[スポンサーリンク]

一般的な話題

クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!

[スポンサーリンク]

ノーベル賞発表時期が近づき、例年同様、クラリベイト・アナリティクス社から2022年の引用栄誉賞が発表されました。

本賞はWeb of Scienceの論文引用データをもとに、医学・生理学、物理学、化学、経済学分野において、特に影響力のある(大きな論文引用数を誇る)研究者に対して与えられる賞です。

これまでの受賞者のうち64人がノーベル賞を受賞しているため、ノーベル賞の受賞者予想企画という側面も持っています。

2022年度は、医学・生理学、物理学、化学、経済学分野から計14名が受賞し、3名の日本人研究者の受賞がありました。

ケムステでは毎年、化学分野に特化したうえで、受賞者の業績を紹介しています。今年は日本人研究者が登場しませんが、いずれも素晴らしい研究成果ですので、この機会に是非学んでおきましょう。

柔軟な「電子皮膚」を含む、有機および高分子電子材料の新しいバイオミメティック・アプリケーションの開発に対して

Zhenan Bao学科HPより)、スタンフォード大学(米国)

化学、物理、材料科学を駆使して、フレキシブルなエレクトロニクスデバイス・エネルギーデバイスの開発研究を行なっています。例えば、有機半導体の単結晶をトランジスターの電極に広範囲に渡ってパターニングする手法の開発、自己修復能のあるストレッチャブル半導体高分子材料を用いた有機トランジスタの開発、柔軟な有機半導体回路を利用してデジタル信号へ変換する機械受容器の開発、などが代表的な成果です。一連の成果を「”皮膚”にインスパイアされた材料/デバイス」と総合しており、生体適合・ウェアラブル・インプランタブルな用途において新たな展開が期待されています。

化学伝達システムとしての、クオラムセンシングによる細菌の遺伝子発現制御の研究に対して

Bonnie L. Bassler (左)、E. Peter Greenberg (右) (それぞれ 学科HP学科HP より)、プリンストン大学とワシントン大学(米国)

細菌は単細胞生物ですが、自己誘導因子 (autoinducer) と呼ばれる分子を放出しあい、近くにいる細菌同士でコミュニケーションをとっています。例えば細菌の密度が上がってくるとバイオフィルムを形成したり、病原因子を生産したりと、周囲の菌密度に応じた遺伝子発現の制御機構をもっています。こうした制御はクオラムセンシング (quorum sensing) と呼ばれ、生命現象として面白いだけでなく、病原因子生産の阻害を狙った新薬開発の標的としても期待されています。クオラムセンシングがどのようにして起こるのかを分子レベルで明らかにした研究(遺伝子発現制御機構や自己誘導因子の構造の解明)に対して授与されました。

プロトン結合電子移動(PCET)とそのエネルギー科学および生物学への応用に関する基礎的な実験および理論的貢献に対して

Daniel G. Nocera学科HPより)、ハーバード大学(米国)

プロトン結合電子移動(PCET)とは、プロトン(H+)と電子(e)の移動が競争的に起こることで、化合物の電子授受速度に影響を及ぼす化学現象です。自然界/人工物問わず、酸化還元過程において普遍的に見られます。たとえば光合成における水の酸化・酸素の還元・窒素固定プロセスなどにも見られ、多くの重要なエネルギー変換過程を司っています。Noceraは無機化学、有機化学、材料化学、物理化学、生物化学の各分野へと横断する研究を通じ、PCET過程の機構解析を基盤としつつ、エネルギー問題を解決しうる数々の反応系(人工光合成系など)を創製する研究に取り組んでいます。最近ではPersonalized Energy構想という分散型エネルギーシステムの実現を支える科学・技術の発展に力を入れています。

 

今年のノーベル賞の発表スケジュールは10月3日~となっています。今年は誰が受賞するのでしょうか?楽しみにしていましょう!

 

ケムステ過去記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  2. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  3. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)…
  4. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  5. 私が思う化学史上最大の成果-2
  6. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  7. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化
  8. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis
  2. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  4. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  5. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  6. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  7. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  8. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  9. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  10. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP