[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

下嶋 敦 Shimojima Atsushi

[スポンサーリンク]

下嶋 敦(Shimojima Atsushi, 1973年 – )は、日本の化学者である。専門は無機合成化学。2020年現在、早稲田大学理工学術院 教授。

経歴

1995年 早稲田大学 理工学部 応用化学科 卒業
1997年 早稲田大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻 修士課程修了
1997年-1999年 昭和電工株式会社 総合研究所 研究員
2002年 早稲田大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)(黒田一幸教授)
2002年-2005年 日本学術振興会 特別研究員PD
この間、カリフォルニア大学サンタバーバラ校訪問研究員 (Prof. Galen D. Stucky)
2005年-2006年 CREST研究員(代表者:黒田一幸教授)
2006年 東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻 助手
2007年 同 助教
2008年 同 准教授
2013年 早稲田大学 理工学術院(先進理工学部 応用化学科)准教授
2017年 同 教授

受賞歴

2006年 日本セラミックス協会進歩賞

研究業績

シロキサン(Si–O–Si)系無機材料の開発と機能性の開拓

シロキサン(Si–O–Si)系を中心とする無機ナノ材料、無機–有機ナノ複合材料の合成研究を展開している。環境、エネルギー、医療など幅広い分野への応用が期待されるナノ多孔性材料を主要なターゲットとし、分子設計されたシラン/シロキサン化合物の精密な反応制御や自己組織化プロセスにより新しい多孔性材料の合成を数多く報告している1-6)。最近では、以下に示すような分子〜ナノレベルの構造制御に基づく新たな機能開拓にも取り組んでいる7-9)。

1. 自己修復機能
ガラスやセラミックスなどの無機材料の修復には一般に高温を必要とするが、シリカ源と界面活性剤の自己組織化によって形成されるラメラ構造の薄膜が温和な条件下でクラック修復能を発現することを見いだし、保護コーティング等への応用可能性を拓いた(下図)7)。

2. フォトメカニカル機能
アゾベンゼンやジアリールエテンで修飾されたケイ素アルコキシドやシロキサンオリゴマーを分子設計し、自己組織化によって配列制御することで、光によって形や構造が変化する有機シロキサン系フォトメカニカル材料を創製した(下図)8,9)。無機骨格を有するため、従来の有機材料と比較して耐熱性の向上や機械的特性の幅広い制御が可能であり、光駆動アクチュエータなどへの応用に貢献すると期待される。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[代表的な論文]
  1. Shimojima, K. Kuroda, “Alkoxy- and Silanol-Functionalized Cage-Type Oligosiloxanes as Molecular Building Blocks to Construct Nanoporous Materials”, Molecules, 25, 524–534 (2020). (Review) DOI: 10.3390/molecules25030524
  2. Saito, H. Wada, A. Shimojima, K. Kuroda, “Synthesis of Zeolitic Macrocycles Using Site-Selective Condensation of Regioselectively Difunctionalized Cubic Siloxanes”, Inorg. Chem., 57, 14686–14691 (2018). DOI: 10.1021/acs.inorgchem.8b02402
  3. Sato, Y. Kuroda, H. Wada, A. Shimojima, K. Kuroda, “Preparation of Siloxane‐based Microporous Crystal from Hydrogen Bonded Molecular Crystal of Cage Siloxane”, Chem. Eur. J., 24, 17033–17038 (2018). DOI: 10.1002/chem.201804441
  4. Wada, K. Iyoki, A. Sugawara-Narutaki, T. Okubo, A. Shimojima, “Diol-Linked Microporous Networks of Cubic Siloxane Cages”, Chem. Eur. J., 19, 1700–1705 (2013). DOI: 10.1002/chem.201202883
  5. Koike, T. Ikuno, T. Okubo, A. Shimojima, “Synthesis of Monodisperse Organosilica Nanoparticles with Hollow Interiors and Porous Shells Using Silica Nanospheres as Templates”, Chem. Commun., 49, 4998–5000 (2013). DOI: 10.1039/C3CC41904E
  6. Shimojima, Z. Liu, T. Ohsuna, O. Terasaki, K. Kuroda, “Self-Assembly of Designed Oligomeric Siloxanes with Alkyl Chains into Silica-Based Hybrid Mesostructures”, J. Am. Chem. Soc., 127, 14108–14116 (2005). DOI: 10.1021/ja0541736
  7. Itoh, S. Kodama, M. Kobayashi, S. Hara, H. Wada, K. Kuroda, A. Shimojima, “Spontaneous Crack Healing in Nanostructured Silica-Based Thin Films”, ACS Nano, 11, 10289–10294 (2017). DOI: 10.1021/acsnano.7b04981
  8. Guo, K. Matsukawa, T. Miyata, T. Okubo, K. Kuroda, A. Shimojima, “Photoinduced Bending of Self-Assembled Azobenzene–Siloxane Hybrid”, J. Am. Chem. Soc., 137, 15434–15440 (2015). DOI: 10.1021/jacs.5b06172
  9. Kajiya, S. Sakakibara, H. Ikawa, K. Higashiguchi, K. Matsuda, H. Wada, K. Kuroda, A. Shimojima, “Inorganic–Organic Hybrid Photomechanical Crystals Consisting of Diarylethenes and Cage Siloxanes”, Chem. Mater., 31, 9372–9378 (2019). DOI: 10.1021/acs.chemmater.9b02941

関連書籍

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  2. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  3. 本多 健一 Kenichi Honda
  4. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  5. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  6. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  7. 福山透 Tohru Fukuyama
  8. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  2. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  3. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  4. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  5. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  6. メントール /menthol
  7. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  8. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  9. バイオ医薬 基礎から開発まで
  10. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP