[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・フェン John B. Fenn

[スポンサーリンク]

 

ジョン・ベネット・フェン (John Bennett Fenn、1917年6月15日-2010年12月10日)は、アメリカの分析化学者である。

「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」、とくにエレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI-MS)開発の功績により、2002年ノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1937 Berea College 学士号取得
1940 イェール大学 博士号取得
1940-1942 モンサント社 研究員
1942-1943 Sharples化学会社 研究員
1943-1945 Experiment, Inc. 研究員
1945-1949 プリンストン大学 US Office of Naval Research 教授
1949-1967 プリンストン大学 Aerospace and Mechanical Engineering Sciences 教授
1967-1993 イェール大学Mason研究所 教授
1987 イェール大学 名誉教授
1993-2010 ヴァージニア・コモンウェルス大学 教授

兼任
1952-1962 Director of Project SQUID, US Navy
1976 トレント大学客員教授
1979 東京大学客員教授
1984 テルアビブ大学Raymond and Beverly Sackler Distinguished Lecturer
1987 Distinguished Visiting Professor at the Chinese Academy of Sciences
1991 Kistiakowski Lecturer at Harvard
1992 Distinguished Visiting Scientist at Latrobe University

 

受賞歴

1982 U.S. Senior Scientist Award from the Alexander von Humboldt Foundation
1992 Award for Distinguished Contributions in Mass Spectrometry from the American Society of Mass Spectrometry
1999 Yale Science and Engineering Award for Distinguished Contributions to Basic and Applied Science
2000 ACS Award for Advancements in Chemical Instrumentation
2000 Thomson Medal from the International Society of Mass Spectrometry
2000 fellow of the American Academy of Sciences
2002 Award for Outstanding Contributions to Biomolecular Technologies from Association of Biomolecular Resource Facilities Award
2002 ノーベル化学賞
2003 Wibur Cross Medal

 

研究概要

エレクトロスプレーイオン化質量分析法(ElectroSpray Ionization Mass Spectrometry)の開発

化合物の質量分析を行うには、試料をイオン化してやる必要がある。しかし従来法ではその条件が厳しく、試料の開裂(フラグメンテーション)が起きてしまうなどの問題があり、測定できる分子の大きさが限られていた。

フェン氏が開発したエレクトロスプレーイオン化法'(ESI)は溶液中の試料を、大変ソフトな条件でイオン化する。測定可能な分子量上限を大幅に(100万程度にまで)引き上げたESI技術は、今ではたんぱく質や生体高分子などをはじめとする、複雑物質の構造解析に欠かせない分析技術のひとつとなっている。

この業績が高く評価され、氏は田中耕一氏、クルト・ヴュートリヒ氏とともに2002年のノーベル化学賞を共同受賞した。

 

コメント&その他

1. ノーベル賞の対象となった論文が発表されたのは、驚くべきことに彼が70歳を超えてからである。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  2. 中村 修二 Shuji Nakamura
  3. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  4. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  5. 大村 智 Satoshi Omura
  6. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  7. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  8. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長
  2. 本多 健一 Kenichi Honda
  3. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  4. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  5. 印象に残った天然物合成1
  6. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―
  7. NMR管
  8. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化
  9. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  10. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP