[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople

[スポンサーリンク]

ジョン・アンソニー・ポープル(1925年10月31日-2004年3月15日)はイギリスの理論化学者である。1998年ノーベル化学賞受賞。

 

経歴

1925年 イギリス、バーミンガムにて生まれる

1943年 ケンブリッジ大学トリニティーカレッジ入学

1946年 学士号 ケンブリッジ大学

1945-1947年 Bristol Aeroplane社勤務

1951年 博士号(数学)ケンブリッジ大学

1951年 ケンブリッジ大学Research Fellow

1954年 ケンブリッジ大学 Lecturer (数学科)

1958年 National Physical Laboratory

1964年 アメリカへ移住

1964年 カーネギー・メロン大学教授

1993年 ノースウェスタン大学

 

受賞

1998年 ノーベル化学賞「量子化学における計算化学的方法の展開」

2003年 Knight Commander (KBE)

 

研究内容

John Popleは、50年以上にわたる研究者人生において、少なくとも次に示す4つの領域において顕著な業績を挙げた。

  • Statistical mechanics
  • NMR
  • Semi-Empirical Theory (半経験的分子軌道法)
  • Ab Intio Electronic Structure Theory

 

大学院時代、彼が初めて出した論文は電子構造論の計算についてであった。初期の頃、彼は統計力学に興味を示していた。彼が1950年に出したliquid waterに関する論文は、長年にわたりstandardとして用いられた。

次に、彼はNMRに興味を抱いた。NMRの基礎的な原理について彼はいくつかの論文を出している。この研究を行っている間に、彼は化学シフト値の計算について興味を抱き始めた。初期の非経験的方法による計算は、当時としては計算コストが高すぎて不可能であったため、彼は半経験的手法を用いて計算を行った。後にPPP modelとして知られるものをPartiser やParrらと同時期に開発した。

半経験的計算に興味を抱いた彼は、NMRから離れた。学生らとともにCNDOたINDOを開発した。彼は、理論化学の専門家ではない化学者でも使えるソフトウェアを開発する事を目的とした。

数年後、彼はアルゴリズムを改良する事により非経験的計算手法(ab initio)を開発できる事に気がついた。ここから30年以上にわたり、彼はこの仕事に携わっていく事になる。特に、STO-3G基底関数は、彼の論文の中で最も多く引用された論文である。

 

非経験的分子軌道法 (Ab initio electronic structure theory)

Slater型関数またはGauss型関数を基底関数として用いる量子化学計算の先駆者である。1970年には、量子化学計算ソフトウェアGaussian70を開発した。

彼の開発したgaussianは、現在計算化学において最も良く使われているソフトウェアのひとつである。また、彼が研究したpople系の基底関数(6-31Gなど)は現在でも広く使われている。

 

参考

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. マーティン・カープラス Martin Karplus
  2. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  3. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  4. 吉野 彰 Akira Yoshino
  5. 上田 実 Minoru Ueda
  6. 大井貴史 Takashi Ooi
  7. ジョージ・チャーチ George M. Church
  8. 大村 智 Satoshi Omura

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  2. The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, And Biologicals
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  4. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  5. ホウ素と窒素固定のおはなし
  6. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  7. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  8. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synthesis
  9. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP