[スポンサーリンク]

会告

第21回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足した次世代を担う有機化学シンポジウムも、次回で第21回目となります。主に博士課程の大学院生、ポスドク、若手教員からの口頭発表に対し、白熱した討論が実施されてきました。
また、近年では、英語口頭発表の創設、海外の一流若手研究者による招待講演、学位取得後の若手研究者に向けたJISEDAI Symposium Lectureship Awardの創設など、日本の若手研究者のレベルアップに向けた企画が開始されています。一方で、昨年度は学部学生の参加費無料化、今年度はポスター発表の特別企画など、より若い世代が参加しやすくなるような取り組みも実施しています。

詳細はホームページをご覧ください。
学生を含む若手研究者の皆さんからの積極的な発表申込をお待ちしております!

次回の次世代シンポ、ここに注目!

大学院生・学部学生の皆さん、次世代シンポに参加し、発表しませんか?

・大学院生の参加費は500円、非発表の学部学生の参加費は無料(発表者は500円)です。ワンコインで参加できるのが嬉しいところです。
・発表者を唸らせる質問や核心を突いた研究討議を行って、シンポジウムを盛り上げた学生参加者に優秀ディスカッション賞を準備しています。
・学生からの優れた研究発表には、優秀発表賞や優秀ポスター賞を準備しています。

若手研究者のLectureship Awardへの挑戦をお待ちしております。

・ 学位取得後の薬学会員である若手研究者が対象で、次世代シンポにおいて英語での口頭発表を行って頂きます。
受賞者(1名)には、講演ツアーを通じて国内外に若手研究者の化学をアピールする機会が提供される予定です。過去に応募されたものの、受賞を逃した方も、前回の応募から論文にして1報程度の進展があれば応募可能です。再チャレンジもお待ちしております。

気鋭の海外研究者に招待講演をいただきます。

KAISTのSunkyu Han先生に御講演頂く予定です(Han先生の研究室のWebsiteはこちら)。

 

第21回次世代を担う有機化学シンポジウム 会告詳細

【概要】

日時:2023年5月26日(金)~27日(土)

会場:愛知学院大学楠元キャンパス 110周年記念講堂(〒464-0037 愛知県名古屋市千種区楠元町1丁目100)
(現時点ではオンライン中継付きの現地開催を予定しています。質疑応答は現地のみでの実施となる予定です。)

内容:有機化学およびその関連分野における基礎研究から応用研究を対象としたシンポジウムです。次世代を担う気概にあふれた学生、若手研究者からの発表を募集します。

発表形式:
(1) 口頭発表(英語または日本語、講演15分 + 質疑応答10分)
(2) ポスター発表(発表者は学生限定です)
(3) JISEDAI Symposium Lectureship Awardの選考を兼ねた発表(英語、講演15分+質疑応答10分)
主催 日本薬学会化学系薬学部会
協賛 有機合成化学協会,日本薬学会医薬化学部会,日本薬学会生薬天然物部会, Chem-Station
後援 学術変革領域研究(A)「デジタル有機合成」
ホームページ http://www.pharm.tohoku.ac.jp/jisedai2023/

【重要期日】

発表申込締切:
(1)と(2) 2023年2月24日(金)
(3) 2023年1月27日(金)
※(3)のJISEDAI Symposium Lectureship Awardへのノミネートは、締切が早く、また年齢制限(2023年4月1日時点で36歳未満)と1年以上継続して薬学会員という条件があるのでご注意ください。
講演要旨締切 2023年4月7日(金)
予約参加申込締切 2023年4月21日(金)
意見交換会 未定

【参加費】

参加費 (   )は当日.なお,会員価格は薬学会個人会員に適用されます.
一般会員2,000円(3,000円)
一般非会員3,000円(4,000円)
学生会員500円(500円)
学生非会員500円(500円)
非発表者の学部学生は無料.

意見交換会費 未定

【問合先】

金沢大学医薬保健学域 薬学系 機能性分子合成学内
第21回次世代シンポ事務局 吉村 智之
(E-mail: jisedai21@p.kanazawa-u.ac.jp)

 

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合…
  2. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  3. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!…
  4. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  5. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  6. ヒドラジン
  7. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに…
  8. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  2. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  3. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  4. アルコール依存症患者の救世主現る?
  5. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  6. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  7. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  8. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  9. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cross Coupling
  10. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP