[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty

[スポンサーリンク]

デニス・A・ドーハティ(Dennis A. Dougherty、1952年12月4日-)は、米国の物理有機化学者・ケミカルバイオロジストである。カリフォルニア工科大学 教授。(写真: Dougherty Group)


経歴

1974 Bucknell大学 学士号・修士号取得
1978 プリンストン大学 博士号取得(Kurt Mislow教授)
1979 イェール大学 博士研究員(Jerome Berson教授)
1979-85 カリフォルニア工科大学 助教授
1985-1989 カリフォルニア工科大学 准教授
1989-2001 カリフォルニア工科大学 教授
2002- カリフォルニア工科大学 George Grant Hoag Professor

<兼任>

1994-99 Executive Officer for Chemistry

受賞歴

2010 Richard P. Feynman Prize for Excellence in Teaching
2008 ACS James Flack Norris Award in Physical Organic Chemistry
2004 Javits Neuroscience Investigator, NIH
2000 ASCIT Excellence in Teaching Award
1992 Richard Badger Teaching Award
1992 Arthur C. Cope Scholar Award
1991 AstraZeneca Excellence in Chemistry Award
1987 ASCIT Excellence in Teaching Award
1984 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar
1983 Alfred P. Sloan award

研究概要

カチオン-π相互作用に関する基礎的研究

神経伝達物質とタンパク質の相互作用を担う鍵として振る舞う、カチオン―π相互作用に関する基礎研究を展開している。

画像はこちらより引用

この知見を活用しつつ、イオンチャネルと神経受容体のケミカルバイオロジー研究に精力的に取り組んでいる。たとえば脳内ニコチンレセプターはその結合様式に強力なカチオン-π相互作用を必要としていることが解明されている。

関連動画

関連論文

  1. “The Cation-π Interaction” Dougherty, D. A. Acc. Chem. Res., 2013, 46, 885. DOI: 10.1021/ar300265y
  2. “The Cation-π Interaction”. Dougherty, D. A.; Ma, J. C. Chem. Rev. 1997, 97, 1303. doi:10.1021/cr9603744
  3. “Cation-pi interactions in chemistry and biology: A new view of benzene, Phe, Tyr, and Trp”. Dougherty, D. A. Science 1996, 271, 163. DOI: 10.1126/science.271.5246.163
  4. “Cation-π interactions in structural biology”. Gallivan, J. P.; Dougherty, D. A.  PNAS 1999, 96, 9459. doi:10.1073/pnas.96.17.9459
  5. “Nicotine Binding to Brain Receptors Requires a Strong Cation-π Interaction” Xiu, X.; Puskar, N. L.; Shanata, J. A. P.; Lester, H. A.; Dougherty, D. A. Nature 2009, 458, 534. doi:10.1038/nature07768

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  2. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  3. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  4. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  5. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  6. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  7. M.G.フィン M. G. Finn
  8. ジョン・スティル John K. Stille

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  2. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  3. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  4. ちょっとした悩み
  5. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  6. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  7. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  8. シクロクラビン cycloclavine
  9. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  10. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP