[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

諸藤 達也 Tatsuya Morofuji

[スポンサーリンク]

諸藤 達也(もろふじ たつや)は、日本の有機化学者および有機化学系YouTuberである。学習院大学理学部助教(2022年8月現在)。専門は有機合成化学。研究テーマはイオン性化合物を用いた有機分子変換法の開発。

第32回ケムステVシンポ講師

経歴

2007 私立大阪星光学院高等学校 卒業
2011 京都大学工学部工業化学科 卒業 (吉田 潤一 教授)
2013 京都大学大学院 工学研究科 合成・生物科学専攻 修士課程 修了 (吉田 潤一 教授)
2016 京都大学大学院 工学研究科 合成・生物科学専攻 博士課程 修了 (日本学術振興会DC1、吉田 潤一 教授)
2016 京都大学 博士(工学)
2016 京都大学大学院 工学研究科 合成・生物科学専攻 (日本学術振興会PD、吉田 潤一 教授)
2016–2018 花王株式会社 マテリアルサイエンス研究所
2018–現在 学習院大学 理学部 化学科 助教 (狩野 直和 研究室)

受賞歴

2013 大津会議フェロー
2014 日本化学会春季年会 学生講演賞
2021 有機合成化学協会 研究企画賞 保土谷化学工業 研究企画賞
2022 化学コミュニケーション賞2021
2022 宇部興産学術振興財団第62回学術奨励賞

研究業績

イオン性化合物の特異な電子状態を利用した有機分子変換法の開発を進めている。

1. フェノチアジニウムを用いたC(sp2)–C(sp2)カップリング1,2

遷移金属触媒を用いない有機金属試薬の求電子的アリール化はシンプルながら挑戦的な課題である。諸藤は独自にデザインしたS-アリールフェノチアジニウムとアリールリチウムが反応し、非対称ビアリールを与えることを見出した。本反応において、フェノチアジン環の窒素原子が反応の選択性制御に重要であることが、実験・計算の両面から明らかになった。

2. ストレプトシアニンを経由したピリジン環からベンゼン環への変換3,4

p-置換ピリジンを開環することで得られるストレプトシアニンを用いて、カルボニル–p-フェニレン–π分子やm-置換アニリンを合成する手法を開発した。形式的にピリジン環をベンゼン環に変換する他の手法では難しい分子変換を実現できる。

3. C,O-二座配位子を有するアルキルシリカートを用いた光触媒的ラジカル反応5,6

古くから知られているものの合成的に利用されたことのなかったC,O-二座配位子を有するアルキルシリカート7を用いた光触媒的ラジカル反応を開発した。本シリカートは酸に対して安定であるため、酸性条件の反応にも用いることができる。さらに一般的に不安定で発生の難しいメチルラジカルも、本手法により発生させることができた。

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. “Arylation of aryllithiums with S-arylphenothiazinium ions for biaryl synthesis” Morofuji, T.; Yoshida, T.; Tsutsumi, R. Yamanaka, M.; Kano, N. Chem. Commun. 2020, 56, 13995-13998. doi:10.1039/D0CC05830K
  2. N-Methylphenothiazine S-Oxide Enabled Oxidative C(sp2)–C(sp2) Coupling of Boronic Acids with Organolithiums via Phenothiaziniums” Yoshida, T.; Honda, Y.; Morofuji, T.; Kano, N. Org. Lett. 2021, 23, 9664-9668. doi:10.1021/acs.orglett.1c03986
  3. “Connecting a carbonyl and a π-conjugated group through a p-phenylene linker by (5+1) benzene ring formation” Morofuji, T.; Kinoshita, H.; Kano, N. Chem. Commun. 2019, 55, 8575-8578. doi:10.1039/C9CC04012A
  4. ”Sequential Ring-Opening and Ring-Closing Reactions for Converting para-Substituted Pyridines into meta-Substituted Anilines” Morofuji, T.; Inagawa, K.; Kano, N. Org. Lett. 2021, 23, 6126-6130. doi:10.1021/acs.orglett.1c02225
  5. ”Terminal-oxidant-free photocatalytic C–H alkylations of heteroarenes with alkylsilicates as alkyl radical precursors” Ikarashi, G.; Morofuji, T.; Kano, N. Chem. Commun. 2020, 56, 10006-10009. doi:10.1039/D0CC03286G
  6. ”Photocatalytic Giese-type reaction with alkylsilicates bearing C,O-bidentate ligands” Morofuji, T.; Matsui, Y.; Ohno, M.; Ikarashi, G.; Kano, N. Chem. Eur. J. 2021, 27, 6713-6718. doi:10.1002/chem.202005300
  7. ”Pseudorotational mechanism for the inversion of 10-Si-5 siliconates: ligand structure and reactivity” Stevenson III, W. H.; Wilson, S.; Martin, J. C.; Farnham, W. B. J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 6340-6352. doi:10.1021/ja00308a030

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  2. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  3. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  4. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  5. 真島利行系譜
  6. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  7. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMill…
  8. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  2. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  3. ヘリウムガスのはなし
  4. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  5. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  6. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  7. フライデーハーバー研究所
  8. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  9. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  10. 地域の光る化学企業たち-2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP