[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・フェン John B. Fenn

[スポンサーリンク]

 

ジョン・ベネット・フェン (John Bennett Fenn、1917年6月15日-2010年12月10日)は、アメリカの分析化学者である。

「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」、とくにエレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI-MS)開発の功績により、2002年ノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1937 Berea College 学士号取得
1940 イェール大学 博士号取得
1940-1942 モンサント社 研究員
1942-1943 Sharples化学会社 研究員
1943-1945 Experiment, Inc. 研究員
1945-1949 プリンストン大学 US Office of Naval Research 教授
1949-1967 プリンストン大学 Aerospace and Mechanical Engineering Sciences 教授
1967-1993 イェール大学Mason研究所 教授
1987 イェール大学 名誉教授
1993-2010 ヴァージニア・コモンウェルス大学 教授

兼任
1952-1962 Director of Project SQUID, US Navy
1976 トレント大学客員教授
1979 東京大学客員教授
1984 テルアビブ大学Raymond and Beverly Sackler Distinguished Lecturer
1987 Distinguished Visiting Professor at the Chinese Academy of Sciences
1991 Kistiakowski Lecturer at Harvard
1992 Distinguished Visiting Scientist at Latrobe University

 

受賞歴

1982 U.S. Senior Scientist Award from the Alexander von Humboldt Foundation
1992 Award for Distinguished Contributions in Mass Spectrometry from the American Society of Mass Spectrometry
1999 Yale Science and Engineering Award for Distinguished Contributions to Basic and Applied Science
2000 ACS Award for Advancements in Chemical Instrumentation
2000 Thomson Medal from the International Society of Mass Spectrometry
2000 fellow of the American Academy of Sciences
2002 Award for Outstanding Contributions to Biomolecular Technologies from Association of Biomolecular Resource Facilities Award
2002 ノーベル化学賞
2003 Wibur Cross Medal

 

研究概要

エレクトロスプレーイオン化質量分析法(ElectroSpray Ionization Mass Spectrometry)の開発

化合物の質量分析を行うには、試料をイオン化してやる必要がある。しかし従来法ではその条件が厳しく、試料の開裂(フラグメンテーション)が起きてしまうなどの問題があり、測定できる分子の大きさが限られていた。

フェン氏が開発したエレクトロスプレーイオン化法'(ESI)は溶液中の試料を、大変ソフトな条件でイオン化する。測定可能な分子量上限を大幅に(100万程度にまで)引き上げたESI技術は、今ではたんぱく質や生体高分子などをはじめとする、複雑物質の構造解析に欠かせない分析技術のひとつとなっている。

この業績が高く評価され、氏は田中耕一氏、クルト・ヴュートリヒ氏とともに2002年のノーベル化学賞を共同受賞した。

 

コメント&その他

1. ノーベル賞の対象となった論文が発表されたのは、驚くべきことに彼が70歳を超えてからである。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  2. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  3. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  4. 村井 眞二 Shinji Murai
  5. 遠藤章 Akira Endo
  6. 加藤 昌子 Kato Masako
  7. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  8. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla

注目情報

ピックアップ記事

  1. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  2. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法
  3. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  4. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  5. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  6. Molecules That Changed the World
  7. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  8. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  9. 1,2-還元と1,4-還元
  10. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP