[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授

[スポンサーリンク]

第150回の海外化学者インタビューは、ジェレミー・ハーヴェイ教授です。ブリストル大学化学科(訳注:現在はルーヴェン・カトリック大学化学科)に所属し、計算論的電子構造法を用いて化学反応のメカニズムを解明する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大規模な爆発には興味がありませんでしたが(両目と両指はまだすべて健在です)、化学変換の手触り感ある不思議さには魅せられていました。10代の前半、鉄に硝酸をかけて二酸化窒素の煙を見るという遊びをしたことを今でも覚えています。物理学よりもずっと楽しかったですね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

仕事をしないで、興味あるものを読んだり、それについて書いたり話したりしながら、のんびり過ごしたいと思っています。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

長年取り組んできた仕事の多くは触媒作用に関するもので、それは今でもグループを包括する研究テーマです。その中で、私たちはさまざまなことを行ってきていますが、どれも非常に刺激的だと思います。現在、最も興奮しているのは、非常に優秀なポスドクであるDave Glowackiと一緒に行った、複雑な反応系を記述するためのポテンシャルエネルギー面の開発と、これらの系が示す反応性に関する動力学探索技術の研究です。これにより、触媒反応を動かすものについての理解が深まり、触媒の改良につながると考えています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ヘンリー・アイリングの名前が頭に浮かびます。1930年代は、新たな量子論が化学反応の理解にどのような意味を持つのか考えられ始めたエキサイティングな時代であり、彼はその中心的人物でした。彼の方程式は、今でも私の化学的思考様式の一部となっています。彼とは時代も背景も異なりますが、これらについて幅広い議論を交わすことが私の夢でもあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験というと・・・つまりは化学物質を混ぜて反応を見るという本物の実験ですよね。もう何年も続けています。ベルリンのHelmut Schwarzのもとでポスドクをしていたときに、質量分析計でイオンの反応を「見る」ようになってから15年ほど経ちました。計算化学者としては、計算―特にシミュレーションは「研究室での実験」のようなものだと思いますが、嬉しいことに、今でも自らいくつか計算をしています。生体触媒のモデルとなる遷移金属種の結合エネルギーを計算していました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

どちらも長時間のものでないと飽きてしまいます。バッハの「マタイ受難曲」の録音とプルーストの「失われた時を求めて」がいいと思います。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

博士課程の学生やポスドクなど、若い科学者のインタビューを読むのもいいかもしれません。

 

原文:Reactions – Jeremy Harvey

※このインタビューは2011年4月8日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…
  2. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  3. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…
  4. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…
  5. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  6. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  7. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  8. 第18回 出版業務が天職 – Catherine G…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 企業の組織と各部署の役割
  2. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される
  3. ステッター反応 Stetter reaction
  4. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  5. 史上最も不運な化学者?
  6. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  7. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  8. 無水酢酸は麻薬の原料?
  9. 計算化学記事まとめ
  10. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP