[スポンサーリンク]

一般的な話題

今年はキログラムに注目だ!

[スポンサーリンク]

遅ればせながら明けましておめでとうございます。本年も面白い化学について少しでもお伝えできればと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

という訳で、昨年末あたりは2018年が化学に関するなんらかのアニバーサリーイヤーになっていないかをボチボチと調べていました。が、残念ながらなかなかいいのが見当たらず、イカになってインクをそこら中にばらまくことに惚けてしまいました。

過去には適当なネタがないということで、今年予定されている化学に関する重大なイベントについて、先走って紹介してしまいたいと思います。

キログラムと言っても、年末年始の暴飲暴食でお腹周りのキログラムが増えた程度の関わりかと思います。

さて、アボガドロ定数はどうやって決まっているんでしたっけ?0.012 kgの12Cに含まれている原子の数でした。ここで重要になってくるのは、0.012 kgという質量を、どのように正確に決めるのかになります。物事を定義するには、その基準となるものが必ず必要となりますが、質量という「物理量」は、基準となる「分銅」を基にした定義を用いていました。

その分銅は国際キログラム原器(IPK)と呼ばれ、直径および高さが約39 mmの円柱形の白金90%、イリジウム10%の合金製で、フランスのセーヴルの国際度量衡局(BIPM)に、二重の気密容器を用いて真空中で保管されています。現在ではIPKの複製がいくつも作成されており、我が国には現時点で4つの原器があり、そのいずれもが産業総合研究所(以下産総研)に保管されています。

日本国キログラム原器(画像は産総研HPより)

40年を目処に、各国のキログラム原器は国際キログラム原器と比較することになっており、日本国キログラム原器は、国際キログラム原器より0.176 mg程重いことが分かっています。いくら真空で保管しているとはいえ、物質ですので、何らかの影響を受けて質量が増減することは容易に想像できます。事実、ほぼ全てのキログラム原器は1889年と比較すると相対的に重くなっているようです。数年前に国際キログラム原器の洗浄が行われ、洗浄前に比べて50 ug程度軽くなったと言われていますが、「原器」なので、それがまた基準となります。

さて、このように現在でも質量という、最も馴染みのある物理量だけが普遍的ではありません。しかし、今年から来年にかけてこれが普遍的なものに変わろうとしています。そのためにはプランク定数(h)を正確に定義すればよいのです。難しいところは省きますが、相対論と光電効果の式より、

E = mc2 = hνであり、これを変形すると

ν = mc2/h となります。ここで、mは物体の静止質量、cは光速度(定数)、νは光子の周波数であり、mを1 kgとして、「プランク定数を定義」すれば、キログラムとは、周波数が[(299792458)2/6.626XXX]×1034 Hzの光子のエネルギーに等価な質量と定義することが可能になります(ここでXXXの部分はまだ正確に決まっていない部分)。

では、このプランク定数を正確に決めるにはどうすればいいのでしょうか?いくつか方法が考案されていますが、その中にアボガドロ定数(NA)を用いる方法があります。プランク定数とアボガドロ定数は

NAh = cAr(e)Mua2/2R (Ar(e): 電子の相対原子質量, Mu: モル質量定数, a: 微細構造定数, R: リュードベリ定数)

という式で結び付けられていますので、そのどちらかが求められれば、もう一方も決まることになるのです。

なんだか循環論法みたいですが、まとめると、アボガドロ定数を正確に求めるプランク定数が決まるキログラムが決まるという流れです。

アボガドロ定数を正確に求める試みは、世界中で活発に行われてきましたが、アボガドロ国際プロジェクトに参画している産総研より、昨年素晴らしい成果が報告されました[1]。彼らはまず99.99%まで同位体の純度を高めた28Siの単結晶を5 kg作成し、そこから1 kgの真球を削り出しました。そしてX線干渉計を用いて結晶の格子定数を決定し、さらにレーザー干渉計を用いて体積を精密に測定することで、アボガドロ定数を

6.02214084(15)×1023

と高精度で求めています(括弧内の数字は最後の桁の標準不確かさを表す)。

産総研が開発したX線光電子分光法システム(左)、分光エリプソメーター(右)(画像は産総研HPより)

球体のシリコンが美しく光ってますね

この値は、その他のグループの測定結果(他の測定方法を含む)ともよく一致しています。なお最近になって、過去の測定値を基にさらに

6.022140588(65)×1023

と高精度で求めています[2]。これらの結果を含む8つの測定値に基づいて、科学技術データ委員会(CODATA)はプランク定数の調整値として

6.626070150(69)×10-34 (Js)

を決定しています。その精度は1.0×10-8にもなります。これは1 kgに換算すると10 ugということになるので、現行のキログラム原器の安定性が50 ugほどであることを考えると大きな進歩であると言えます。

そして今年11月に開催予定の第26回国際度量衡総会(CGPM)において、このプランク定数の不確かさをゼロとし、プランク定数をその名の通り定義値とするかどうかが審議される予定です。ここでプランク定数が決定することで、キログラムという単位が普遍的な物理量となるのです。

さて、今年は化学において、いや科学全般に大きく波及するであろうキログラムの定義の変更という歴史的な年になるかもですね。ちなみに定義の施行は来年の5月20日、世界計量記念日になるかもです。

国際単位系(SI)の基本となる単位の決定に我が国が直接関与するのは初めてとのことですので、それはそれで嬉しい気がします。これからはキログラム推しでいきたいと思います(?)。

参考文献

  1. Kuramoto, N.; Mizushima, S.; Zhang, L.; Fujita, K.; Azuma, Y.; Kurokawa, A.; Okubo, S.; Inaba, H.; Fujii, K. Metrologia 54, 716 (2017). DOI: 10.1088/1681-7575/aa77d1

  2. Fujii, K.; Massa, E.; Bettin, H.; Kuramoto, N.; Mana, G. Metrologia 55, L1 (2018). DOI: 10.1088/1681-7575/aa77d1

参考サイト

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. アイルランドに行ってきた①
  2. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  3. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  4. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  5. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  6. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  7. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  8. START your chemi-story あなたの化学を探す…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  2. フラーレンが水素化触媒に???
  3. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  4. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  5. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  6. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  7. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  8. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  9. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  10. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP