[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ベンゼンの直接アルキル化

[スポンサーリンク]

ベンゼンにアルキル基を導入したいとき、皆さんはどのような手法を用いますか?

ベンゼンの置換反応

1877年の報告以来、140年もの間利用されてきている代表的な方法として、Friedel-Craft(FC)反応がある。[1] FC反応においてベンゼンは求核剤として働き、ルイス酸によって活性化されたハロゲン化アルキルによる求電子置換反応が進行する。


FC反応の欠点として、
(1)置換されたアルキルベンゼンがベンゼンよりも求核性が高いため、多置換体を与え得ること
(2)活性化されたアルキル基はより安定なカルボカチオンへと転移する傾向があり、直鎖型アルカンの導入が容易でないこと
が挙げられる。

FC反応とは逆のアプローチ法として、芳香族求核置換反応(SNAr)がある。 この反応の場合、まず求核剤が芳香環に付加し、σ錯体と呼ばれる中間体が生成し、次にsp3炭素上から脱離基が解離することで置換ベンゼンが生成する。

ちなみに、求核試薬が酸素もしくは窒素求核剤の場合をMeisenheimerもしくはJackson-Meisenheimer、炭素求核剤の場合をJanovsky錯体と呼ぶ。[2]
6π系で電子が豊富かつ芳香族性を持つベンゼン環に対して求核剤を付加させるためには、事前にNO2基などの電子求引基 (EWG)を置換させておく必要がある。さらに、σ錯体中のsp3炭素上に適切な脱離基がなく、例えば、水素がついている場合には、適切な酸化剤の添加を要する場合もある。[3]

では、炭素6つ水素6つのみから成る純粋なベンゼン(C6H6)をアルキル置換することは不可能なのだろうか?

カルシウムグリニヤール

Bath大学のHillとToulouse大学のMaronらは、カルシウムのアルキルグリニヤール試薬等価体を単離し、求電子剤として用いることでベンゼン(C6H6)の直接置換反応を達成した。

Andrew S. S. Wilson, Michael S. Hill, Mary F. Mahon, Chiara Dinoi, Laurent Maron
Science 2017, 358, 1168-1171. doi:10.1126/science.aao5923

カルシウムヒドリド二量体は、単量体のカルシムアミドとフェニルシラン(PhSiH3)との反応から容易に合成でき、70%以上の収率で単離することができる。重ベンゼン中、室温下で化合物を様々な末端アルケン(エチレン、ブテン、ヘキセン)と反応させたところ、Ca-HがC=C部位に付加して生成した直鎖状のアルキルカルシウム種 2-4が得られた。X線構造解析の結果、生成物 234は二量体を形成していることがわかった。

(図は原著論文より引用)

実は、10年前の2007年、化合物のCa上にTHFが付加した錯体がHarderらによって既に報告されていて、スチレンとの反応からアルキルカルシウム誘導体が生成することがわかっていた。[4] 針状の濃赤色結晶まで得ていたものの、残念なことに、当時、その分子構造決定には至らなかった。また、100年以上も前から、グリニヤール試薬カルシウムバージョンの合成は検討されてきており、[5] これまでに、アリール、ベンジル、トリメチルシリルメチル置換カルシウム誘導体の構造が報告されているが、直鎖型のアルキル置換カルシウム化合物の分子構造が明らかにされたのは、今回が初めてである。

ベンゼンの直接アルキル化

筆者らは、エチルカルシウム誘導体の生成条件を最適化していた際、溶媒をC6D6からd12-シクロヘキサンに変えると、生成物の安定性が向上することが確認できた。C6D6を用いた反応では、は生成した矢先にさらに別の化合物へと変化している様子が確認され、同時にd5-エチルベンゼンが生成していることが分かった。


NMR解析の結果、Ca-D二量体1(D)が生成していることから、はC6D6と直接的に置換反応していることがわかった。さらに、化合物を用いても同様の反応が進行し、それぞれd5-ブチルベンゼン、d5-ヘキシルベンゼンが得られた。

反応機構はSN2型

理論計算の結果、置換反応は、σ結合メタセシスではなく、SN2型で進行していることが分かった。

また、反応の律速はアルキルカルシウム二量体から単量体二つを発生させる段階であり、求核置換反応段階にはほとんどバリアーがないことはとても興味深い。(下図は原著論文より引用)

Hillは、エネルギーがとても小さな丘を見つけたのだ。
即ち、アルキルカルシウム単量体は、よほど活性なのであろう。この二量体→単量体の挙動が本反応達成の鍵である。ならば、カルシウムヒドリドからアルキル体を生成させた際、どうしてアルキルカルシウム単量体がさらに末端オレフィンとは付加反応しなかったのか気になるところである。村井君風に言うと、”付加は不可だが置換に果敢”ということか。また、Caがベンゼン上の水素の引き抜きに関与している計算結果から、HarderらのCa(tfh)化合物ようにTHFなどの配位性溶媒がCa上についていなかったことが、本反応の発見に繋がったと考えられる。 置換反応後には、もとのカルシウムヒドリドが再生することから、(アルケンへのヒドロアリル化による)触媒的なベンゼンの直接アルキル化も可能であろう、と著者らは最後に述べている。

参考文献

  1. C. Friedel, J.-M. Crafts, Compt. Rend. 1877, 84, 1392. (link)
  2. M. Makosza, Chem. Soc. Rev., 2010, 39, 2855. doi: 10.1039/B822559C
  3. (a) I. S. Kovalev et al., Russ. Chem. Rev. 2015, 84, 1191. doi: org/10.1070/RCR4462 (b) O. N. Chupakhin, V. N. Charushin, Tetrahedron Lett. 2016, 57, 2665. doi: org/10.1016/j.tetlet.2016.04.084
  4. J. Spielmann, S. Harder, Chem. Eur. J. 2017, 13, 8928. doi:10.1002/chem.200701028
  5. (a) E. Beckmann, Chem. Ber. 1905, 38, 904. doi: 10.1002/cber.190503801160 (b) H. Gilman, F. Schulze, J. Am. Chem. Soc. 1926, 48, 2463. doi: 10.1021/ja01420a038

関連書籍

関連リンク

関連記事

  1. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  2. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう
  3. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  4. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  5. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  6. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  7. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフ…
  8. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用
  2. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation
  3. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  4. 2016年1月の注目化学書籍
  5. アクリルアミド /acrylamide
  6. 中西香爾 Koji Nakanishi
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポスト・イット アドバンス」
  8. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  9. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  10. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP