[スポンサーリンク]


2022年 10月

  1. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

    第56回目の研究者へのインタビューは立命館大学の小林洋一 先生にお願いいたしました。小林先生は一貫して光物理化学、特に「時間分解分光」に重点を置きながら、有機分子・無機材料をとわず新しい光機能を理解・開拓し、そこから新たな材料を開発…

  2. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

    公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

  3. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-

    ■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~

    祝連載ほぼ1周年(この記事が出る頃)!どうにか打ち切られずに続けることができました。コロナ渦中から始…

  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法

    開催日:2022/11/2 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響…

  6. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成

  7. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜

  8. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する

  9. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所

  10. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  11. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!

  12. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成

  13. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立

  14. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto

  15. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓

  16. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  2. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  3. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン R2
  4. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  5. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-
  6. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】
  7. 呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

PAGE TOP