[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」

[スポンサーリンク]

さてさて前回に引き続いてフィーチャーアイテムは「付箋」です。もちろん大阪府知事選挙の略ではありません。

付箋を持ち運びたい人用の『付箋ホルダー』

付箋・・・持ち運ぶの大変ですとよ。75mm×75mmという『摩擦力∝ノリ面積』という物理原則を一身に背負えるほどの物品ならともかく、小さいのだとカバンの中で毎度自爆特攻して分解して止まないとです。ここまでチキン度に欠けるアイテムも身の回りにそうは無かとです。

そんな問題にお困りのあなたには、この『付 箋 ホ ル ダ ー』!!

ぱっぱらぱっぱーぱーぱーぱー♪ (←ドラえもんのひみつ道具BGM)

普通に便利なんでぜひウチの娘をどうぞよろしくお願いいたします。なんとこれだけで付箋がメモ帳に早変わり!(あれ?)

・・・別にメモ帳でいいジャマイカ、と感じたあなたは鋭い・・・いやでもプラモデルで育った現代っ子としてはやっぱ解体機能が特に大きな理由もなくほしいじゃないすか。 おまけにノリ付きですよ。最近話題の食べるラー油とともにおひとついかがですか。

小さいのはいったいどーなったの・・・だって?
だってだって・・・以前某人物が使ってんの見て、「コレ便利スギ!マジサイコウ!」って思えちったんだYOーーー!!!

まーこれ↓とか手帳に挟みこんでおけばそんでいんじゃねーの(棒読み)

 

ポスト・イットでTodo+GTD! 『テン・ミニッツ』

 

以前紹介した「今日やる必要なことを朝イチで紙に書き出す」って仕事術、これ今んところ最も効果的と思えてます。化学者的に。

「終りなき知的労働を効率よく進める」なんてムダにスゴそうな形容してたり、「GTD」とかいうグレートティーチャーよろしくなカコイイ単語をムリヤリ取ってつけて説明してるあたり、我ながらホントイケてますよね! 化学者的に。

やっぱビジネス書ばっか読んでないで、社会人たるものマンガも読まんとアカンですとよ。あ、ちなみにボクはマンガ大好きですよ?最近のだと『ハルシオン・ランチ』が狂っててサイコウですよね!化学者的に。

・・・ああ、ああ、すみません。[化学者]という単語をちょっとぐらいイントロに書いておかないとダメな気がしただけなんです。なんとなく。じっと手を見る。

さておき、この『テン・ミニッツ』は、”今日の見える化”をコンセプトに開発された文具品。


fusen_7.gif
(画像は公式サイトより)

使い方!? 見たまんまですよ・・・そこまでアフォーダンス低いですか、コレ?・・・え、『そもそもアフォーダンスって何?』ですって?・・・そんなの社会人としての必須教養ですが何か。どうしても知りたいならググ(略

さておき(←この接続詞を何度使ったことか)、心を砕いて針小棒大懇切丁寧百花繚乱に説明すると、

今日やることをひたすら付箋に書き出して、タイムラインボードにぺたぺた貼るだけ。さすれば今日のスケジュールが一目でわかるってすんぽー。所要時間に応じて付箋の大きさや色を使い分けられるよう工夫されてる優れモノ。とてもシンプルな発想ながら、効能バツグン。詰替え用も勿論あって、安心充実のアフターサービス。手帳タイプとデスク常駐タイプがあるんで、実務スタイルに合わせて使ってみればよかとですよ。

・・・ってアイテムなんです。

この説明でも何だかよくワカランって輩は居ないと信じたいです。ええ、こんだけ頑張った化学者的に(←こういう姿勢って仕分け対象なんでしょうね)。

ともかくまず自分で買って、机に置け!置きなさい!置かねばならない!そして使え!使いなさい!使わねばならない! (←圧迫三段活用=造語)

上の商品リンクから誰でもカンタンに3分もかからず買えますヨ? さあ、迷ってるならLet’s Try ! (そう、こういうサジェスチョンこそがブログで一番重要な内容だったりするのだ・・・)。

・・・というわけで終始謎テンションで通してしまった付箋文具レビュー。

次もテンション上げて頑張ってこーかな!ということを善処して前向きに検討したいと切に願いながら遺憾に思うものであります。

・・・いやさすがに疲れたんで今回はそんじゃねー(投げっぱなしジャーマン)。文具は楽し。

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケムステSlack、開設二周年!
  2. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  3. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  4. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  5. BASF International Summer Course…
  6. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  7. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る
  8. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  2. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  3. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  4. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  5. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  6. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  7. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  9. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調
  10. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP