2022年 10月

  1. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

    第56回目の研究者へのインタビューは立命館大学の小林洋一 先生にお願いいたしました。小林先生は一貫して光物理化学、特に「時間分解分光」に重点を置きながら、有機分子・無機材料をとわず新しい光機能を理解・開拓し、そこから新たな材料を開発…

  2. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

    公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

  3. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-

    ■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~

    祝連載ほぼ1周年(この記事が出る頃)!どうにか打ち切られずに続けることができました。コロナ渦中から始…

  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法

    開催日:2022/11/2 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響…

  6. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成

  7. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜

  8. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する

  9. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所

  10. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  11. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!

  12. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成

  13. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立

  14. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto

  15. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓

  16. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  2. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日
  3. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  4. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  5. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  6. Chemical Science誌 創刊!
  7. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

PAGE TOP