[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集

[スポンサーリンク]

富士フイルム和光純薬では、有機合成研究でよく使用する各種反応剤を多数取り揃えております。それら反応剤を酸化剤・還元剤・縮合剤ごとにまとめたカタログをリニューアルしました。豊富な反応例・実験手順とともに製品を紹介しており、すぐに実験を始められるプロトコル集になっております。まだお持ちでない方は是非この機会にダウンロードしていただき、研究にお役立てください。

|酸化剤

酸化反応は有機合成反応の中でも基本かつ重要な反応です。本カタログではニトロキシルラジカル酸化剤であるAZADOシリーズや、重金属酸化剤の超原子価よう素酸化剤などを掲載しています。

  • 目次

アルコール酸化

・ニトロキシルラジカル酸化

・超原子価ヨウ素酸化

・DMSO/DMS酸化

・クロム酸酸化

・金属アルコキシドによる酸化

・マンガン酸酸化

・モリブデン酸酸化

ジオール・エポキシド・ラクトン化

・ジヒドロキシル化反応

・エポキシド、ラクトン化反応

・スピロラクトン化反応

・エポキシ化反応

その他

・アリル位のヒドロキシル化

・アルケンのカルボニル化

・ブロモヒドリン、エポキシド化

・N-オキシド化

・C-Si結合のC-OH化反応

・アミン酸化

 

注目製品情報

・nor-AZADO

nor-AZADOはニトロキシルラジカル型の酸化触媒であり、

アルコール類に対応するカルボニル化合物へ効率的に酸化します。

ニトロキシルラジカル型の酸化触媒で知られているTEMPO

と比較して、かさ高い2級アルコールに対しても有効です。バルクでの供給も承ります。

(特長)

  • 超高活性アルコール酸化触媒(TEMPOの20倍以上の活性)
  • 基質適用範囲が広い
  • 立体障害の大きな2級アルコールの酸化が可能
  • アルコールの空気酸化が可能

製品の詳細は下記URLからご確認ください。

https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/product/detail/W01W0101-2498.html

  • カタログダウンロード

ダウンロードはこちら

  • 関連コンテンツ

・【総説】Nor-AZADO触媒的酸化反応の展開と応用

【特別講座】高リサイクル型ならびに触媒型高活性超原子価ヨウ素反応剤の開発

|還元剤

還元反応は不飽和結合や特定の官能基を別の構造へ変換できるため、有機合成化学において多用される反応のひとつです。本カタログでは汎用的な接触還元触媒であるパラジウム-カーボン (Pd/C)や官能基選択的な接触還元触媒などを反応例・実験手順とともに掲載しています。

  • 目次

・不均一系接触還元触媒

・均一系接触還元触媒

・不斉水素化用キラル配位子

・水素化ホウ素試薬

・水素化アルミニウム試薬

・その他

カタログダウンロード

ダウンロードはこちら

縮合剤

縮合反応は、アミドやエステル結合を構築する最も一般的な方法です。有機合成からペプチド合成まで幅広くご活用いただけます。

  • 目次

・カルボジイミド系縮合剤

・イミダゾール系縮合剤

・トリアジン系縮合剤

・ホスホニウム系縮合剤

・ウロニウム系縮合剤

・ハロウロニウム系縮合剤

・添加剤

・担持縮合剤

カタログダウンロード

ダウンロードはこちら

関連コンテンツ

【特別講座】アミド縮合剤の進歩

|製品カタログ

・富士フイルム和光純薬では反応剤カタログシリーズのほかにも、合成・材料分野のカタログを発行しています。詳細は当社HPをご確認ください。

|情報誌登録

 分析、環境、食品、有機化学や生化学分野(遺伝子、タンパク質、抗体、培養など)に関する試薬・機器・器材等の最新情報や、読み物を掲載した各種冊子を発行しています。便利な定期購読も無料でご利用できます。

https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/journal/index.html

 

|ニュースレター登録

各種キャンペーンや新製品をはじめ、最新情報満載のニュースレターをお届けいたします。

https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/newsletter/signup.html

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  2. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  3. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  4. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型イ…
  5. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  7. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  8. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒノキチオール (hinokitiol)
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  3. マッチ博物館
  4. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―
  5. 先制医療 -実現のための医学研究-
  6. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  7. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  8. U≡N結合、合成さる
  9. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  10. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP