[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

Gakushi

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

  1. シトクロムP450 BM3

    昨年(2019年)のノーベル賞はF. H. Arnoldに授与されることが発表され、ケムステでも毎年のノーベル賞関連記事と同様に彼女の業績についてハイライトさせていただきました。多くのケムステ読者の皆様にもノーベル賞ということで彼女の(現在…

  2. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―

    ケムステ海外研究記の第40回目は、先日までSyngenta AG(シンジェンタ)に留学されていた吉村…

  3. 荘司 長三 Osami Shoji

    荘司 長三(しょうじ おさみ)は、日本の化学者である(写真はこちらより引用)。名古屋大学理学部教授。…

  4. 合成化学者のための固体DNP-NMR

    先日、2020年7月7日の第5回ケムステVシンポで山東先生による溶液DNP-NMRの利用に関するご講…

  5. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―

    第37回目のケムステ海外研究記は2017年に修士の学位をETH Zurichで取得し、現在はPh.D…

  6. トンネル効果が支配する有機化学反応

  7. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう

  8. ケムステのライターになって良かったこと

  9. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために

  10. NMRの測定がうまくいかないとき(2)

  11. NMRの測定がうまくいかないとき

  12. 酵母還元 Reduction with Yeast

  13. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法

  14. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  15. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー

  16. Mestre NovaでNMRを解析してみよう

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  2. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  3. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  4. 2016年8月の注目化学書籍
  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  6. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  7. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP