[スポンサーリンク]

ケムステニュース

1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬

[スポンサーリンク]

1回飲むだけの新たなインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」が5月にも発売される見通しになった。ウイルスの増殖を直接抑える、これまでになかったタイプ。塩野義製薬が開発した。従来の薬にウイルスが耐性を持ち、効きにくくなった人にも効果が期待される(引用:朝日新聞2018年2月2日)。

ついに、今春には登場するといわれている塩野義製薬の新規インフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」(バロキサビルマルボキシル)。巷では、「強そう」「ドラクエの呪文みたい」と話題となっているようですが、構造はトップ図にある通り。

こんな複雑な構造をしていたんですね。分子量も500以上で、リピンスキーの法則を超えた、ギリギリ中分子医薬の枠組みに入るのでしょうか。化合物ライブラリーからの発見、その後メディシナルケミストが構造変換を行いこの構造にに行き着いたと思うのですが、あっぱれです。久々に興奮しました。ぜひ、リード化合物からの創薬の経緯を聞いてみたいものです。

作用機序はこれまで知られていた、リレンザタミフルラピアクタイナビルなどのノイラミニダーゼ阻害薬(細胞内で増殖したウイルスが細胞外に広がるのを抑える)と異なり、ウイルスの増殖を直接抑えるもの。さらに、タミフルと同様に経口でいけるのだからすごい。塩野義製薬は、ラピアクタ(ペラミビル)をもっていますが、注射(静脈注射、筋肉注射、点滴)投与。

今回の治療薬は経口投与・短期間で治る・作用機序が全く異なる

という点で、かなり期待できるものになると思います。今年もインフルエンザが大流行したのを考えると、ブロックバスター(1000億以上)になるのは時間の問題ですね。次に貴方がインフルエンザになったときに処方されるのはこの薬かもしれません。

追記:2018年3月14日

なんと、前倒しして3月14日から発売になったとのこと。今季のインフルエンザ流行に間に合わせるため緊急的に前倒しされ、スピード販売。

薬価は20ミリグラム錠が約2400円。年齢や体重によって飲む量は異なるが、体重が40キロ以上80キロ未満の成人なら、原則として1回2錠服用する。

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  2. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  3. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  4. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  5. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…
  6. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ&#…
  7. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽…
  8. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. タミフルの効果
  2. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  3. 田辺シリル剤
  4. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  5. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  6. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授
  7. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  8. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  9. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  10. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP