[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

金城 玲 Rei Kinjo

[スポンサーリンク]

金城 玲(きんじょう れい、1979年11月27日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋工科大学准教授。

経歴

2002 筑波大学 卒業
2005 筑波大学 修士号取得 (関口章 教授)
2005–2007 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2007 筑波大学 博士号(理学)取得 (関口章 教授)
2007–2011 カリフォルニア大学リバーサイド校 博士研究員 (Guy Bertrand 教授)
2008–2010 日本学術振興会海外特別研究員
2011–2017南洋工科大学 助教授
2017–2020 南洋工科大学 准教授
2020 南洋工科大学 教授

受賞歴

2009 第59回リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(化学)参加者
2010 第26回井上研究奨励賞
2011 The Elite Nanyang Assistant Professorship Award
2012 有機合成化学協会研究企画賞 宇部興産研究企画賞
2014 SPMS Teaching Excellence Award 2014
2015 Asian Core Program Lectureship Award 2015 (Korea)
2015 Asian Core Program Lectureship Award 2015 (Japan)
2016 SPMS Young Researcher Award 2016
2016 Thieme Chemistry Journal Award 2016
2018 Asian Core Program Lectureship Award, to China
2019 Asian Core Program Lectureship Award, to Taiwan
2019 Young Investigator, Journal of the American Chemical Society
2019 FACS Distinguished Young Chemist Award 2019
2020 Young Investigator, Journal of the American Chemical Society

研究概要

p-ブロック元素を含む新規分子および結合の開発

ホウ素や、リン、ゲルマニウムを含む新規分子を設計している。カルベンの配位による化学種の安定化効果を利用した例が多い。窒素とホウ素を含む環状化合物である1,3,2,5-ジアザジボリニン1)、1,4,2-ジアザボロール2)、1,4,2,5-ジアザジボリニン3)は芳香族性を示すユニークな分子である。

そして、これらのp-ブロック元素を含む分子を利用した新規結合形成手法を数多く報告している。例えば、三配位ホウ素化合物1からジボレン(6)ジカチオン(B–B結合) 4a)やアザボラブタジエン(B, C, N-共役系) 4b)を構築できることを見出している。また、アザボロール2から非対称ジボレン(B=B結合) 5a)、アレンジボレン(C=B, B=B結合)5b)、末端ジボレン5c)を合成することに成功している。

 

コメント&その他

  • 大学院生時代に、世界で初めてジシリン(ケイ素-ケイ素三重結合)の合成および単離に成功し(Science 2004305, 1755. DOI:1126/science.1102209)、大きな注目を集めた。
  • 得られたジシリンのデータをしばらく秘密にして、研究室の報告会で初めて開示した。賞賛の嵐を期待したが、結果をすぐに報告しなかったことで責められた。
  • 2003年度の日本化学会年会は別テーマで講演申し込みをしていたが、急遽内容を変更し、ジシリンの発表を行った。講演会場は立ち見が出るほどであった。
  • 自身の研究室立ち上げの際、シンガポールの湿気のせいで試薬を失ってしまった。
  • 沖縄県出身。幼少の頃に父親から三線を学んだ。大学では沖縄県人会に所属し、学園祭等でエイサー(沖縄の伝統芸能)の地謡(唄い手)として長年従事した。

関連文献

  1. a) Wu, D.; Kong, L.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. Nature. Commun. 2015, 6, 7340. DOI: 10.1038/ncomms8340 b) Wu, D.; Ganguly, R.; Li, Y.; Hoo, S. N.; Hirao, H.; Kinjo, R. Chem. Sci. 2015, 6, 7150. DOI: 10.1039/c5sc03174e
  2. Su, B.; Li, Y.; Ganguly, R.; Lim, J.; Kinjo, R. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 11274. DOI: 10.1021/jacs.5b07823
  3. Wang, B.; Li, Y.; Ganguly, R.; Hirao, H.; Kinjo, R. Nature. Commun. 2016, 7, 11871. DOI: 10.1038/ncomms11871
  4. a) Kong, L.; Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 8623. DOI: 10.1021/jacs.6b04858 b) Kong, L.; Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 14718. DOI: 10.1002/anie.201608994
  5. a) Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. J.  Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5047. DOI: 10.1021/jacs.7b02251 b) Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 9829. DOI: 10.1002/anie.201704887 c) Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 1255. DOI: 10.1021/jacs.7b13068

関連リンク

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  2. サン・タン San H. Thang
  3. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  4. 平井 剛 Go Hirai
  5. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  6. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  7. エリック・メガース Eric Meggers
  8. ヴィ·ドン Vy M. Dong

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最新有機合成法: 設計と戦略
  2. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  3. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  4. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授
  5. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  6. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  7. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  8. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupling
  9. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  10. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP