[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

“結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成

[スポンサーリンク]

分子ノットの嵩高さを利用した新規ロタキサンを合成した。末端に分子ノットをストッパーとして形成することで、大環状分子は紐状分子から外れることなく固定される。

 分子ノットの応用

分子ノットは、1989年にSauvageらにより初めて合成された、結び目構造をもつ分子である[1]。結ぶことで引き起こされる大きなコンフォメーション変化から、新たな機能性分子の設計・創出につながることが期待できる。

これまで様々な分子ノットが合成されているが、応用例は限られる[2]。例えば、ハロゲン選択的なアニオンの取り込みを可能にした例がある(図1A)[3a]。また、結び目は右回り、左回りをもつことから軸不斉をもつが、その性質を利用した不斉触媒(図1B)[3b]、さらにはアロステリック調節によりON/OFF可能なルイス酸触媒(図1C)[3c]としての利用が知られる。いずれも、ナノスケールで起こる現象や反応に応用した例である。それに対して、我々の生活で見られるような裁縫の玉結びや命綱のような“結び目“としての機能など、マクロスケールで見られる性質を利用した例は未だない。
今回、Leigh教授らは、自ら開発したランタノイドイオンによるノットの形成[3b]を用いて、分子ノットを玉結びのように利用した新規ロタキサンの合成に成功したので紹介する(図1D)。

図1. 分子ノットを利用した反応 (出典:論文より改変)

 

“Securing a Supramolecular Architecture By Tying a Stopper Knot”
Leigh, D. A.; Pirvu, L.; Schaufelberger, F.; Tetlow, D. J.; Zhang, L.Angew. Chem., Int. Ed. 2018, Early View DOI: 10.1002/anie.201803871

論文著者の紹介

研究者:David A. Leigh 
研究者の経歴:(一部抜粋)
1987 Ph.D, University of Sheffield (Prof.J. F. Stoddart)
1998-2001 Chair of Synthetic Chemistry, University of Warwick
2001-2012Forbes Chair of Organic Chemistry, University of Edinburgh
2012- Professor of Organic Chemistry, University of Manchester
研究内容:Mechanically-Interlocked Moleculesを用いたナノマシンの創製研究

論文の概要

ロタキサンは、通常、大環状分子が棒状分子を貫通しており、その棒状分子の両末端に嵩高い骨格を共有結合でつなぎ、それをストッパーとすることで形成されている。

今回著者らは、分子ノット形成による立体的な嵩の増加をロタキサン構造のストッパーに応用すべく、一方の末端にノット形成可能なトリスピリジンジカルボキシアミド(TPCA)部位をもつ紐状分子L1を合成した。このノット形成可能なL1は大環状分子DB24C8とのロタキサン形成において以下のように機能する(図2)。

  1. 酸性条件下、L1のアミン部位をアンモニウムとすることで、DB24C8が紐状分子を通り、擬ロタキサンL1H+·DB24C8が生成する。
  2. ルテチウムイオンの添加により、ルテチウムイオンが紐状分子のTPCA部位に配位し、分子ノットを形成する。この分子ノットがストッパーとなり、ロタキサン1H+となる。
  3. 塩基により1H+のアンモニウム部位を脱プロトン化することで、大環状分子はアンモニウム部位から解放され、自由度が増す。その状態でもノット部位がストッパーとして機能し、大環状分子は紐状分子から外れることなくロタキサン構造を保持できた。
  4. 最後に、Et4NFにてルテチウムイオンを除去することで、分子ノットが解け、ロタキサン構造は消失した。各々の構造は、1H NMRやMSスペクトル解析により確認している。

詳細な解析は論文を参照されたい。
今回、分子ノットを実生活でも見られるような”結び目“として機能させることに成功した。今後、このようなプロセスが、新規機能性分子や材料設計につながるのではないだろうか。

図2. ロタキサン構造の設計 (出典:論文より改変)

 

参考文献

  1. Dietrich-Buchecker, C. O.; Sauvage, J.-P. Angew. Chem., Int. Ed. Engl.1989, 28, 189. DOI: 10.1002/anie.198901891.
  2. Fielden, S. D. P.; Leigh, D. A.; Woltering, S. L. Angew.  Chem,. Int. Ed. 2017, 56, 11166. DOI: 10.1002/anie.201702531.
  3. (a) Ayme, J.-F.; Beves, J. E.; Campbell, C. J.; Gil-Ramírez, G.; Leigh, D. A.; Stephens, A. J. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 9812. DOI: 10.1021/jacs.5b06340.(b) Gil-Ramírez, G.; Hoekman, S.; Kitching, M. O.; Leigh, D. A.; Vitorica-Yrezabal, I. J.; Zhang, G. J. Am. Chem. Soc. 2016,138, 13159. DOI: 10.1021/jacs.6b08421.(c) Marcos, V.; Stephens, A. J.; Jaramillo-Garcia, J.; Nussbaumer, A. L.; Woltering, S. L.; Valero, A.; Lemonnier, J.-F.; Vitorica-Yrezabal, I. J.; Leigh, D. A. Science 2016,352, 1555. DOI: 10.1126/science.aaf3673.

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  2. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【…
  3. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  4. Spiber株式会社ってどんな会社?
  5. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  6. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  7. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantifi…
  8. リンダウ会議に行ってきた④

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  2. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  3. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  4. 目指せ化学者墓マイラー
  5. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  6. 出光・昭和シェル、統合を発表
  7. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  8. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  9. ヘリウム不足いつまで続く?
  10. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP