[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty

[スポンサーリンク]

デニス・A・ドーハティ(Dennis A. Dougherty、1952年12月4日-)は、米国の物理有機化学者・ケミカルバイオロジストである。カリフォルニア工科大学 教授。(写真: Dougherty Group)


経歴

1974 Bucknell大学 学士号・修士号取得
1978 プリンストン大学 博士号取得(Kurt Mislow教授)
1979 イェール大学 博士研究員(Jerome Berson教授)
1979-85 カリフォルニア工科大学 助教授
1985-1989 カリフォルニア工科大学 准教授
1989-2001 カリフォルニア工科大学 教授
2002- カリフォルニア工科大学 George Grant Hoag Professor

<兼任>

1994-99 Executive Officer for Chemistry

受賞歴

2010 Richard P. Feynman Prize for Excellence in Teaching
2008 ACS James Flack Norris Award in Physical Organic Chemistry
2004 Javits Neuroscience Investigator, NIH
2000 ASCIT Excellence in Teaching Award
1992 Richard Badger Teaching Award
1992 Arthur C. Cope Scholar Award
1991 AstraZeneca Excellence in Chemistry Award
1987 ASCIT Excellence in Teaching Award
1984 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar
1983 Alfred P. Sloan award

研究概要

カチオン-π相互作用に関する基礎的研究

神経伝達物質とタンパク質の相互作用を担う鍵として振る舞う、カチオン―π相互作用に関する基礎研究を展開している。

画像はこちらより引用

この知見を活用しつつ、イオンチャネルと神経受容体のケミカルバイオロジー研究に精力的に取り組んでいる。たとえば脳内ニコチンレセプターはその結合様式に強力なカチオン-π相互作用を必要としていることが解明されている。

関連動画

関連論文

  1. “The Cation-π Interaction” Dougherty, D. A. Acc. Chem. Res., 2013, 46, 885. DOI: 10.1021/ar300265y
  2. “The Cation-π Interaction”. Dougherty, D. A.; Ma, J. C. Chem. Rev. 1997, 97, 1303. doi:10.1021/cr9603744
  3. “Cation-pi interactions in chemistry and biology: A new view of benzene, Phe, Tyr, and Trp”. Dougherty, D. A. Science 1996, 271, 163. DOI: 10.1126/science.271.5246.163
  4. “Cation-π interactions in structural biology”. Gallivan, J. P.; Dougherty, D. A.  PNAS 1999, 96, 9459. doi:10.1073/pnas.96.17.9459
  5. “Nicotine Binding to Brain Receptors Requires a Strong Cation-π Interaction” Xiu, X.; Puskar, N. L.; Shanata, J. A. P.; Lester, H. A.; Dougherty, D. A. Nature 2009, 458, 534. doi:10.1038/nature07768

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  2. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  3. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  4. 黒田チカ Chika Kuroda
  5. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  6. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  7. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  8. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  2. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻
  4. 化学業界と就職活動
  5. DOIって何?
  6. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  7. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  8. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  9. sinceの使い方
  10. バーチ還元 Birch Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP