[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

金城 玲 Rei Kinjo

[スポンサーリンク]

金城 玲(きんじょう れい、1979年11月27日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋工科大学准教授。

経歴

2002 筑波大学 卒業
2005 筑波大学 修士号取得 (関口章 教授)
2005–2007 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2007 筑波大学 博士号(理学)取得 (関口章 教授)
2007–2011 カリフォルニア大学リバーサイド校 博士研究員 (Guy Bertrand 教授)
2008–2010 日本学術振興会海外特別研究員
2011–2017南洋工科大学 助教授
2017–2020 南洋工科大学 准教授
2020 南洋工科大学 教授

受賞歴

2009 第59回リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(化学)参加者
2010 第26回井上研究奨励賞
2011 The Elite Nanyang Assistant Professorship Award
2012 有機合成化学協会研究企画賞 宇部興産研究企画賞
2014 SPMS Teaching Excellence Award 2014
2015 Asian Core Program Lectureship Award 2015 (Korea)
2015 Asian Core Program Lectureship Award 2015 (Japan)
2016 SPMS Young Researcher Award 2016
2016 Thieme Chemistry Journal Award 2016
2018 Asian Core Program Lectureship Award, to China
2019 Asian Core Program Lectureship Award, to Taiwan
2019 Young Investigator, Journal of the American Chemical Society
2019 FACS Distinguished Young Chemist Award 2019
2020 Young Investigator, Journal of the American Chemical Society

研究概要

p-ブロック元素を含む新規分子および結合の開発

ホウ素や、リン、ゲルマニウムを含む新規分子を設計している。カルベンの配位による化学種の安定化効果を利用した例が多い。窒素とホウ素を含む環状化合物である1,3,2,5-ジアザジボリニン1)、1,4,2-ジアザボロール2)、1,4,2,5-ジアザジボリニン3)は芳香族性を示すユニークな分子である。

そして、これらのp-ブロック元素を含む分子を利用した新規結合形成手法を数多く報告している。例えば、三配位ホウ素化合物1からジボレン(6)ジカチオン(B–B結合) 4a)やアザボラブタジエン(B, C, N-共役系) 4b)を構築できることを見出している。また、アザボロール2から非対称ジボレン(B=B結合) 5a)、アレンジボレン(C=B, B=B結合)5b)、末端ジボレン5c)を合成することに成功している。

 

コメント&その他

  • 大学院生時代に、世界で初めてジシリン(ケイ素-ケイ素三重結合)の合成および単離に成功し(Science 2004305, 1755. DOI:1126/science.1102209)、大きな注目を集めた。
  • 得られたジシリンのデータをしばらく秘密にして、研究室の報告会で初めて開示した。賞賛の嵐を期待したが、結果をすぐに報告しなかったことで責められた。
  • 2003年度の日本化学会年会は別テーマで講演申し込みをしていたが、急遽内容を変更し、ジシリンの発表を行った。講演会場は立ち見が出るほどであった。
  • 自身の研究室立ち上げの際、シンガポールの湿気のせいで試薬を失ってしまった。
  • 沖縄県出身。幼少の頃に父親から三線を学んだ。大学では沖縄県人会に所属し、学園祭等でエイサー(沖縄の伝統芸能)の地謡(唄い手)として長年従事した。

関連文献

  1. a) Wu, D.; Kong, L.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. Nature. Commun. 2015, 6, 7340. DOI: 10.1038/ncomms8340 b) Wu, D.; Ganguly, R.; Li, Y.; Hoo, S. N.; Hirao, H.; Kinjo, R. Chem. Sci. 2015, 6, 7150. DOI: 10.1039/c5sc03174e
  2. Su, B.; Li, Y.; Ganguly, R.; Lim, J.; Kinjo, R. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 11274. DOI: 10.1021/jacs.5b07823
  3. Wang, B.; Li, Y.; Ganguly, R.; Hirao, H.; Kinjo, R. Nature. Commun. 2016, 7, 11871. DOI: 10.1038/ncomms11871
  4. a) Kong, L.; Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 8623. DOI: 10.1021/jacs.6b04858 b) Kong, L.; Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 14718. DOI: 10.1002/anie.201608994
  5. a) Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. J.  Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5047. DOI: 10.1021/jacs.7b02251 b) Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 9829. DOI: 10.1002/anie.201704887 c) Lu, W.; Li, Y.; Ganguly, R.; Kinjo, R. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 1255. DOI: 10.1021/jacs.7b13068

関連リンク

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  2. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  3. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  4. 黎书华 Shuhua Li
  5. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  6. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  7. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  8. Junfeng Zhao

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  2. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  3. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  4. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  5. 「人工知能時代」と人間の仕事
  6. A値(A value)
  7. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  8. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  9. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  10. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP