[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

カンファー(camphor)

[スポンサーリンク]

Cinnamomum camphora(クスノキ科Lauraceae)の木部より取れる精油の主成分である。モノテルペン。日本語では、樟脳、カンファーいずれの名称でも呼ばれる。IUPAC命名法では、1,7,7-Trimethylbicyclo[2.2.1]heptan-2-one

血行促進作用や鎮痛作用、消炎作用などがあるために主に外用医薬品の成分として使用されている。

生合成

ゲラニル二リン酸(GPP)の異性体であるリナリル二リン酸(LPP)から生じたアリルカチオンが生じる。環化反応の後ボルニルカチオンが生じる。

ボルネオール(borneol)は、ボルニルカチオン(bornyl cation)が水と反応し生成し、その第二級アルコールが酸化され、ケトン体であるカンファー(camphor)が生成する。

camphor biosynthesis.jpg

 

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. カルボラン carborane
  2. バイアグラ /viagra
  3. ヘリウム (helium; He)
  4. ITO 酸化インジウム・スズ
  5. プラテンシマイシン /platensimycin
  6. ピラーアレーン
  7. マラカイトグリーン /Malachite Green
  8. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  2. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート
  3. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  4. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  5. 不正の告発??
  6. ピンナ酸の不斉全合成
  7. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  8. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  9. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  10. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP