[スポンサーリンク]

archives

日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム

[スポンサーリンク]

日本プロセス化学会(JSPC)主催による、2023ウインターシンポジウムを12月8日(金)に東京都江戸川区のタワーホール船堀にて対面形式で開催いたします。

本シンポジウムでは、午前に特別企画として、若い研究者や学生向けの教育講演を予定しております。午後の招待講演では、核酸やADCなどの多様なモダリティにおける最新の有機合成技術やフロー技術、デジタル技術の活用などについてご講演いただきます。さらに、本年のサマーシンポジウムのポスター発表において、JSPC優秀賞を受賞された研究グループによる授賞講演が行われます。講演終了後には、講演者の方々や他の参加者と直接対話し、活発に関係構築や情報交換できる貴重な場として、情報交換会も開催されます。

 医薬品のプロセス研究に興味を持たれている学生の皆様におかれましては、現場のリアルな空気を感じることのできる絶好の機会かと思いますので、実験の都合をつけて是非ご参加ください!

 

参加登録 2023年11月22日(金)16時まで

 

シンポジウム概要

主催:日本プロセス化学会

協賛:有機合成化学協会、分離技術会、Chem-Station

協力:化学工業日報社

日時:2023年12月8日(金)10:15~17:20

会場:タワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1)

プログラム

第一部:日本プロセス化学会特別企画『プロセス化学の醍醐味:製造プロセスの理論的なデザイン』

10:20~11:05(教育講演1)滝山 博志(東京農工大学)

「分離精製を極めるための晶析のレシピエンジニアリング」

11:05~11:50(教育講演2)折戸 裕哉(第一三共)

「反応速度論解析による非線形高速反応の予測的プロセス理解」

第二部:日本プロセス化学会2023ウインターシンポジウム

13:05~13:45(招待講演1)阿部 洋(名古屋大学)

「化学を基盤とするmRNA医薬製造技術の開発」

13:45~14:25(招待講演2)木嶋 昭仁(塩野義製薬)

「COVID-19 治療薬 Ensitrelvir の原薬製造法開発」

2023 JSPC優秀賞授賞講演

14:55~15:15 (JSPC優秀賞受賞講演1)熊谷 和夫(神戸大学先端膜工学研究センター)

「医薬品製造プロセスにおける濃縮・溶媒交換への膜分離技術の適用」

15:15~15:35(JSPC優秀賞受賞講演2)山田雅俊(スペラファーマ)

「天然物(-)-エメチンのスケールアップを指向した不斉合成法の開発」

15:35~15:55(JSPC優秀賞授賞講演3)大橋 功(エーザイ)

「ハリコンドリン全合成由来E7130の迅速プロセス開発と治験用原薬供給」

15:55~16:35 (招待講演3)中原 祐一(味の素)

「フロー合成技術による化学プロセスの強化にむけた挑戦 〜タンパク質・抗体の高機能化にむけた取り組み〜」

16:35~17:15  (招待講演4)大嶋 孝志(九州大学)

「プロセス研究における「デジタル有機合成」の取り組み」

情報交換会

2023年12月8日(金)17:50~ 同会場にて

参加費(シンポジウム・情報交換会)

会員/非会員、事前登録/当日登録により異なりますので、詳細は下記リンクにてご確認ください。

参加登録ページ https://cdsympo.com/process2023w/03.html

事前参加登録申込・入金期限:2023年11月22日(金)16時まで

当日参加申込・入金期限:2023年12月4日~12月8日

お問い合わせ 

(株)化学工業日報社 企画部

「日本プロセス化学会2023ウインターシンポジウム」デスク

〒103-8485 東京都中央区日本橋浜町3-16-8

TEL:03-3663-7936 FAX:03-3663-7861

E-mail: sympo@chemicaldaily.co.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  2. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  3. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  4. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  5. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバ…
  6. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  7. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  8. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン

注目情報

ピックアップ記事

  1. お”カネ”持ちな会社たちー2
  2. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  3. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  4. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~
  5. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  6. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
  7. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授
  8. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  9. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  10. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP