[スポンサーリンク]

archives

【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-

[スポンサーリンク]

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。

今回のセミナーでは、このような有機金属化合物の用途のなかで、シリコンやシリコーンの硬化触媒としての利用について推定反応機構や実験例を中心とした講演を予定しております。

 

■ 開催日時

Teams開催:2022年11月11日(金) 13:00~13:20
Zoom開催:2022年11月24日(木) 10:00~10:20

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

 

  • 会場

Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

 

  • 受講料  無料

 

  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

 

■ セミナー内容

  1. 会社紹介
  2. オルガチックスについて

2-1. 有機チタン、ジルコニウム化合物の性状
2.2. 基本的な反応(アルコール交換反応)

  1. シリコン、シリコーン硬化反応触媒としての利用

3-1. 推定反応機構
3-2. テトラエトキシシラン、テトラエトキシシランオリゴマーの硬化触媒
3-3. シリコーンレジン、RTVシリコーンの硬化触媒

 

*セミナー終了後にご希望の方には個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

 

  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

 

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/semi03.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  2. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  3. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  4. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebo…
  5. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hove…
  6. オープンアクセス論文が半数突破か
  7. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  2. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  3. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  4. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  5. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供
  6. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  7. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  8. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  9. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  10. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP