[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年10月号がオンライン公開されています。

学会シーズンですね。いろんな人に会えて、活性化されています。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノンです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:個性を創るもの、継ぐもの

今月号の巻頭言は、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の大井 貴史 教授 による寄稿記事です。
大井先生のメッセージに心打たれると同時に、読み物としての美しさに暫し感動していました。オープンアクセスです、必読です。

電気陽性な典型元素の励起状態を利用する光反応の開発

永島佑貴*,1,2内山真伸2田中 健1

* 1東京工業大学物質理工学院

2東京大学大学院薬学系研究科

ヘテロ元素が関わる光化学反応はNorrish反応をはじめ、ユニークで機構的にも興味深い。本論文はホウ素、スズ、ケイ素などの電気陽性元素が関わる光化学反応に関するものである。今後の光反応化学の発展にする資する論文である。

超強酸共役塩基テトラシアノシクロペンタジエニド類を用いる有機合成研究

坂井健男*

*名城大学薬学部

カウンターアニオンというと何を思い浮かべるでしょうか。有機金属錯体やルイス酸のカウンターアニオンとしては、ハロゲン化物イオン、PF6、BF4、TfOなど様々強酸の共役塩基を思いつくでしょう。本論文では、特異な超強酸共役塩基テトラシアノシクロペンタジエニド類(TCCP類)の基礎的な性質の研究から反応・全合成への応用まで、有機アニオンの真髄が一挙に詰まった、名城大薬 坂井健男先生の超大作です。是非ご一読ください。

ハロゲンの酸化を駆使した二重官能基化反応

森山克彦*

*千葉大学大学院理学研究院

第17族元素(ハロゲン)は、その柔軟に酸化還元を起こす元素特性のため、容易にラジカルやカチオン種に変化し、炭素−炭素多重結合や炭素−水素結合に対して優れた反応性を示すようになります。本総説では、最近著者らによって見出された臭素・ヨウ素の元素特性を活用した、飽和および不飽和化合物の連続的分子変換反応が紹介されています。

パラキノジメタン構造を基軸とした近赤外エレクトロクロミック分子の創出と機能制御

張本 尚、石垣侑祐*

2021年度有機合成化学奨励賞受賞

*北海道大学大学院理学研究院化学部門

NIR(近赤外)色素の創出とそのエレクトロクロミズム現象が詳細にまとめられている。パラキノジメタン構造に着目した様々な分子設計で色調(吸収帯)や応答電位が制御可能であり、新しいNIR色素群が開発された。

炭素窒素不斉軸を有するアトロプ異性キナゾリノンの化学

佐藤 梓1藤本裕貴1北川 理2*

1東京薬科大学薬学部

2*芝浦工業大学工学部応用化学科

 本論文は、炭素−窒素単結合に起因するアトロプ異性を有するキナゾリン化合物のエナンチオ選択的な合成とその立体化学的挙動に関する研究について、著者らの最近の成果がまとめられている。エナンチオマーの自己不均化やH/D識別によるアトロプ異性体の分離の試みなど、有機化学に興味深い内容が紹介されている。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

・配糖化方法論を鍵とした樹脂配糖体Merremoside Dの全合成 (北里大学薬学部)小西成樹

Messege from Young Principal ReseacherMyPR):Have fun! 

今月号のMyPRは、静岡県立大学薬学部の滝田 良教授による寄稿記事です。

Principal Researcherに焦点を当てた記事ですが、滝田先生の寄稿記事は学生さん含め多くの研究者にとって気づきのあるものだと感じました。みなさんぜひご覧ください!

感動の瞬間:硫黄官能基をα位に有するケトンのパン酵母不斉還元

今月号の感動の瞬間は、豊田理化学研究所フェロー、鳥取大学名誉教授の伊藤敏幸先生による寄稿記事です。「隠れ窓際実験」が生む感動の瞬間、とても共感できます。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格…
  2. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分…
  3. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  5. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に…
  6. 【日産化学 21卒】START your chemi-story…
  7. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  2. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  3. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  4. ペプチドの革新的合成
  5. The Journal of Unpublished Chemistry
  6. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  7. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  8. Glenn Gould と錠剤群
  9. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  10. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP