[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Junfeng Zhao

[スポンサーリンク]

Junfeng Zhao(19xx年xx月x日-)は、中国の有機化学者である。江西師範大学 教授。(写真: The Junfeng Zhao Group)

経歴

1995-1997 許昌学院
1998-2001 北京師範大学 卒業
2002-2005 華中師範大学 修士号取得 (Mingwu Ding教授)
2005-2006 中国科学院成都有機化学研究所, PhD candidate (Liuzhu Gong教授)
2006-2010 南洋工科大学 博士号取得 (Teckpeng Loh 教授)
2010-2011 南洋工科大学 研究員
2011-2013 ボン大学、ミュンスター大学 博士研究員
2013-2014 香港大学 助教授
2014- 江西師範大学 教授

受賞歴

2014 Best Poster Award, International Symposium on Chemical Biology (Beijing)
2011 Humboldt Research Fellowship for Postdoctoral Researchers
2011 Finalist of the 2011 Reaxys PhD Prize
2010 Best Poster Award, 6th Asia Euro Symposium (Singapore)
2009 Chinese Government Award for Outstanding Self-financed Students Abroad
2005 Excellent Graduate Student of Central China Normal University

研究概要

イナミドを用いるペプチド縮合法の開発

関連論文

  1. “Ynamides as Racemization-Free Coupling Reagents for Amide and Peptide Synthesis” Long, H.; Silin, X.; Zhenguang, Z.; Yang, Y.; Zhiyuan, P.; Ming, Y.; Changliu, W.; Junfeng, Z. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 13135–13138. DOI: 10.1021/jacs.6b07230

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  2. 和田 猛 Takeshi Wada
  3. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  4. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  5. テオ・グレイ Theodore Gray
  6. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  7. 遠藤章 Akira Endo
  8. 前田 浩 Hiroshi Maeda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  2. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  3. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  4. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  5. アミドをエステルに変化させる触媒
  6. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  7. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より
  8. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  9. どろどろ血液でもへっちゃら
  10. ピーナッツ型分子の合成に成功!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP