[スポンサーリンク]

一般的な話題

MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」

[スポンサーリンク]

 

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープンアクセスとなりました 31-4号 (2021年11月発行)の紹介です。

今回のESSEYでは、注目のニューモダリティである「RNA制御」について読み応えのある記事がたくさん掲載されています!

各項目のタイトルおよび画像から該当記事へ飛べます (新しいタブで開きます) ので、隅々までご覧ください。

■巻頭言

モダリティデザイナーとしてのメディシナルケミストへの期待
安川 健司*
*アステラス製薬株式会社

本号の巻頭言は、アステラス製薬株式会社の安川健司 社長CEOからのメッセージです。モダリティ多様化の創薬新時代におけるメディシナルケミストへの期待が込められています。

■創薬最前線 

日本新薬における創薬研究 ─独自性の追求─
髙垣 和史*, 桑野 敬市*
*日本新薬株式会社 研究開発本部

創薬最前線では、研究開発型新薬メーカーの日本新薬におけるユニークな創薬研究の進め方が紹介されています。肺動脈性肺高血圧症胃腸薬セレキシパグと日本発のアンチセンス核酸医薬であるビルトラルセンの2つの新薬開発の経緯についてもわかりやすく解説されています。

■WINDOW 

アメリカやイギリスの大学・企業で研究するということ
鎌谷 朝之
* ファイザーR&D合同会社 市販後調査マネジメント部

「アメリカへ博士号をとりにいく」「企業研究者のための人生設計ガイド」でおなじみの“鎌ちゃん”によるアナザーストーリー。海外の大学院と製薬企業での研究生活エピソードが満載です。アカデミアか企業研究者か、海外留学したいけど・・など悩めるあなたは必読です。

ESSAY 特集:“RNA”を制御するモダリティのフロンティア

■ESSAY 

“RNA”を制御するモダリティの開発動向
井上 貴雄*
*国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部

核酸医薬の分類や作用機序の基礎的な説明から、最新の臨床情報、開発方法まで纏まった内容になります。核酸医薬を始めたい方、最前線で研究されている方、各々にとって有用な情報が詰まっています。

■ESSAY 

アンチセンス核酸医薬の現状と今後の展望
小比賀 聡
*
*大阪大学 大学院薬学研究科

本論文では、近年に難病の治療薬として注目を集めているアンチセンス核酸医薬の研究開発の現状を、化学の側面とその効果を発揮するメカニズムを中心にわかりやすく概説しています。加えて、今後のメディシナルケミストリーの重要性や課題、将来展望についても述べられています。ぜひご一読ください。

■ESSAY 

siRNA医薬:siRNA医薬とオフターゲット回避技術
小林 芳明*, 程 久美子*
*東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻

本論文では、核酸医薬の中でも注目を集めている siRNA について、分子的作用機序とそれに基づいた配列設計法をわかりやすく概説しています。加えて、siRNA 医薬を開発する上で鍵となるオフターゲット効果の回避についても、筆者らが開発した手法が紹介されています。ぜひご一読ください。

■ESSAY 

RNA編集核酸:A-to-I RNA編集を原理とする核酸医薬
福田 将虎*
*福岡大学 理学部 化学科

近年、RNA 中の標的アデノシン(A)をイノシン(I)に置換する A-to-I RNA 編集技術が開発され、新たな遺伝子改変技術として注目されています。本論文では、RNA 編集技術および RNA 編集核酸の最近の進歩と、今後の RNA 編集核酸医薬の展望についてわかりやすく解説されています。

■ESSAY 

mRNA技術:翻訳反応サイクルを加速するmRNA
阿部 奈保子*, 阿部 洋*
*名古屋大学 大学院理学研究科 物質理学専攻 (化学系)

新型コロナワクチンに使われており,メディアでも取り上げられることが多くなった mRNA の分子デザインについての紹介です。筆者は mRNA からタンパク質ができる翻訳反応に着目し,環状 mRNA やチオリン酸型 mRNA により翻訳反応サイクルを加速することでタンパク質の合成量が増加することを見出しました。mRNA を利用した医薬品への応用が期待されます。

■ESSAY 

酵素的手法と液相法AJIPHASE®を組み合わせた革新的siRNA製法
高橋 大輔*
*味の素株式会社  

オリゴ核酸の固相合成は簡便ですが、大量合成には不向きでした。そこで、開発された AJIPHASE®技術は、長鎖脂肪族基アンカー上でオリゴ核酸を伸長し、溶媒の種類によって、溶解・沈殿する特徴を利用したワンポット液相合成です。また、酵素法と組み合わせた siRNA 合成も紹介されています。

■COFFEE BREAK

緑茶のおいしさの科学
伊藤 圭祐*
*静岡県立大学 食品栄養科学部

Coffee Break は静岡県立大学食品栄養科学部の伊藤圭祐准教授による寄稿です。緑茶のおいしさについて味覚科学に基づいて分子レベルで解説いただきました。

関連書籍

本号の「BOOKS紹介」より

MEDCHEM NEWS 紹介記事バックナンバー

MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  2. 元素紀行
  3. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  4. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  5. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  6. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  7. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  8. 力学的エネルギーで”逆”クリック!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究のプロフェッショナルに囲まれて仕事をしたい 大学助教の願いを実現した「ビジョンマッチング」
  2. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  3. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  4. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  5. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  6. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  7. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー
  8. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  9. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP