[スポンサーリンク]

archives

2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜

[スポンサーリンク]

開催日:2023/01/11  申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、MIの必要性は理解しているものの、MIを扱えるデータサイエンティストや推進者のような人材は市場全体でも非常に限られており、多くの企業では全くの未経験の方が推進者をやるケースも少なくありません。この場合、MI活用に今一歩踏み出せないという声をお聞きします。

本セミナーでは、数多くの企業のMI導入を支援してきたMI-6の事業開発部の平石より、短期間・低予算でMIを活用し、「MIで何ができるのか?」を実感いただくための弊社の活用方法、期間限定でご用意している「短期間・低予算のMIスターティングパッケージ企画」のご紹介をさせていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに(会社紹介)
・MI導入前後にぶつかる壁とMI-6活用方法
・短期間・低予算で始められる「MIスターティングパッケージ企画」のご紹介
・さいごに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部
平石 雄一 (ひらいし ゆういち)

MI組織推進、初めてのMI導入支援に強み。
人材コンサル会社経験を活かし、綺麗事だけではない、活用する方々に寄り添った推進支援が信条。

■対象者

・MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの推進者
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・MI-6とのMIの進め方について興味がある方

■申込締め切り

2023年1月11日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  2. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  3. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法…
  4. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×He…
  5. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  6. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  7. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~
  8. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  3. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  4. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  5. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  6. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  7. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  8. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement
  9. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  10. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP