[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜

[スポンサーリンク]

<内容>

脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。マイクロ波化学は、世界で初めて工業化を実現して以降、多様なプロセスの共同開発と事業化を推進しています。

近年、サーキュラーエコノミー実現が急務とされる中、当社はケミカルリサイクルの技術開発を加速させており、自社開発及びパートナー企業との共同開発を通じて、マイクロ波プラスチック分解技術プラットフォームである”PlaWave®”を構築してきました。本イベントでは、当社のケミカルリサイクルに関連した技術や事業についてご紹介します。

 

■以下のような内容に関心のある方におすすめ!

  • マイクロ波の原理、特長
  • ケミカルリサイクルの取り組み、実績
  • プラスチック分解技術と利用するメリット

 

 ■日時・申し込み先 (いずれの日程も同じ内容です)

①11月10日 (木) 13:00〜14:00

②11月17日 (木) 11:00〜12:00

  申し込みURL:https://mwcc221110.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

亀田 孝裕  /  ケミカルリサイクル事業室 室長

住友商事株式会社にて鉱山開発関連や水素事業立ち上げなどに携わり、米国駐在を経た後、2020年にマイクロ波化学(株)に入社。2022年9月にケミカルリサイクル事業室を発足。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

 

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  2. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  4. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  5. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  6. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  7. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  8. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 重いキノン
  2. ヘリウムガスのはなし
  3. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)
  4. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  5. 美しい化学構造式を書きたい方に
  6. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  7. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  8. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  9. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  10. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP