[スポンサーリンク]

ケムステニュース

1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬

[スポンサーリンク]

1回飲むだけの新たなインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」が5月にも発売される見通しになった。ウイルスの増殖を直接抑える、これまでになかったタイプ。塩野義製薬が開発した。従来の薬にウイルスが耐性を持ち、効きにくくなった人にも効果が期待される(引用:朝日新聞2018年2月2日)。

ついに、今春には登場するといわれている塩野義製薬の新規インフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」(バロキサビルマルボキシル)。巷では、「強そう」「ドラクエの呪文みたい」と話題となっているようですが、構造はトップ図にある通り。

こんな複雑な構造をしていたんですね。分子量も500以上で、リピンスキーの法則を超えた、ギリギリ中分子医薬の枠組みに入るのでしょうか。化合物ライブラリーからの発見、その後メディシナルケミストが構造変換を行いこの構造にに行き着いたと思うのですが、あっぱれです。久々に興奮しました。ぜひ、リード化合物からの創薬の経緯を聞いてみたいものです。

作用機序はこれまで知られていた、リレンザタミフルラピアクタイナビルなどのノイラミニダーゼ阻害薬(細胞内で増殖したウイルスが細胞外に広がるのを抑える)と異なり、ウイルスの増殖を直接抑えるもの。さらに、タミフルと同様に経口でいけるのだからすごい。塩野義製薬は、ラピアクタ(ペラミビル)をもっていますが、注射(静脈注射、筋肉注射、点滴)投与。

今回の治療薬は経口投与・短期間で治る・作用機序が全く異なる

という点で、かなり期待できるものになると思います。今年もインフルエンザが大流行したのを考えると、ブロックバスター(1000億以上)になるのは時間の問題ですね。次に貴方がインフルエンザになったときに処方されるのはこの薬かもしれません。

追記:2018年3月14日

なんと、前倒しして3月14日から発売になったとのこと。今季のインフルエンザ流行に間に合わせるため緊急的に前倒しされ、スピード販売。

薬価は20ミリグラム錠が約2400円。年齢や体重によって飲む量は異なるが、体重が40キロ以上80キロ未満の成人なら、原則として1回2錠服用する。

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  2. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  3. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  4. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  5. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  6. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…
  7. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  8. Advanced Real‐Time Process Analy…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  2. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  3. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  4. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  5. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  6. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  7. ニセ試薬のサプライチェーン
  8. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成
  9. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県農業試験場
  10. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP