[スポンサーリンク]

一般的な話題

クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!

[スポンサーリンク]

ノーベル賞発表時期が近づき、例年同様、クラリベイト・アナリティクス社から2022年の引用栄誉賞が発表されました。

本賞はWeb of Scienceの論文引用データをもとに、医学・生理学、物理学、化学、経済学分野において、特に影響力のある(大きな論文引用数を誇る)研究者に対して与えられる賞です。

これまでの受賞者のうち64人がノーベル賞を受賞しているため、ノーベル賞の受賞者予想企画という側面も持っています。

2022年度は、医学・生理学、物理学、化学、経済学分野から計14名が受賞し、3名の日本人研究者の受賞がありました。

ケムステでは毎年、化学分野に特化したうえで、受賞者の業績を紹介しています。今年は日本人研究者が登場しませんが、いずれも素晴らしい研究成果ですので、この機会に是非学んでおきましょう。

柔軟な「電子皮膚」を含む、有機および高分子電子材料の新しいバイオミメティック・アプリケーションの開発に対して

Zhenan Bao学科HPより)、スタンフォード大学(米国)

化学、物理、材料科学を駆使して、フレキシブルなエレクトロニクスデバイス・エネルギーデバイスの開発研究を行なっています。例えば、有機半導体の単結晶をトランジスターの電極に広範囲に渡ってパターニングする手法の開発、自己修復能のあるストレッチャブル半導体高分子材料を用いた有機トランジスタの開発、柔軟な有機半導体回路を利用してデジタル信号へ変換する機械受容器の開発、などが代表的な成果です。一連の成果を「”皮膚”にインスパイアされた材料/デバイス」と総合しており、生体適合・ウェアラブル・インプランタブルな用途において新たな展開が期待されています。

化学伝達システムとしての、クオラムセンシングによる細菌の遺伝子発現制御の研究に対して

Bonnie L. Bassler (左)、E. Peter Greenberg (右) (それぞれ 学科HP学科HP より)、プリンストン大学とワシントン大学(米国)

細菌は単細胞生物ですが、自己誘導因子 (autoinducer) と呼ばれる分子を放出しあい、近くにいる細菌同士でコミュニケーションをとっています。例えば細菌の密度が上がってくるとバイオフィルムを形成したり、病原因子を生産したりと、周囲の菌密度に応じた遺伝子発現の制御機構をもっています。こうした制御はクオラムセンシング (quorum sensing) と呼ばれ、生命現象として面白いだけでなく、病原因子生産の阻害を狙った新薬開発の標的としても期待されています。クオラムセンシングがどのようにして起こるのかを分子レベルで明らかにした研究(遺伝子発現制御機構や自己誘導因子の構造の解明)に対して授与されました。

プロトン結合電子移動(PCET)とそのエネルギー科学および生物学への応用に関する基礎的な実験および理論的貢献に対して

Daniel G. Nocera学科HPより)、ハーバード大学(米国)

プロトン結合電子移動(PCET)とは、プロトン(H+)と電子(e)の移動が競争的に起こることで、化合物の電子授受速度に影響を及ぼす化学現象です。自然界/人工物問わず、酸化還元過程において普遍的に見られます。たとえば光合成における水の酸化・酸素の還元・窒素固定プロセスなどにも見られ、多くの重要なエネルギー変換過程を司っています。Noceraは無機化学、有機化学、材料化学、物理化学、生物化学の各分野へと横断する研究を通じ、PCET過程の機構解析を基盤としつつ、エネルギー問題を解決しうる数々の反応系(人工光合成系など)を創製する研究に取り組んでいます。最近ではPersonalized Energy構想という分散型エネルギーシステムの実現を支える科学・技術の発展に力を入れています。

 

今年のノーベル賞の発表スケジュールは10月3日~となっています。今年は誰が受賞するのでしょうか?楽しみにしていましょう!

 

ケムステ過去記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  2. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  3. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  4. 組曲『ノーベル化学賞』
  5. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  6. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  7. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか…
  8. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  2. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  3. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  4. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  5. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  6. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  7. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応
  8. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  9. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  10. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP