[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople

[スポンサーリンク]

ジョン・アンソニー・ポープル(1925年10月31日-2004年3月15日)はイギリスの理論化学者である。1998年ノーベル化学賞受賞。

 

経歴

1925年 イギリス、バーミンガムにて生まれる

1943年 ケンブリッジ大学トリニティーカレッジ入学

1946年 学士号 ケンブリッジ大学

1945-1947年 Bristol Aeroplane社勤務

1951年 博士号(数学)ケンブリッジ大学

1951年 ケンブリッジ大学Research Fellow

1954年 ケンブリッジ大学 Lecturer (数学科)

1958年 National Physical Laboratory

1964年 アメリカへ移住

1964年 カーネギー・メロン大学教授

1993年 ノースウェスタン大学

 

受賞

1998年 ノーベル化学賞「量子化学における計算化学的方法の展開」

2003年 Knight Commander (KBE)

 

研究内容

John Popleは、50年以上にわたる研究者人生において、少なくとも次に示す4つの領域において顕著な業績を挙げた。

  • Statistical mechanics
  • NMR
  • Semi-Empirical Theory (半経験的分子軌道法)
  • Ab Intio Electronic Structure Theory

 

大学院時代、彼が初めて出した論文は電子構造論の計算についてであった。初期の頃、彼は統計力学に興味を示していた。彼が1950年に出したliquid waterに関する論文は、長年にわたりstandardとして用いられた。

次に、彼はNMRに興味を抱いた。NMRの基礎的な原理について彼はいくつかの論文を出している。この研究を行っている間に、彼は化学シフト値の計算について興味を抱き始めた。初期の非経験的方法による計算は、当時としては計算コストが高すぎて不可能であったため、彼は半経験的手法を用いて計算を行った。後にPPP modelとして知られるものをPartiser やParrらと同時期に開発した。

半経験的計算に興味を抱いた彼は、NMRから離れた。学生らとともにCNDOたINDOを開発した。彼は、理論化学の専門家ではない化学者でも使えるソフトウェアを開発する事を目的とした。

数年後、彼はアルゴリズムを改良する事により非経験的計算手法(ab initio)を開発できる事に気がついた。ここから30年以上にわたり、彼はこの仕事に携わっていく事になる。特に、STO-3G基底関数は、彼の論文の中で最も多く引用された論文である。

 

非経験的分子軌道法 (Ab initio electronic structure theory)

Slater型関数またはGauss型関数を基底関数として用いる量子化学計算の先駆者である。1970年には、量子化学計算ソフトウェアGaussian70を開発した。

彼の開発したgaussianは、現在計算化学において最も良く使われているソフトウェアのひとつである。また、彼が研究したpople系の基底関数(6-31Gなど)は現在でも広く使われている。

 

参考

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. トビアス・リッター Tobias Ritter
  2. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  3. 石谷 治 Osamu Ishitani
  4. ベン・シェンBen Shen
  5. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  6. 鈴木 章 Akira Suzuki
  7. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  8. 熊田 誠 Makoto Kumada

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  2. リード反応 Reed Reaction
  3. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  4. 化学物質恐怖症への処方箋
  5. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  6. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  7. スタニルリチウム調製の新手法
  8. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の総合専門商社~
  9. 極薄のプラチナナノシート
  10. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP