[スポンサーリンク]

ケムステニュース

オルガテクノ大賞2005受賞者決定!

[スポンサーリンク]

従来のテクノロジーを根底から覆す可能性を秘めた先端材料・先端応用技術を様々な分野から募集し、それらを顕彰し紹介することによって、有機・高分子技術の一層のレベル向上を図ることを目的としたオルガテクノ大賞2005の受賞者が下記にて決定しました。 受賞者には、会期初日、展示会場内特設ステージにてオルガテクノ大賞選考委員委員長 野依 良治博士2001年ノーベル化学賞受賞 (独)理化学研究所 理事長)をはじめ選考委員より賞状と記念品が授与されました。 (引用: News2u.net

2005年7月4日~6日に東京ビッグサイトで開催された、オルガノテクノ2005においての賞です。

オルガテクノ大賞:「マイクロキャビティ型白発光+CF方式12.5インチ有機ELディスプレイ」 (ソニー株式会社
審査員特別賞 :「電場応答性高分子人工筋肉」  (>SRIインターナショナル
ポスターセッション賞「非揮発性機能性分子の分子ビーム堆積と分光研究のためのスプレー・ジェット技術」  (>情報通信研究機構 関西先端研究センター
新技術部門賞 :「高機能材料設計プラットフォーム J-OCTA」  (>日本総合研究所
材料・素材部門賞 :「熱応答性磁性ナノ粒子 商標名:Therma-Max」  (>チッソ株式会社神戸大学
デバイス部門賞 :「ボールSAWデバイス」 (>凸版印刷株式会社)
製造・設計部門賞 「フロー式粒子像分析装置「FPIA-3000」 (>シスメックス株式会社

有機ELが大賞でした。結構面白そうだったんですが、いけませんでした。製造・設計部門のシメックスは臨床検査機器・検査用試薬が中心の会社なんですが(外資っぽいですが日本の会社です。)粒度分布測定器に強くて、大塚電子よりも簡単に測定できる粒度分布計を販売しています。以前、実際使ってみたんですが、非常に使いやすかったです。結果はいまいちでしたが。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  2. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  3. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  4. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  5. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  6. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  7. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  8. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合成
  2. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  3. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  4. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  5. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  6. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  7. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  8. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  9. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  10. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP