[スポンサーリンク]

C

脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)

[スポンサーリンク]

 

概要

両基質のC-H活性化過程を経て、水素アクセプター(酸化剤)存在下に、交差反応的型炭素-炭素結合形成を行う反応。アクセプターを分子状酸素にできれば理論上廃棄物は水だけとなり、グリーンな化学変換が期待できる。現状考えうる究極・理想に最も近い反応形式といえる。

しかし現状では化学選択性の制御や、低反応性の克服が難しく、実用に耐えうる成熟度にはない。今後の発展が待ち望まれる。

 

基本文献

・Li, Z.; Bohle, D. S.; Li, C.-J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA
2006, 103, 8928. doi: 10.1073/pnas.0601687103
・Review: Li, C.-J. Acc. Chem. Res. 2009,
42, 335 DOI: 10.1021/ar800164n
・Review: Scheuermann, C. J. Chem. Asian. J. 2010,
5, 436. doi: 10.1002/asia.200900487

 

反応機構

現状あまりに斬新かつ発展途上の反応形式であるため、メカニズム解析にまで至っている例はほぼない。

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker R…
  2. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Cl…
  3. ペイン転位 Payne Rearrangement
  4. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  5. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  6. ワイス反応 Weiss Reaction
  7. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting …
  8. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentati…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ
  2. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  3. 農薬DDTが大好きな蜂
  4. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~
  5. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  6. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  7. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
  8. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  9. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  10. サラシノール salacinol

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP