[スポンサーリンク]

archives

ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct

[スポンサーリンク]

B3583.gif

空気中で安定な非発火性のAlMe3 (DABAL-Me3)

ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 (DABAL-Me3)はトリメチルアルミニウム(AlMe3)にDABCOが配位したアルミニウム試薬です。AlMe3が湿気に敏感で自然発火性であるのに対し,本品は空気中で安定であり,非発火性のため, 取り扱いの容易なAlMe3の代替試薬として幅広く用いることができます。例えばWoodwardらは,DABAL-Me3を用いたハロゲン化アリールおよびハロゲン化ビニル化合物のクロスカップリング型メチル化反応を報告しており,対応するメチル誘導体が高収率で得られています。

T. Cooper, A. Novak, L. D. Humphreys, M. D. Walker, S. Woodward, Adv. Synth. Catal 2006, 348, 686.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercap…
  2. Xantphos
  3. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  4. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 …
  5. XPhos
  6. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Di…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  8. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合

注目情報

ピックアップ記事

  1. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  2. クレアチン creatine 
  3. シューミン・リー Shu-Ming Li
  4. スクショの友 Snagit
  5. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~
  6. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)
  7. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride
  8. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  9. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  10. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP