[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

[スポンサーリンク]

開催日:2023/10/18 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

活用が進む企業も増え、材料開発において必然の手段として認識が高まる一方で、導入や活用定着に向けたハードルは依然高いまま。MIに取り組みたいと考えているものの、「まず何をすべきかわからない」「社内で一部活用が始まっているが、自分達には恩恵が届かない」など組織推進の課題を多くお聞きします。

本セミナーでは、100社以上のMI活用のお手伝いをさせていただいているMI-6がこれまでに掴んだMI活用開始から組織に浸透させるまでのポイントを、クライアント事例やMI-6の活用方法を含めてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 30分
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

1. MI活用で目指す姿
2. MI人材の育成と推進のポイント
3. クライアント事例
4. MI推進を加速するためのMI-6活用方法

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部 戸枝健郎

塗料、コーティング剤、化粧品向け素材を取り扱う日系化学メーカーを経て、2022年より現職。MI-6では事業開発部に所属し、多くの企業へMIの提案および導入支援を行っている。

■対象者

・MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの推進者
・MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・MI-6とのMIの進め方について興味がある方

■申込締め切り

2023年8月2日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます]

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  2. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  3. MNBA脱水縮合剤
  4. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  5. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作…
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボ…
  7. シェールガスにかかわる化学物質について
  8. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果に…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋の褒章2011-化学
  2. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します
  3. スピノシン spinosyn
  4. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!
  5. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化
  6. 健康食品から未承認医薬成分
  7. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  8. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclization
  9. 「引っ張って」光学分割
  10. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP