2023年 10月

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~

    ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・2話・3話・4話・5話・6話・7話・8話続きだよ9話・10話・11話・12話・13話・14話・15話続きの②16話・17話・18話・…

  2. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~

    1 開講期間2023年11月21日(火)、22日(水)、30日(木)、12月1日(金)計4日間…

  3. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?

    ゲーマーが有機化学にスポンサード??YouTubeで大学有機化学の講義動画発信をされている諸藤達…

  4. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023

    ■開催概要研究者向けの科学情報検索ツールである CAS SciFinderⁿ に…

  5. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発

    第573回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 理学研究科 理学専攻 物質・生命化学領域 有…

  6. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム

  7. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

  8. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン

  9. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発

  10. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL

  11. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

  12. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~

  13. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

  14. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立

  15. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集

  16. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

スポンサー

ピックアップ記事

  1. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  2. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  3. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  4. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  5. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  6. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  7. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

PAGE TOP