[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・フェン John B. Fenn

[スポンサーリンク]

 

ジョン・ベネット・フェン (John Bennett Fenn、1917年6月15日-2010年12月10日)は、アメリカの分析化学者である。

「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」、とくにエレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI-MS)開発の功績により、2002年ノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1937 Berea College 学士号取得
1940 イェール大学 博士号取得
1940-1942 モンサント社 研究員
1942-1943 Sharples化学会社 研究員
1943-1945 Experiment, Inc. 研究員
1945-1949 プリンストン大学 US Office of Naval Research 教授
1949-1967 プリンストン大学 Aerospace and Mechanical Engineering Sciences 教授
1967-1993 イェール大学Mason研究所 教授
1987 イェール大学 名誉教授
1993-2010 ヴァージニア・コモンウェルス大学 教授

兼任
1952-1962 Director of Project SQUID, US Navy
1976 トレント大学客員教授
1979 東京大学客員教授
1984 テルアビブ大学Raymond and Beverly Sackler Distinguished Lecturer
1987 Distinguished Visiting Professor at the Chinese Academy of Sciences
1991 Kistiakowski Lecturer at Harvard
1992 Distinguished Visiting Scientist at Latrobe University

 

受賞歴

1982 U.S. Senior Scientist Award from the Alexander von Humboldt Foundation
1992 Award for Distinguished Contributions in Mass Spectrometry from the American Society of Mass Spectrometry
1999 Yale Science and Engineering Award for Distinguished Contributions to Basic and Applied Science
2000 ACS Award for Advancements in Chemical Instrumentation
2000 Thomson Medal from the International Society of Mass Spectrometry
2000 fellow of the American Academy of Sciences
2002 Award for Outstanding Contributions to Biomolecular Technologies from Association of Biomolecular Resource Facilities Award
2002 ノーベル化学賞
2003 Wibur Cross Medal

 

研究概要

エレクトロスプレーイオン化質量分析法(ElectroSpray Ionization Mass Spectrometry)の開発

化合物の質量分析を行うには、試料をイオン化してやる必要がある。しかし従来法ではその条件が厳しく、試料の開裂(フラグメンテーション)が起きてしまうなどの問題があり、測定できる分子の大きさが限られていた。

フェン氏が開発したエレクトロスプレーイオン化法'(ESI)は溶液中の試料を、大変ソフトな条件でイオン化する。測定可能な分子量上限を大幅に(100万程度にまで)引き上げたESI技術は、今ではたんぱく質や生体高分子などをはじめとする、複雑物質の構造解析に欠かせない分析技術のひとつとなっている。

この業績が高く評価され、氏は田中耕一氏、クルト・ヴュートリヒ氏とともに2002年のノーベル化学賞を共同受賞した。

 

コメント&その他

1. ノーベル賞の対象となった論文が発表されたのは、驚くべきことに彼が70歳を超えてからである。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 小松紘一 Koichi Komatsu
  2. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  3. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  4. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  5. 和田 猛 Takeshi Wada
  6. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  7. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  8. 入江 正浩 Masahiro Irie

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料適合性 Material compatibility
  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  4. 多才な補酵素:PLP
  5. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  6. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  7. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  8. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  9. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  10. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP