[スポンサーリンク]

archives

【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023

[スポンサーリンク]

 

■開催概要

研究者向けの科学情報検索ツールである CAS SciFinderⁿ について、研究開発を後押しする効果的な情報検索のための強化や、将来の開発予定についてご紹介するイベントを開催します。

4 年ぶりに CAS のスタッフを会場に迎え、CAS プレジデントや開発担当者も登壇します。

CAS SciFinderⁿ について、他のご利用者からのリアルなコメントを聴いたり、ご自分の日常の疑問を CAS ヘ直接伝える年に1度のチャンスです。ぜひ、ご参加ください。

■開催日時

2023/11/14 (火) 13:30~17:00

■会場

ベルサール神保町 3F

■参加費用

無料

■予定プログラム

1.CAS を取り巻く環境の変化とこれからの取り組みについて

2.ユーザーの声にもとづく製品強化と今後の予定、CAS の戦略

3.知財と研究開発の連携を深めよう!CAS SciFinderⁿ 活用法

4.CAS Retrosynthesis の強化

* 内容は変更となる場合があります。最新のプログラムは当イベントのホームページをご覧ください。

■登壇者

Mannuel Guzman (President at CAS)

Tim Wahlberg (Chief Product Officer  at CAS)

Adam R. Sanford (Director,  Product Management at CAS)

赤羽 洋紀 (化学情報協会 情報事業部 マーケティンググループ)

■対象者

CAS SciFindern のユーザーまたは契約・管理ご担当者

■お申込み

お申込みはこちら

■当イベントのホームページ (URL)

https://www.jaici.or.jp/schedule/2023/cas-scifinder-forum-2023/

■問い合わせ先

化学情報協会 情報事業部 TEL:0120-151-462

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦…
  2. 2024 CAS Future Leaders Program …
  3. 史上最強の塩基が合成される
  4. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒…
  5. 有用なりん化合物
  6. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  7. 2012年イグノーベル賞発表!
  8. 水溶性アクリルアミドモノマー

注目情報

ピックアップ記事

  1. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  2. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  3. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  4. 基礎から学ぶ機器分析化学
  5. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  6. DeuNet (重水素化ネットワーク)
  7. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  8. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  9. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  10. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP