[スポンサーリンク]

一般的な話題

2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

[スポンサーリンク]

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: JACI GSCN会議)は、第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(略称:GSC賞)の業績を募集いたします。
グリーン・サステイナブル ケミストリー(略称:GSC)の推進に貢献する優れた業績を挙げた個人、団体を表彰いたします。奮ってご応募下さい。再応募も歓迎いたします。

授賞対象

  • グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の推進に貢献する優れた業績に対して贈られます。
  • 経済産業大臣賞 : 産業技術の発展に貢献する社会実装された業績
  • 文部科学大臣賞 : 学術の発展・普及に貢献する業績
  • 環境大臣賞 : 環境負荷低減に貢献する社会実装された業績
  • ベンチャー・中小企業賞 : GSCの推進に貢献する中小規模事業体による社会実装された業績
[ベンチャー・中小企業賞の授賞業績には賞金(50万円/件)を贈呈いたします]
  • 奨励賞 : GSCの推進においてその貢献が将来期待できる業績

GSCとは、人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学です。

これまでの受賞者一覧はこちらでご覧いただけます。

応募要領

詳細は、公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のwebサイトGSC賞ページをご覧ください。

締切

JACI webサイトGSC賞ページからの申請: 2023年11月17日(金) 17時 厳守
応募資料(*)の提出: 2022年11月20日(月) 17時 必着
(*業績説明書・論文・特許明細書の写し等)

お問合せ先

公益社団法人新化学技術推進協会 GSC賞事務局
E-mail:gscn23@jaci.or.jp  TEL:03-6272-6880(代)

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  2. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  3. 花粉症対策の基礎知識
  4. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  5. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  6. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の…
  7. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  8. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  2. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  3. 天秤で量れるのは何mgまで?
  4. Carl Boschの人生 その9
  5. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士
  6. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  7. 114番元素生成の追試に成功
  8. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  9. 秋の褒章2009 -化学-
  10. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP