[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

“かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応

[スポンサーリンク]

環状水溶性ホスト分子であるククルビット[7]ウリルを用いて生体内酵素Diels–Alderaseの活性を模倣することで、分子内Diels–Alder反応が進行することを見出した。

ホスト-ゲスト化学を用いた人工Diels–Alderaseの設計

ジエンとジエノフィルとのDiels–Alder(DA)反応は、立体特異的に6員環の環状骨格を構築可能であり、医薬品や天然物の合成に頻用されている。

また、生体内においてDA反応は多くの天然有機化合物の生合成経路として知られている[1]。この反応を触媒する酵素Diels–Alderaseは、基質を取り囲む水分子を遮断し基質と特異的に結合することで反応を効率的に進行させる。このようなDiels–Alderaseを模倣した人工分子システム構築にむけ、ホスト–ゲスト化学の活用が注目されている。

これまでにRebekらは自己集合性有機化合物をホスト分子触媒に用いることでDA反応が200倍加速されることを見出した(図1A)[2a]。しかし、天然のDiels–AlderaseやRebekらの報告例では、反応物と生成物との構造が類似しており、生成物がゲスト分子として振る舞うことに起因する反応の生成物阻害が課題として挙げられていた[2]

2006年に藤田らは自己集合性錯体を用い、生成物阻害を受けない触媒的DA反応を進行させることに成功した[3]が、未だこのような報告例は限られている(図1B)。

今回、著者らは環状水溶性ホスト分子の一つであるであるククルビット[7]ウリル(CB[7] )に着目した。CB[7]を用いることで、生体内を模倣した穏和な条件下不活性および無保護のN-アリル-2-フルフリルアミン誘導体の分子内DA反応(図1C)に成功したので紹介する。本手法では、競合的な生成物阻害の存在下でも高収率で反応が進行する。

図1. ホスト–ゲスト化学を用いたDiels–Alder反応

 

Cucurbit[7]uril as a Supramolecular Artificial Enzyme for Diels–Alder Reactions

Palma, A.; Artelsmair, M.; Wu, G.; Lu, X.; Barrow, S. J.; Uddin, N.; Rosta, E.; Masson, E.; Scherman, O. A.Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 15688.

DOI: 10.1002/anie.201706487

論文著者の紹介

研究者:Oren A. Scherman

研究者の経歴:
-1999 B.A., Cornell University (Prof. Dotsevi Y. Sogah)
2004 Ph.D., California Institute of Technology (Prof. Robert H. Grubbs)
2004-2006 Posdoc, Eindhoven University of Technology (Prof. E.W. (Bert) Meijer)
2006- Lecturer and Next Generation Fellow of the Melville Laboratory, University of Cambridge
2011- Reader in Supramolecular and Polymer Chemistry, University of Cambridge
2013- Director of the Melville Laboratory, University of Cambridge
2015- Professor, University of Cambridge
研究内容:超分子、高分子化学

研究者:Eric Masson

研究者の経歴:
-2001 M.S., University of Lausanne
2005 Ph.D., Swiss Federal Institute of Technology Lausanne (Prof. Manfred Schlosser)
2005-2007 Posdoc, Yale University (Prof. Andrew D. Hamilton)
2007-2013 Assistant Professor, Ohio University
2013- Associate Professor, Ohio University
研究内容:超分子、分子認識化学

論文の概要

CB[7]自体は高い水溶性を有する分子でありながら、環内部は疎水性である。そのため、水中では疎水性化合物をCB内部へ取り込むことを好む。本研究ではこの性質を利用し、N-アリル-2-フルフリルアミン誘導体1をCB内部へ取り込み、DA反応を促進することに成功した(図1A)。反応は以下のような機構で進行する。プロトン化された1とCB[7]開口部に存在するカルボニル基との間にイオン-dipole相互作用が働き、疎水性残基(フラン、プロペニル)が内部に取り込まれ、基質のヘアピン誘発配座(HIC)が形成される(図1B)。このHIC形成によりジエンとジエノフィルが適切な位置に配置され反応が進行する。HIC形成にはフランとアルケンとのπ-π相互作用が関与しており、アルケン部位が飽和アルキル鎖のとき、アルキル鎖はCB内部に入ることができずHICは形成できない(図1C)。

本手法において、DA生成物2はCB内に原料より強く取り込まれる性質をもつものの顕著な生成物阻害は起こらず、触媒量のCB[7]を用いても高収率で反応は進む。各種速度論実験を行い、生成物のCB[7]の会合定数が原料のそれより数十倍強くなければ、触媒条件下であっても生成物阻害は問題にならないことがわかった。本研究で得られた知見は、ホスト–ゲスト化学による新規触媒としてはもちろん、Diels–Alderaseのより深い作用機序の理解としても重要なものである。

図2. (A) 基質適用範囲および半減期 (B) 本反応の触媒サイクル (C) ヘアピン誘発配座(HIC)

参考文献

  1. Review: (a) Klas, K.; Tsukamoto, S.; Sherman, D. H.; Williams, R. M. J. Org. Chem. 2015, 80, 11672. DOI: 10.1021/acs.joc.5b01951 A representative report, see: (b) Ose, T.; Watanabe, K.; Mie, T.; Honma, M.; Watanabe, H.; Yao, M.; Oikawa, H.; Tanaka, I. Nature. 2003, 422, 185. DOI: 10.1038/nature01454
  2. (a) Kang, J.; Rebek, Jr., J. Nature, 1997, 385, 50. DOI: 1038/385050a0 (b) Marty, M.; Watson, C-. Z.; Twyman, L. J.; Nakash, M.; Sanders, J. K. M. Chem. Commun. 1998, 2265. DOI: 10.1039/A806070C
  3. (a) Yoshizawa, M.; Tamura, M.; Fujita, M. Science, 2006, 312, 251. DOI: 10.1126/science.1124985 Another example: (b) Howlader, P.; Das, P.; Zangrando, E.; Mukherjee, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 1668. DOI: 10.1021/jacs.5b12237

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  2. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  3. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  4. ケムステVシンポまとめ
  5. サイエンスアゴラ2015総括
  6. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  7. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  8. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  2. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  3. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  4. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  5. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  6. エッフェル塔
  7. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  8. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  9. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―
  10. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP