[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Skype英会話の勧め

[スポンサーリンク]

 

 英会話を勉強する方法と言えば、留学するか英会話学校に通う方法がメジャーだと思いますが、留学はまとまった時間とお金がかかり仕事をしている人にとっては現実的ではありません。英会話学校の場合、手軽ではありますがそれなりの授業料を払うしかありません。そこで、手軽に安価で英会話を勉強できるSkype英会話を紹介します。

 

  • 自分の英語スペック

 私は、正直英語が得意ではありません。具体的に

  1.  AO試験で大学に入学したため高校時代に英語の受験勉強をあまりしなかった
  2.  大学の英語のクラスは中の下で、成績は微妙
  3.  大学院入試でTOEFLを受けたが、あまりにひどくて面接で突っ込まれた
  4.  当然TOEICスコアはなし英検は中学で受けた三級だけ

 とまあこんな感じです。もちろん、化学系の院生なので適当に論文を読むことぐらいはできます。このように英語ができない人であることが分かっていただけたでしょうか。ついでになぜ英会話を勉強し始めたかというと、必要になったからです。

  • Skype英会話とは

 文字通り、インターネット電話であるSkypeを使って英会話の授業を受けるサービスです。特徴は、インターネット環境があればどこでもでき、安価だということです。Skype英会話のサービスは現在いろいろな会社がはじめているホットなビジネスですが、どこも月約五千円で毎日25分くらいの授業を受けることができます。なぜこんなに安価で英会話の授業が受けられるかというと、フィリピン人が講師で現地からサービスを提供しているからです。フィリピンと言えばフィリピンパブですが、実は多くの国民が英語を使うことができ英語をしゃべれないとマックの店員にもなれません。その一方、発展途上なので物価が安く、人件費を抑え安価で英会話のサービスを提供できているようです。

フィリピンの国旗

  • 授業の仕組み

 以降、使った感触を紹介します。現在色々なサービスがありますが、私はLangrichというサービスを使いました。

 最初に希望の時間と講師を選んで、予約します。講師は、20代女性が多く、美人さんもたくさんいます。しかし、顔面で選んでいるわけではなくちゃんと英語力で選抜しているようです。そのため、美人さんでもしっかりと教えてくれます。

 授業時間になると先生側からコールがありどんな授業をするか聞かれます。大まかにいうと、1.テキストを使った基礎的な会話 2.発音練習 3.ニュースレッスン 4.フリートーキング これ以外にも生徒の要求に答えてくれます。例えば、英語のスピーチやレターのチェックもしてくれるます。私の場合は、テキストで基礎的なスピーキングを勉強した後、発音を勉強し現在はニュースレッスンを中心に勉強しています。ニュースレッスンにはいろいろなやり方がありますが、私の場合は、ニュースを読んだ後、その内容についてディスカッションするという感じです。

 そして25分が経つとさようならという感じです。講師は毎回変えることができ、いろいろな講師を試す人もいればずっと同じ講師を指名し続ける人もいます。私のインターネット環境はJCOMの1Mでしたが、ストレスなく使えました。講師の先生は会社から授業を行っているので、接続が途切れることはほとんどありません。ただやはり、日本とインターネットの状況が異なるため途切れることはたまにあります。

授業で使っているヘッドセット。最近はノートパソコンにカメラが付いているのでヘッドセット(1000円以下)さえ買えば始められます。

  • やってみた実感

 最初は全然ダメでした。何を言うにもどう話せばいいかわからず、単語もわからず、一生懸命調べて話すという感じでした。しかし、日が経つうちにこの場合にはこういう風に言えばいいのだということが先生のスピーキングから分かり、自分もこの構文を真似てみようという感じでしゃべれるようになっていきました。ただ、スピーキング力は語彙力と文法力の上に成り立つものなので、ただ漠然と授業を受けていても英語は上達しません。ですから25分以上の単語の暗記や文法の理解などの自習を行うべきです

 基本的に先生方は文系か看護師さんなので化学はわかりません。むしろ多くの先生が嫌いだと答えられました。そのため、高い英語力をすでに持ち学会での議論などの練習をしたい方にはおすすめできません。しかし、ある程度の会話能力はつけることはできると思います。またニュースレッスンは、英語教材として有名なVOATEDを使います。その中に化学系のニュースもかなり存在するのでその内容を講師にわかりやすく説明したりとわからないことはわからなりにトレーニングになります。この方法の良いところは何より相手がいる勉強なのでモチベーションの維持につながることです。明日はこんなことを言えるといいなとかこんな議論ができるといいなとか考えらながら自習と授業を続けました。

  • Philippines留学へ

 ここまでは、Skypeでの英会話について書いてきましたが、筆者はそれだけでは飽き足らず、一か月間Philippinesに留学してきました。次回はそれをご紹介します。

  • 関連サイト

Skype英会話比較サイト 殆どのサービスには無料体験サービスがあるので自分でいろいろ試してみてもいいと思います。

Langrich 筆者が使っているサービスです。

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  2. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  3. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  4. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-
  5. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した…
  6. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  7. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  8. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  2. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  3. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  4. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  5. 和田 猛 Takeshi Wada
  6. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  7. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  8. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  9. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  10. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP