[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Junfeng Zhao

[スポンサーリンク]

Junfeng Zhao(19xx年xx月x日-)は、中国の有機化学者である。江西師範大学 教授。(写真: The Junfeng Zhao Group)

経歴

1995-1997 許昌学院
1998-2001 北京師範大学 卒業
2002-2005 華中師範大学 修士号取得 (Mingwu Ding教授)
2005-2006 中国科学院成都有機化学研究所, PhD candidate (Liuzhu Gong教授)
2006-2010 南洋工科大学 博士号取得 (Teckpeng Loh 教授)
2010-2011 南洋工科大学 研究員
2011-2013 ボン大学、ミュンスター大学 博士研究員
2013-2014 香港大学 助教授
2014- 江西師範大学 教授

受賞歴

2014 Best Poster Award, International Symposium on Chemical Biology (Beijing)
2011 Humboldt Research Fellowship for Postdoctoral Researchers
2011 Finalist of the 2011 Reaxys PhD Prize
2010 Best Poster Award, 6th Asia Euro Symposium (Singapore)
2009 Chinese Government Award for Outstanding Self-financed Students Abroad
2005 Excellent Graduate Student of Central China Normal University

研究概要

イナミドを用いるペプチド縮合法の開発

関連論文

  1. “Ynamides as Racemization-Free Coupling Reagents for Amide and Peptide Synthesis” Long, H.; Silin, X.; Zhenguang, Z.; Yang, Y.; Zhiyuan, P.; Ming, Y.; Changliu, W.; Junfeng, Z. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 13135–13138. DOI: 10.1021/jacs.6b07230

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  2. 秋田英万 Akita Hidetaka
  3. 八木 政行 Masayuki Yagi
  4. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  5. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  6. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  7. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  8. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  2. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  3. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  4. キース・ファニュー Keith Fagnou
  5. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  6. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  7. 製薬各社の被災状況②
  8. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  9. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  10. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP