには、事前にNO2基などの電子求引基 (EWG)を置換させておく必要がある。さらに、σ錯体中のsp3炭素上に適切な脱離基がなく、例えば、水素がついている場合には、適切な酸化剤の添加を要する場合もある。[3]

では、炭素6つ水素6つのみから成る純粋なベンゼン(C6H6)をアルキル置換することは不可能なのだろうか?

カルシウムグリニヤール

Bath大学のHillとToulouse大学のMaronらは、カルシウムのアルキルグリニヤール試薬等価体を単離し、求電子剤として用いることでベンゼン(C6H6)の直接置換反応を達成した。

Andrew S. S. Wilson, Michael S. Hill, Mary F. Mahon, Chiara Dinoi, Laurent Maron
Science 2017, 358, 1168-1171. doi:10.1126/science.aao5923

カルシウムヒドリド二量体は、単量体のカルシムアミドとフェニルシラン(PhSiH3)との反応から容易に合成でき、70%以上の収率で単離することができる。重ベンゼン中、室温下で化合物を様々な末端アルケン(エチレン、ブテン、ヘキセン)と反応させたところ、Ca-HがC=C部位に付加して生成した直鎖状のアルキルカルシウム種 2-4が得られた。X線構造解析の結果、生成物 234は二量体を形成していることがわかった。

(図は原著論文より引用)

実は、10年前の2007年、化合物のCa上にTHFが付加した錯体がHarderらによって既に報告されていて、スチレンとの反応からアルキルカルシウム誘導体が生成することがわかっていた。[4] 針状の濃赤色結晶まで得ていたものの、残念なことに、当時、その分子構造決定には至らなかった。また、100年以上も前から、グリニヤール試薬カルシウムバージョンの合成は検討されてきており、[5] これまでに、アリール、ベンジル、トリメチルシリルメチル置換カルシウム誘導体の構造が報告されているが、直鎖型のアルキル置換カルシウム化合物の分子構造が明らかにされたのは、今回が初めてである。

ベンゼンの直接アルキル化

筆者らは、エチルカルシウム誘導体の生成条件を最適化していた際、溶媒をC6D6からd12-シクロヘキサンに変えると、生成物の安定性が向上することが確認できた。C6D6を用いた反応では、は生成した矢先にさらに別の化合物へと変化している様子が確認され、同時にd5-エチルベンゼンが生成していることが分かった。


NMR解析の結果、Ca-D二量体1(D)が生成していることから、はC6D6と直接的に置換反応していることがわかった。さらに、化合物を用いても同様の反応が進行し、それぞれd5-ブチルベンゼン、d5-ヘキシルベンゼンが得られた。

反応機構はSN2型

理論計算の結果、置換反応は、σ結合メタセシスではなく、SN2型で進行していることが分かった。

また、反応の律速はアルキルカルシウム二量体から単量体二つを発生させる段階であり、求核置換反応段階にはほとんどバリアーがないことはとても興味深い。(下図は原著論文より引用)

Hillは、エネルギーがとても小さな丘を見つけたのだ。
即ち、アルキルカルシウム単量体は、よほど活性なのであろう。この二量体→単量体の挙動が本反応達成の鍵である。ならば、カルシウムヒドリドからアルキル体を生成させた際、どうしてアルキルカルシウム単量体がさらに末端オレフィンとは付加反応しなかったのか気になるところである。村井君風に言うと、”付加は不可だが置換に果敢”ということか。また、Caがベンゼン上の水素の引き抜きに関与している計算結果から、HarderらのCa(tfh)化合物ようにTHFなどの配位性溶媒がCa上についていなかったことが、本反応の発見に繋がったと考えられる。 置換反応後には、もとのカルシウムヒドリドが再生することから、(アルケンへのヒドロアリル化による)触媒的なベンゼンの直接アルキル化も可能であろう、と著者らは最後に述べている。

参考文献

  1. C. Friedel, J.-M. Crafts, Compt. Rend. 1877, 84, 1392. (link)
  2. M. Makosza, Chem. Soc. Rev., 2010, 39, 2855. doi: 10.1039/B822559C
  3. (a) I. S. Kovalev et al., Russ. Chem. Rev. 2015, 84, 1191. doi: org/10.1070/RCR4462 (b) O. N. Chupakhin, V. N. Charushin, Tetrahedron Lett. 2016, 57, 2665. doi: org/10.1016/j.tetlet.2016.04.084
  4. J. Spielmann, S. Harder, Chem. Eur. J. 2017, 13, 8928. doi:10.1002/chem.200701028
  5. (a) E. Beckmann, Chem. Ber. 1905, 38, 904. doi: 10.1002/cber.190503801160 (b) H. Gilman, F. Schulze, J. Am. Chem. Soc. 1926, 48, 2463. doi: 10.1021/ja01420a038

関連書籍

[amazonjs asin=”3527337210″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis II: Aromatic Substitutions”] [amazonjs asin=”1482206900″ locale=”JP” title=”Organic Chemistry: A Mechanistic Approach”] [amazonjs asin=”B0006BUD7I” locale=”JP” title=”Aromatic substitution reactions (Foundations of modern organic chemistry series)”] [amazonjs asin=”4061536834″ locale=”JP” title=”芳香族ヘテロ環化合物の化学-反応性と環合成- (KS医学・薬学専門書)”]

関連リンク

関連記事

  1. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  2. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  3. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  4. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  5. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  6. ドライアイスに御用心
  7. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  8. 天才児の見つけ方・育て方

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  2. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  3. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  4. カスガマイシン (kasugamycin)
  5. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  6. 化学グランプリ 参加者を募集
  7. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  8. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  9. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム
  10. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP