[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年10月号がオンライン公開されています。

学会シーズンですね。いろんな人に会えて、活性化されています。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノンです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:個性を創るもの、継ぐもの

今月号の巻頭言は、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の大井 貴史 教授 による寄稿記事です。
大井先生のメッセージに心打たれると同時に、読み物としての美しさに暫し感動していました。オープンアクセスです、必読です。

電気陽性な典型元素の励起状態を利用する光反応の開発

永島佑貴*,1,2内山真伸2田中 健1

* 1東京工業大学物質理工学院

2東京大学大学院薬学系研究科

ヘテロ元素が関わる光化学反応はNorrish反応をはじめ、ユニークで機構的にも興味深い。本論文はホウ素、スズ、ケイ素などの電気陽性元素が関わる光化学反応に関するものである。今後の光反応化学の発展にする資する論文である。

超強酸共役塩基テトラシアノシクロペンタジエニド類を用いる有機合成研究

坂井健男*

*名城大学薬学部

カウンターアニオンというと何を思い浮かべるでしょうか。有機金属錯体やルイス酸のカウンターアニオンとしては、ハロゲン化物イオン、PF6、BF4、TfOなど様々強酸の共役塩基を思いつくでしょう。本論文では、特異な超強酸共役塩基テトラシアノシクロペンタジエニド類(TCCP類)の基礎的な性質の研究から反応・全合成への応用まで、有機アニオンの真髄が一挙に詰まった、名城大薬 坂井健男先生の超大作です。是非ご一読ください。

ハロゲンの酸化を駆使した二重官能基化反応

森山克彦*

*千葉大学大学院理学研究院

第17族元素(ハロゲン)は、その柔軟に酸化還元を起こす元素特性のため、容易にラジカルやカチオン種に変化し、炭素−炭素多重結合や炭素−水素結合に対して優れた反応性を示すようになります。本総説では、最近著者らによって見出された臭素・ヨウ素の元素特性を活用した、飽和および不飽和化合物の連続的分子変換反応が紹介されています。

パラキノジメタン構造を基軸とした近赤外エレクトロクロミック分子の創出と機能制御

張本 尚、石垣侑祐*

2021年度有機合成化学奨励賞受賞

*北海道大学大学院理学研究院化学部門

NIR(近赤外)色素の創出とそのエレクトロクロミズム現象が詳細にまとめられている。パラキノジメタン構造に着目した様々な分子設計で色調(吸収帯)や応答電位が制御可能であり、新しいNIR色素群が開発された。

炭素窒素不斉軸を有するアトロプ異性キナゾリノンの化学

佐藤 梓1藤本裕貴1北川 理2*

1東京薬科大学薬学部

2*芝浦工業大学工学部応用化学科

 本論文は、炭素−窒素単結合に起因するアトロプ異性を有するキナゾリン化合物のエナンチオ選択的な合成とその立体化学的挙動に関する研究について、著者らの最近の成果がまとめられている。エナンチオマーの自己不均化やH/D識別によるアトロプ異性体の分離の試みなど、有機化学に興味深い内容が紹介されている。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

・配糖化方法論を鍵とした樹脂配糖体Merremoside Dの全合成 (北里大学薬学部)小西成樹

Messege from Young Principal ReseacherMyPR):Have fun! 

今月号のMyPRは、静岡県立大学薬学部の滝田 良教授による寄稿記事です。

Principal Researcherに焦点を当てた記事ですが、滝田先生の寄稿記事は学生さん含め多くの研究者にとって気づきのあるものだと感じました。みなさんぜひご覧ください!

感動の瞬間:硫黄官能基をα位に有するケトンのパン酵母不斉還元

今月号の感動の瞬間は、豊田理化学研究所フェロー、鳥取大学名誉教授の伊藤敏幸先生による寄稿記事です。「隠れ窓際実験」が生む感動の瞬間、とても共感できます。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 2010年人気記事ランキング
  2. CV書いてみた:ポスドク編
  3. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  4. 音声読み上げソフトで書類チェック
  5. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  6. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  7. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  8. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  2. ボロールで水素を活性化
  3. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  4. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  5. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①
  6. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  7. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  8. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  9. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  10. 米デュポン株、来年急上昇する可能性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP