[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

エチレンをつかまえて

[スポンサーリンク]

 

有機化学の研究では生理活性よりも複雑構造の天然化合物ばかり注目されるものではありますが、その逆をいって、植物ホルモンとしても知られるエチレンの化学を、ひとつ紹介したいと思います。小さく単純なエチレンを、どうつかまえて制御するのか、最先端の化学材料が挑みます。その鍵は、植物のエチレン受容体タンパク質と同じく原子にあり!?

生理活性を持つ最も複雑な構造の天然化合物は何でしょうか。ポルフィリンのドレスをまとったコバルトの王妃が住まう紅の城 コバラミンでしょうか。32の環と98の不斉点を持ち分子量3422の最大にして最後の砦 マイトトキシンでしょうか。それとも一足飛びにペプチドホルモンのたぐいでしょうか。

では、逆に、生理活性を持つ最も単純な構造の天然有機化合物は何でしょうか。おそらく断トツのトップにランクインする物質は、植物ホルモンのエチレンだと思います。

 

生理活性物質としてのエチレンをめぐる天然のシステム

高校の化学からおなじみのエチレンは、炭素数2・水素数4の、最も単純な構造をしたアルケンです。ガス灯のそばにあった街路樹が、他よりも早く落葉したことがきっかけになって、エチレンは植物ホルモンとして知られることになりました。エチレンを主成分として含むガスが、当時のガス灯に使われていたのです。植物ホルモンのエチレンには、主として、植物の老化や果実の成熟を調節する機能があります。

エチレンでおなじみの理科実験と言えば、リンゴを使ったものでしょう。リンゴとバナナをいっしょにしておけばバナナはすぐに黒変し、リンゴとホウレンソウをいっしょにしておけばホウレンソウはすぐに黄変します。

GREEN20120606ET2.png

 

リンゴのようなクリマクテリック果実(climacteric fruit)には、成熟のクライマックスでエチレンを大量に放出する性質があります。果樹全体で成熟を揃えるためでしょうか。リンゴと同じバラ科果樹であるナシやモモに加えて、トマトやメロンなどもクリマクテリック果実に該当するとされます。

 

小さく構造も単純なエチレンですが、植物はしっかりと感知する仕組みを持っています。エチレンの受容体タンパク質は、ETR1(ETHYLENE RESPONSE 1)遺伝子産物と、その相同な遺伝子産物です。エチレンの応答が弱い変異体の探索からシロイヌナズナetr1変異型株は単離され、これによりその後ETR1タンパク質はエチレン受容体として同定されました。今ではETR1タンパク質がエチレンを認識した後、植物の成長にかかわる遺伝子の発現が変化するまで、シグナル伝達のおよその道筋も明らかになっています。

ETR1タンパク質は植物細胞の小胞体(endoplasmic reticulum)膜に分布します。エチレンの認識部位には原子が噛んでいることが分かっていますが、タンパク質結晶構造解析[1]は部分構造に対してしか行われておらず、詳しくは分かっていません。揮発化合物との共結晶、かつ膜タンパク質ということで、凄まじく難易度の高い気がしますが、腕に自信のある方は挑戦してみるとよいかもしれません。

 

GREEN20120606ET3.png

この結晶構造ではそもそも正しく折りたたまれているのか?

 

エチレンにまつわる天然のシステムについて、分かっていることをざっとまとめてきました。それではエチレンにまつわる人工のシステムではどうでしょうか、話を移したいと思います。

 

エチレンをつかまえる人工のシステム

高価なガスクロマトグラフィー質量分析機器なしにエチレンが検出できれば、便利な場面がいくつかあります。輸入バナナの追熟や、野菜倉庫で、エチレンの多寡をモニターすることができます。

ここで、エチレンをつかまえるための鍵は、先ほどのETR1タンパク質と同じく原子です。最近の研究で、次に示す銅化合物とエチレンの反応が、わりと扱いやすいことが判明しました。この銅化合物は、炭素間の多重結合の上にあるパイ電子雲に配位することができます。

GREEN20120606ET4.png

ETR1タンパク質と同じく銅原子がエチレンをつかまえる鍵

 

空気の成分に炭素間の多重結合を持つものはありません。そこで、共役系がつらなった高分子を合成し、先ほどの銅化合物を加えた結果がこちらです。銅化合物が配位する相手は、エチレンと共役系のつらなった高分子との間で拮抗します。これにより、蛍光の明暗として、エチレンの有無を検出できます[2]。

 

GREEN20120606ET5.png

共役系のつらなった高分子に銅化合物が配位すると消光[2]

 

感度をさらに高めたシステムが、電気伝導度を用いたこちらです。先ほど登場した高分子の代わりに、炭素間の多重結合にはカーボンナノチューブが採用されています。銅化合物が配位する相手は、エチレンとカーボンナノチューブとの間で拮抗します。これにより、電気の伝わりやすさで、エチレンの多寡を定量できます[3]。

 

GREEN20120606ET6.png

ここに先ほどの銅化合物を加える[3]

 

実際に、このような装置で、果実から放出されるエチレンの定量に成功しています[3]。あまりのユニークさに、植物のエチレン受容体であるETR1タンパク質も、もし人格があれば、さぞやこの生体模倣材料にはびっくり驚くことでしょう。

 

たまたま単離された分子の構造が複雑だから価値があるのか

複雑構造の決定から、精密合成といった構造有機化学的な研究は、わが国では長きにわたり伝統的に興味の中心でした。細胞毒性などありきたりな生理活性しか知られていない場合でも、合成経路に実用的な意味がまったくない場合でも、ユニークで複雑な構造を持つ化合物の合成は、合成化学のコミュニティーでは高く評価されてきました。

しかし、外部からの投与によって、究極の複雑系である生物に特異な応答を引き起こし、生命現象を制御するという観点もまた、同時に天然化合物が持つ面白みのひとつです。エチレンからマイトトキシンまで極端なものはともかくとして、その間にある頑張れば作れる難易度の天然化合物では、作って何をするのかという視点もまた、今後は意識していくべきところかもしれません。

一寸の虫ならぬ一寸のエチレンにも、五分ならぬ十分の化学が、魂を吹き込んで活躍しています。モノを取るだけではなく、その作用する仕組みを明かすことには、生体模倣材料をはじめ新たな研究分野がひそんでいることでしょう。

 

参考論文

[1] 植物のエチレン受容体ETR1の部分的な立体構造

“The structure of the signal receiver domain of the Arabidopsis thalianaethylene receptor ETR1” Hans-Joachim Muller-Dieckmann et al. Structure 1999 DOI: 10.1016/S0969-2126(00)88345-8

[2] エチレンを蛍光の明るさで検出

“Detection of Ethylene Gas by Fluorescence Turn-On of a Conjugated Polymer” Birgit Esser et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2010 DOI: 10.1002/anie.201003899

[3] エチレンを電気の伝わりやさで検出

“Selective Detection of Ethylene Gas Using Carbon Nanotube-based Devices: Utility in Determination of Fruit Ripeness” Birgit Esser et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2012 DOI: 10.1002/anie.201201042

 

関連書籍

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  2. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  3. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」…
  4. 水溶性アクリルアミドモノマー
  5. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  6. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選…
  7. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  8. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鈴木 章 Akira Suzuki
  2. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  3. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  4. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成
  5. 平成をケムステニュースで振り返る
  6. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  7. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  8. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  9. 元素検定にチャレンジせよ!
  10. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP