[スポンサーリンク]

archives

日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム

[スポンサーリンク]

日本プロセス化学会(JSPC)主催による、2023ウインターシンポジウムを12月8日(金)に東京都江戸川区のタワーホール船堀にて対面形式で開催いたします。

本シンポジウムでは、午前に特別企画として、若い研究者や学生向けの教育講演を予定しております。午後の招待講演では、核酸やADCなどの多様なモダリティにおける最新の有機合成技術やフロー技術、デジタル技術の活用などについてご講演いただきます。さらに、本年のサマーシンポジウムのポスター発表において、JSPC優秀賞を受賞された研究グループによる授賞講演が行われます。講演終了後には、講演者の方々や他の参加者と直接対話し、活発に関係構築や情報交換できる貴重な場として、情報交換会も開催されます。

 医薬品のプロセス研究に興味を持たれている学生の皆様におかれましては、現場のリアルな空気を感じることのできる絶好の機会かと思いますので、実験の都合をつけて是非ご参加ください!

 

参加登録 2023年11月22日(金)16時まで

 

シンポジウム概要

主催:日本プロセス化学会

協賛:有機合成化学協会、分離技術会、Chem-Station

協力:化学工業日報社

日時:2023年12月8日(金)10:15~17:20

会場:タワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1)

プログラム

第一部:日本プロセス化学会特別企画『プロセス化学の醍醐味:製造プロセスの理論的なデザイン』

10:20~11:05(教育講演1)滝山 博志(東京農工大学)

「分離精製を極めるための晶析のレシピエンジニアリング」

11:05~11:50(教育講演2)折戸 裕哉(第一三共)

「反応速度論解析による非線形高速反応の予測的プロセス理解」

第二部:日本プロセス化学会2023ウインターシンポジウム

13:05~13:45(招待講演1)阿部 洋(名古屋大学)

「化学を基盤とするmRNA医薬製造技術の開発」

13:45~14:25(招待講演2)木嶋 昭仁(塩野義製薬)

「COVID-19 治療薬 Ensitrelvir の原薬製造法開発」

2023 JSPC優秀賞授賞講演

14:55~15:15 (JSPC優秀賞受賞講演1)熊谷 和夫(神戸大学先端膜工学研究センター)

「医薬品製造プロセスにおける濃縮・溶媒交換への膜分離技術の適用」

15:15~15:35(JSPC優秀賞受賞講演2)山田雅俊(スペラファーマ)

「天然物(-)-エメチンのスケールアップを指向した不斉合成法の開発」

15:35~15:55(JSPC優秀賞授賞講演3)大橋 功(エーザイ)

「ハリコンドリン全合成由来E7130の迅速プロセス開発と治験用原薬供給」

15:55~16:35 (招待講演3)中原 祐一(味の素)

「フロー合成技術による化学プロセスの強化にむけた挑戦 〜タンパク質・抗体の高機能化にむけた取り組み〜」

16:35~17:15  (招待講演4)大嶋 孝志(九州大学)

「プロセス研究における「デジタル有機合成」の取り組み」

情報交換会

2023年12月8日(金)17:50~ 同会場にて

参加費(シンポジウム・情報交換会)

会員/非会員、事前登録/当日登録により異なりますので、詳細は下記リンクにてご確認ください。

参加登録ページ https://cdsympo.com/process2023w/03.html

事前参加登録申込・入金期限:2023年11月22日(金)16時まで

当日参加申込・入金期限:2023年12月4日~12月8日

お問い合わせ 

(株)化学工業日報社 企画部

「日本プロセス化学会2023ウインターシンポジウム」デスク

〒103-8485 東京都中央区日本橋浜町3-16-8

TEL:03-3663-7936 FAX:03-3663-7861

E-mail: sympo@chemicaldaily.co.jp

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  2. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  3. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送…
  4. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature …
  5. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  6. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  8. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal Clusters 宇宙実験
  2. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  3. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  4. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  5. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー
  6. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  7. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  8. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  9. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  10. MUKAIYAMA AWARD講演会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP