[スポンサーリンク]

ケムステニュース

オルガテクノ大賞2005受賞者決定!

[スポンサーリンク]

従来のテクノロジーを根底から覆す可能性を秘めた先端材料・先端応用技術を様々な分野から募集し、それらを顕彰し紹介することによって、有機・高分子技術の一層のレベル向上を図ることを目的としたオルガテクノ大賞2005の受賞者が下記にて決定しました。 受賞者には、会期初日、展示会場内特設ステージにてオルガテクノ大賞選考委員委員長 野依 良治博士2001年ノーベル化学賞受賞 (独)理化学研究所 理事長)をはじめ選考委員より賞状と記念品が授与されました。 (引用: News2u.net

2005年7月4日~6日に東京ビッグサイトで開催された、オルガノテクノ2005においての賞です。

オルガテクノ大賞:「マイクロキャビティ型白発光+CF方式12.5インチ有機ELディスプレイ」 (ソニー株式会社
審査員特別賞 :「電場応答性高分子人工筋肉」  (>SRIインターナショナル
ポスターセッション賞「非揮発性機能性分子の分子ビーム堆積と分光研究のためのスプレー・ジェット技術」  (>情報通信研究機構 関西先端研究センター
新技術部門賞 :「高機能材料設計プラットフォーム J-OCTA」  (>日本総合研究所
材料・素材部門賞 :「熱応答性磁性ナノ粒子 商標名:Therma-Max」  (>チッソ株式会社神戸大学
デバイス部門賞 :「ボールSAWデバイス」 (>凸版印刷株式会社)
製造・設計部門賞 「フロー式粒子像分析装置「FPIA-3000」 (>シスメックス株式会社

有機ELが大賞でした。結構面白そうだったんですが、いけませんでした。製造・設計部門のシメックスは臨床検査機器・検査用試薬が中心の会社なんですが(外資っぽいですが日本の会社です。)粒度分布測定器に強くて、大塚電子よりも簡単に測定できる粒度分布計を販売しています。以前、実際使ってみたんですが、非常に使いやすかったです。結果はいまいちでしたが。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  2. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  3. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  4. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  5. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  6. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  7. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…
  8. 2009年10大化学ニュース【Part2】

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  2. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測~
  3. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  4. 製薬会社5年後の行方
  5. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  6. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  7. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  8. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  9. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  10. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP