[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Junfeng Zhao

[スポンサーリンク]

Junfeng Zhao(19xx年xx月x日-)は、中国の有機化学者である。江西師範大学 教授。(写真: The Junfeng Zhao Group)

経歴

1995-1997 許昌学院
1998-2001 北京師範大学 卒業
2002-2005 華中師範大学 修士号取得 (Mingwu Ding教授)
2005-2006 中国科学院成都有機化学研究所, PhD candidate (Liuzhu Gong教授)
2006-2010 南洋工科大学 博士号取得 (Teckpeng Loh 教授)
2010-2011 南洋工科大学 研究員
2011-2013 ボン大学、ミュンスター大学 博士研究員
2013-2014 香港大学 助教授
2014- 江西師範大学 教授

受賞歴

2014 Best Poster Award, International Symposium on Chemical Biology (Beijing)
2011 Humboldt Research Fellowship for Postdoctoral Researchers
2011 Finalist of the 2011 Reaxys PhD Prize
2010 Best Poster Award, 6th Asia Euro Symposium (Singapore)
2009 Chinese Government Award for Outstanding Self-financed Students Abroad
2005 Excellent Graduate Student of Central China Normal University

研究概要

イナミドを用いるペプチド縮合法の開発

関連論文

  1. “Ynamides as Racemization-Free Coupling Reagents for Amide and Peptide Synthesis” Long, H.; Silin, X.; Zhenguang, Z.; Yang, Y.; Zhiyuan, P.; Ming, Y.; Changliu, W.; Junfeng, Z. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 13135–13138. DOI: 10.1021/jacs.6b07230

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 劉 龍 Ryong Ryoo
  2. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  3. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  4. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  5. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  6. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  7. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  8. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribb…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  2. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  3. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  4. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  5. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  6. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  7. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  8. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  9. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-
  10. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP