[スポンサーリンク]

archives

【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

[スポンサーリンク]

<内容>

本イベントでは、環境/化学分野の事業・開発課題のソリューションとして、マイクロ波をご紹介します。

 

マイクロ波は、従来熱源とは全く異なる機構でエネルギーを伝達する手段として、有機合成や無機合成、乾燥、焼成など多くの分野で注目されてきました。

従来の加熱方法では実現できない、製品特徴やプロセス合理化が可能です。

 

特に昨今は、マイクロ波をカーボンニュートラル実現に向けたキーテクノロジーとして、ケミカルリサイクルを始め、あらゆる化学プロセスへのマイクロ波技術導入を推進するため、各社との共同開発を通じた事業化を加速しております。

 

当日は、マイクロ波プロセスの応用事例(合うもの・合わないもの)だけでなく、経済性やスケールアップ方法についてもご説明します。

 

■こんな方におすすめ!

新規事業/技術企画、技術探索、技術開発をご担当されており、

下記のような特徴を持った技術・解決策をお探しの方

  • 品質・物性向上
  • コストダウン
  • 環境負荷低減(省エネ、CO2削減など)

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波が適するプロセスと効果、スケールアップ実績

 

■当社のアプリケーション例 (幅広くご説明予定)

  • プラスチック分解
  • 有機合成、ポリマー重合
  • 無機合成、焼成
  • 気固反応
  • セラミクス/ポリマー/医薬の乾燥、凍結乾燥
  • フィルムの接着、剥離、表面処理

 

 ■日時・申し込み先

5月25日 (火) 14:00〜15:00

  申し込みURL:

https://mwcc210525.peatix.com/  

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室長

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 地域の光る化学企業たち-1
  2. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  3. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  4. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  5. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  6. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤…
  7. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  8. 光と励起子が混ざった準粒子 励起子ポラリトン

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  2. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授
  3. 172番元素までの周期表が提案される
  4. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  5. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる
  6. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  7. キレート効果 Chelate Effect
  8. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  9. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  10. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP