2018年 2月

  1. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

    かねてよりケムステでは有機合成化学協会とのコラボにより、協会誌の新着紹介に努めてきました。協会側もウェブベースの情報発信に熱心になりつつあるということですが、その方針を強力に推し進める施策の一環として、このたび有機合成化学協会のホームページ…

  2. ダイヤモンドライクカーボン

    ダイヤモンドライクカーボン(Diamond Like Carbon:DLC)は炭素から成るアモルファ…

  3. スイスでポスドクはいかが?

    「スイスへの博士留学ってどうなの?」 というタイトルで以前記事を書かせていただきましたが、今回はその…

  4. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充

    6日、テイジンはEV他を背景とするバッテリー需要に対応するため、松山事業所の生産設備の増強し微多孔膜…

  5. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–

    1 月 27 日に開催された第 23 回 高専シンポジウム in KOBE に参加してきました。高専…

  6. 金城 玲 Rei Kinjo

  7. 磁力で生体触媒反応を制御する

  8. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬

  9. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位

  10. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー

  11. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

  12. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング

  13. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナノリング

  14. メタンガスと空気からメタノールを合成する

  15. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

  16. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  2. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  3. 兄貴達と化学物質+α
  4. 辻村 みちよ
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  6. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  7. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP