[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

金城 玲 Rei Kinjo

[スポンサーリンク]

金城 玲(きんじょう れい、1979年11月27日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋工科大学准教授。

経歴

2002 筑波大学 卒業
2005 筑波大学 修士号取得 (関口章 教授)
2005–2007 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2007 筑波大学 博士号(理学)取得 (関口章 教授)
2007–2011 カリフォルニア大学リバーサイド校 博士研究員 (Guy Bertrand 教授)
2008–2010 日本学術振興会海外特別研究員
2011–2017南洋工科大学 助教授
2017–2020 南洋工科大学 准教授
2020 南洋工科大学 教授

受賞歴

2009 第59回リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(化学)参加者
2010 第26回井上研究奨励賞
2011 The Elite Nanyang Assistant Professorship Award
2012 有機合成化学協会研究企画賞 宇部興産研究企画賞
2014 SPMS Teaching Excellence Award 2014
2015 Asian Core Program Lectureship Award 2015 (Korea)
2015 Asian Core Program Lectureship Award 2015 (Japan)
2016 SPMS Young Researcher Award 2016
2016 Thieme Chemistry Journal Award 2016
2018 Asian Core Program Lectureship Award, to China
2019 Asian Core Program Lectureship Award, to Taiwan
2019 Young Investigator, Journal of the American Chemical Society
2019 FACS Distinguished Young Chemist Award 2019
2020 Young Investigator, Journal of the American Chemical Society

研究概要

p-ブロック元素を含む新規分子および結合の開発

ホウ素や、リン、ゲルマニウムを含む新規分子を設計している。カルベンの配位による化学種の安定化効果を利用した例が多い。窒素とホウ素を含む環状化合物である1,3,2,5-ジアザジボリニン1)、1,4,2-ジアザボロール2)、1,4,2,5-ジアザジボリニン3)は芳香族性を示すユニークな分子である。

そして、これらのp-ブロック元素を含む分子を利用した新規結合形成手法を数多く報告している。例えば、三配位ホウ素化合物1からジボレン(6)ジカチオン(B–B結合) 4a)やアザボラブタジエン(B, C, N-共役系) 4b)を構築できることを見出している。また、アザボロール2から非対称ジボレン(B=B結合) 5a)、アレンジボレン(C=B, B=B結合)5b)、末端ジボレン5c)を合成することに成功している。

 

コメント&その他

  • 大学院生時代に、世界で初めてジシリン(ケイ素-ケイ素三重結合)の合成および単離に成功し(Science 2004305, 1755. DOI:1126/science.1102209)、大きな注目を集めた。
  • 得られたジシリンのデータをしばらく秘密にして、研究室の報告会で初めて開示した。賞賛の嵐を期待したが、結果をすぐに報告しなかったことで責められた。
  • 2003年度の日本化学会年会は別テーマで講演申し込みをしていたが、急遽内容を変更し、ジシリンの発表を行った。講演会場は立ち見が出るほどであった。
  • 自身の研究室立ち上げの際、シンガポールの湿気のせいで試薬を失ってしまった。
  • 沖縄県出身。幼少の頃に父親から三線を学んだ。大学では沖縄県人会に所属し、学園祭等でエイサー(沖縄の伝統芸能)の地謡(唄い手)として長年従事した。

関連文献

  1. a) Wu, D.; Kong, L.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. Nature. Commun. 2015, 6, 7340. DOI: 10.1038/ncomms8340 b) Wu, D.; Ganguly, R.; Li, Y.; Hoo, S. N.; Hirao, H.; Kinjo, R. Chem. Sci. 2015, 6, 7150. DOI: 10.1039/c5sc03174e
  2. Su, B.; Li, Y.; Ganguly, R.; Lim, J.; Kinjo, R. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 11274. DOI: 10.1021/jacs.5b07823
  3. Wang, B.; Li, Y.; Ganguly, R.; Hirao, H.; Kinjo, R. Nature. Commun. 2016, 7, 11871. DOI: 10.1038/ncomms11871
  4. a) Kong, L.; Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 8623. DOI: 10.1021/jacs.6b04858 b) Kong, L.; Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 14718. DOI: 10.1002/anie.201608994
  5. a) Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. J.  Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5047. DOI: 10.1021/jacs.7b02251 b) Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 9829. DOI: 10.1002/anie.201704887 c) Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 1255. DOI: 10.1021/jacs.7b13068

関連リンク

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  2. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  3. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  4. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  5. キース・ファニュー Keith Fagnou
  6. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  7. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  8. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授
  3. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  4. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  5. 不斉反応ーChemical Times特集より
  6. 村井 眞二 Shinji Murai
  7. ケムステイブニングミキサー 2024 報告
  8. イベルメクチン /Ivermectin
  9. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  10. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP