[スポンサーリンク]

archives

日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム

[スポンサーリンク]

日本プロセス化学会(JSPC)主催による、2023ウインターシンポジウムを12月8日(金)に東京都江戸川区のタワーホール船堀にて対面形式で開催いたします。

本シンポジウムでは、午前に特別企画として、若い研究者や学生向けの教育講演を予定しております。午後の招待講演では、核酸やADCなどの多様なモダリティにおける最新の有機合成技術やフロー技術、デジタル技術の活用などについてご講演いただきます。さらに、本年のサマーシンポジウムのポスター発表において、JSPC優秀賞を受賞された研究グループによる授賞講演が行われます。講演終了後には、講演者の方々や他の参加者と直接対話し、活発に関係構築や情報交換できる貴重な場として、情報交換会も開催されます。

 医薬品のプロセス研究に興味を持たれている学生の皆様におかれましては、現場のリアルな空気を感じることのできる絶好の機会かと思いますので、実験の都合をつけて是非ご参加ください!

 

参加登録 2023年11月22日(金)16時まで

 

シンポジウム概要

主催:日本プロセス化学会

協賛:有機合成化学協会、分離技術会、Chem-Station

協力:化学工業日報社

日時:2023年12月8日(金)10:15~17:20

会場:タワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1)

プログラム

第一部:日本プロセス化学会特別企画『プロセス化学の醍醐味:製造プロセスの理論的なデザイン』

10:20~11:05(教育講演1)滝山 博志(東京農工大学)

「分離精製を極めるための晶析のレシピエンジニアリング」

11:05~11:50(教育講演2)折戸 裕哉(第一三共)

「反応速度論解析による非線形高速反応の予測的プロセス理解」

第二部:日本プロセス化学会2023ウインターシンポジウム

13:05~13:45(招待講演1)阿部 洋(名古屋大学)

「化学を基盤とするmRNA医薬製造技術の開発」

13:45~14:25(招待講演2)木嶋 昭仁(塩野義製薬)

「COVID-19 治療薬 Ensitrelvir の原薬製造法開発」

2023 JSPC優秀賞授賞講演

14:55~15:15 (JSPC優秀賞受賞講演1)熊谷 和夫(神戸大学先端膜工学研究センター)

「医薬品製造プロセスにおける濃縮・溶媒交換への膜分離技術の適用」

15:15~15:35(JSPC優秀賞受賞講演2)山田雅俊(スペラファーマ)

「天然物(-)-エメチンのスケールアップを指向した不斉合成法の開発」

15:35~15:55(JSPC優秀賞授賞講演3)大橋 功(エーザイ)

「ハリコンドリン全合成由来E7130の迅速プロセス開発と治験用原薬供給」

15:55~16:35 (招待講演3)中原 祐一(味の素)

「フロー合成技術による化学プロセスの強化にむけた挑戦 〜タンパク質・抗体の高機能化にむけた取り組み〜」

16:35~17:15  (招待講演4)大嶋 孝志(九州大学)

「プロセス研究における「デジタル有機合成」の取り組み」

情報交換会

2023年12月8日(金)17:50~ 同会場にて

参加費(シンポジウム・情報交換会)

会員/非会員、事前登録/当日登録により異なりますので、詳細は下記リンクにてご確認ください。

参加登録ページ https://cdsympo.com/process2023w/03.html

事前参加登録申込・入金期限:2023年11月22日(金)16時まで

当日参加申込・入金期限:2023年12月4日~12月8日

お問い合わせ 

(株)化学工業日報社 企画部

「日本プロセス化学会2023ウインターシンポジウム」デスク

〒103-8485 東京都中央区日本橋浜町3-16-8

TEL:03-3663-7936 FAX:03-3663-7861

E-mail: sympo@chemicaldaily.co.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月…
  2. 「一家に1枚」ポスターの企画募集
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン…
  4. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  5. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  6. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  7. N-オキシドの性質と創薬における活用
  8. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. DAST類縁体
  4. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  5. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  6. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  7. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  8. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  9. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  10. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP