[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授

[スポンサーリンク]

第88回の海外化学者インタビューは、Dongyuan Zhao教授です。復旦大学化学科に在籍し、マイクロ多孔性分子ふるいやメソ多孔性材料の新規合成・構築法の開発および特性・応用の追究に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学生の頃、さまざまな素晴らしい化学反応に非常に興味を持っていたので、暇な時間のほとんどを化学実験室で過ごしました。博士号の研究で、教授の提案によって分子ふるいの研究を始めました。その時、この道に進むきっかけとなった不思議な多孔質材料に惹かれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

頭と手を使って発明・創造でき、アイデアを出したり、紙を描いたり、最終的なものを作ったりするプロセス全体を楽しめるような仕事が好きです。実際にもし化学者でなかったら、警官のような探偵業務をする夢がありました。自分自身に問いかけて、なぜそうなのかを理解するのが好きです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

一般的には、ビジョンと能力という2つの観点があります。化学者は、より高い位置に立って、世界を俯瞰し、判断や予測をしなければなりません。それを実現する能力も求められます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

世界最高の発明家であり私のアイドルでもある、エジソンでしょう。お互いのアイデアや意見、特にキャリアにおける失敗談を共有できたらと思います。私は彼と似ているでしょうか・・・

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2007年に、FDU-15の量産化に向けて自ら取り組みました。長年にわたる実験室での小規模合成を経験し、今は新材料の大規模生産に傾倒しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

F・A・コットンとG・ウィルキンソンの著書『Advanced Inorganic Chemistry』は、孤独や悲しみからほど遠く、最高に幸せな時間を私にもたらしてくれるはずです。ドイツの偉大な作曲家ベートーベンの交響曲は、遭遇した困難に立ち向かい、克服しようと私を常に励ましてくれるでしょう。

原文:Reactions – Dongyuan Zhao

※このインタビューは2008年10月31日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  2. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  3. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  4. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  5. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  6. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  7. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  8. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  2. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  3. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  4. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  5. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  6. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  7. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  8. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  9. クレアチン creatine 
  10. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP