[スポンサーリンク]

ケムステニュース

DIC岡里帆の新作CMが公開

[スポンサーリンク]

DIC株式会社は、⼥優の吉岡⾥帆さんを起⽤した企業ブランド広告 「化学を超えろ。」篇の放送を2023年1 ⽉より開始しました。 人と地球の未来をよりよいものに実現していくために「化学」の領域にとどまらず、理想を同じくする世界中の仲間と手をとり、共創をめざすDIC の想いを動画で表現しています。 (引用:1月1日Youtube)

⼥優の吉岡⾥帆さんがDICの製品や技術を紹介するDIC岡里帆の研究室から今年もアップデートがありました。今回の動画は、DIC岡里帆さんが夢を語っている企業ブランド広告と近赤外線コントロール黒顔料の紹介です。

企業ブランド広告は特定の技術を紹介するものではありませんが、DICが目指すものが映像とナレーションで紹介されていてインパクトのある動画になっています。一方でDIC岡里帆さんの設定は以前と変わらず、ネームタグが胸ポケットに収められていて緑色のひもが見えています。研究室サイトでは「化学を超えろ。」というスローガンが大きく表示されており、動画同様にDICの目標が強調されたデザインに刷新されています。

近赤外線コントロール黒顔料の動画についても、昨年までの吉岡⾥帆さんが製品を語る動画とは異なりドラマ仕立てになっています。具体的には、冷めている性格で悩んでいる中学生にDICの近赤外線コントロール黒顔料を渡し、冷めていても良いことがあることを教えています。内容はもちろんDICの製品紹介ですが、吉岡⾥帆さんのセリフや細かな表情には大変癒されます。

ケムステ(というよりZeolinite)では、DIC岡里帆の研究室を初登場から紹介しており、今年は4年目となります。昨年度までは、DICの技術を紹介する内容で、印刷技術だけでなく幅広い分野で事業を展開していることがわかる内容でした。

TwitterにおいてもDIC岡里帆さんは積極的に投稿されており、研究室で取り上げた技術の受賞や展示会情報を紹介しています。


企業CMやサイトでの芸能人の宣伝活動では、一定の期間で刷新・交代されることが多いですが、DIC岡里帆さんには長く登場していてほしいと思います。このシリーズの続編に期待します。

(内容の更新を受けて1月5日に追記しました。)

関連書籍

DIC岡里帆の研究室に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  2. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…
  3. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  4. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で…
  5. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  6. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  7. ファイザーがワイスを買収
  8. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  2. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  3. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide
  4. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  5. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  6. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  7. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  8. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  9. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure
  10. スティーブン・レイ Steven V. Ley

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP