[スポンサーリンク]

一般的な話題

コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために

[スポンサーリンク]

皆さん、ご存知の通りかと思いますがCOVID-19の影響で海外の多くの国では大学院や研究所の閉鎖が相次いでいます。今回の記事では、そんな事態にならないように我々ができること、そうなりそうな場合に我々がすべきこと、テレワークを導入した場合にどのようなことができそうか、その他注意点についてまとめたいと思います。詳細に関しては各研究室主催者(教授や准教授)、大学事務からの公式連絡などに従ってください。

(25.03.2020追記)研究室や研究棟でコロナ感染患者が見つかった場合、その日のうちに研究棟が完全封鎖される可能性が非常に高いです。朝、大学に行ったら研究棟はすでに閉まっていて、二週間入れないということがガチで起こる可能性があります。あらかじめ以下の記述や研究所等からの公式連絡を参考に対処をしてください。

こちらこちらのような統計サイトを目にされた方も多いかと思いますが、すでにいくつかの数理学者によるシュミレーションも出てきています(例えばこちらなど)。日本が現在健闘しているのは評価すべきかと思いますが、現在の国際的な人と物の移動を考えると、気を抜いたら最後かもしれません。といっても個別の予想はかなり難しいので、我々が最悪の事態(研究室閉鎖)になった時に何ができるかについて以下にまとめました。

個人レベルで研究を継続するためにできること

個人レベルでパンデミックを抑制するためにできることに関してはさんざんそこら中で言われているので、詳しくは厚労省やその他医療機関のウエブサイト、各大学の保健センターのHPなどをご参照ください。具体的には規則正しい生活をし、手洗いうがいをしっかりすることを心掛けてください。また、旅行などむやみな外出はしばらく控えるなどしましょう。

家のネット設備の確認をしておきます。自宅での仕事となるとインターネットへの依存度が非常に高くなります。携帯だけの契約をしている場合は、家の新規インターネットの契約、若しくはより大容量のネットワーク契約変更をお勧めします。

研究室閉鎖に備えて研究室レベルできること

後にも書きましたが、研究室閉鎖はかなりダメージが大きいです。キャンパス内で感染者が出た私の母校(スイス)でも、これまで持ちこたえてきましたがついに木曜日(19.03.2020)からラボでの実験を全て止める模様です。現在の所属の研究室(オーストリア)も月曜日(16.03.2020)から閉鎖になりました。アメリカなどでも同様の処置が広がっています。急な政府の発表と、大学からの連絡から、在宅勤務に落ち着くまでにかなりゴタゴタしておりました。皆様の研究室ではそのようなことが無いよう、情報を共有しておこうと思います。たとえばMITなどではこちらのように研究室を閉鎖する際の手順に関して細かく示しています。皆様の所属の研究室では各大学や研究科の指示が基本となりますが、必要な場合は、早々にラボを閉めた海外の各大学のウエブサイトを参照すると漏れなく対策ができるかと思われます。以下に、研究室閉鎖に備えて研究室レベルでできることについてまとめました。

  • ドラフトで引いていない部屋以外はしっかりと換気を確保する。アルコール系や逆性洗剤系の消毒剤により定期的な消毒を行う。もし、症状が少しでも出た場合は関係者の隔離処置がとれるように、すぐに指導者に連絡する。
  • 論文を書けるだけのデータが集まっている場合や、レビューの依頼が来ている場合は学生を自宅での在宅勤務とする。また、通勤時間帯をずらしたり、研究室に滞在する時間を実験する時間帯だけとすることで人とのコンタクトを最小限にする。土日を含めて仕事を分散シフトをとることで、研究室に一度に滞在する人の数を減らす。(この際は安全管理のためにスタッフも同様に変則シフトを強いられるかと思います。安全管理がしっかりできないという理由で全部閉めると決断した研究所もあるので、慎重な議論と、もし何かが起こった際にどうするかについて確認の上決めてください。)
  • 将来のシャットダウンに備えて、不必要な冷凍、冷蔵試薬の購入は避ける。(でも年度末なのでしっかりお金は使い切る。)また、研究室が閉鎖された際に発注済みの試薬等をどのように受領若しくは業者側で保存するかについても業者と相談しておく。
  • 全員が教室に集まる研究室ミーティングを見直し、テレビ会議ツールZoomなどを利用したテレビ会議に変更する。また、SlackMicrosoft teamなどを利用することにより、足りない分のコミュニケーションを補うシステムを構築しておく。さらに、非常時の連絡先や携帯電話のリストの確認、メーリングリストの作成などを行っておく。
  • 自宅でもVPNを利用することにより、大学図書館を経由で論文の閲覧ができるか確認しておく。
  • 絶対に止めることのできない実験や動物の世話の場合は、万が一誰かが感染し作業が中断する可能性がある時のために、バックアップとして研究を補助できる人を複数選任、トレーニングしておく。
  • これは平時からしれおくべきかと思いますが、化合物にしっかりラベリングしておく。実験ノートにも記入漏れが無いことを今一度確認しておく。いつ、研究室が閉じられてもいいようにベンチの上はきれいにしておく。(化合物が死んでしまって後で泣くはめになります)
  • データが集まってない場合、ラボが閉まる前にしっかり実験し、万全のデータで論文を書けるようにしておく。また、普段以上に研究の優先順序(縮小や延期)を週の実験計画に盛り込み、研究を行う。
  • 在宅勤務となる可能性を考慮して、データを共有できる仕組みや、どのデータをどの程度コピーし自宅に持って帰ることができるかについて指導者と話し合う。(本来は実験ノートを含め研究に関する一次データの大学からの無許可での持ち出しはご法度です。)ハードディスクの購入若しくはデータサーバーの導入が必要かもしれませんし、必要なデータを集めるのにも十分な余裕を見ておく方が良いと思われます。
  • 読みたい専門書を買っておく、若しくはあらかじめ図書館で借りておく。(通常、コロナが蔓延した場合図書館は閉館となります。)また、事務的に必要と思われる備品の補充を行ったり、必要な場合はホームオフィスへの一時的な貸し出しを認める。
  • (23.03.2020追記) 近しい人の研究所では上の階の共同研究施設でコロナ患者が出ているのに、部局間の壁のために下の階の化学科に連絡が伝わらなかったというやばい事例も出ています。特にその事例では、その感染源である共同研究施設の隣が化学科の秘書室なのにも関わらず、そのまま数日間知らされずに通常業務をしてしまうという事態(現在はシャットダウン)ににまでなったりしていました。普段部局の壁が薄い欧州でさえそうなので、日本でも多くの人が利用する共同研究施設を中心に、今のうちに部局間の連絡体制をしっかりと確認すべきかと思われます。
  • (23.03.2020追記) 製薬企業など絶対にオペレーションが止められない欧州企業などでは、同じ部屋で仕事する人の数を制限したりしています。上に述べた分散シフトの一例ですが、会社での勤務を2.5日、ホームオフィス2.5日とし、公共交通機関を利用する必要のある人間は5日間ずっとホームオフィスといった感じです。

 

在宅勤務になったらするべきこと

こちらでは、在宅勤務になった際に自宅でどのような研究活動ができるかについてまとめてみました。

  • 在宅勤務での進捗管理や予定表を作る。
  • データを整理し論文を書く。書きまくる。また、来期博士3年の場合は博士論文を書ける範囲で書いてしまう。
  • 新たな研究計画(新規プロポーザル)の立案と学振などのグラントの準備。
  • 計算科学などシミュレーション関連の知識を深めるために本やレビューを読む。
  • パイソンなど解析を自動化できるようなプログラムの理解を進める。
  • まとまった知識を手に入れるために教科書やレビューなどを読む。

 

終わりに。最近大学を出禁(10.03.2020)になったGakushiの場合

  • 大学から必要なデータを全て持って帰ったりする必要があるので、在宅勤務もセットアップが思いのほか大変でした。自宅は無線LANでしたので、持って帰ったデスクトップを有線ネットワークにつないだり、VPNを確認したり、いろいろ資料を置くために普段汚い机を掃除したりと結構な時間がかかりました。
  • 普段研究室に行くことに慣れている私のような人間の多くは、家ではやる気が無くなります。なので、自分をしっかりモチベートできるように、大学にいるとき以上にしっかり計画を立てるなど、工夫する必要もあるかと感じているところです。
  • まだ、私の大学も在宅勤務が始まってすぐなので分かりませんが、人との接触機会が圧倒的に減るので、メンタルを病みそうな気がしています。なので、しっかりとラボメンとコミュニケーション取れるように準備をしておくといいかと思います。
  • (19.03.2020追記) 朝方でない自分には在宅勤務はかなりきついです。今日から、朝、誰かとミーティングを入れるようにしました。研究に対するモチベーションも上がるし、スイッチも入るし、夜早く寝るようになるし、朝弱い人にはちょうどいいかもしれません。加えて研究室ではあまり人と話さなくても大丈夫な私でも圧倒的なコミュニケーション不足に陥っております。あまり私は好きではありませんが、メンタルを病むことを防止する目的で毎朝ミーティング(全体じゃなくても、サブグループ、若しくは最悪面倒くさかったら教員抜きでもいいので)をするなり工夫した方が、モチベーションや心的なマネジメントには良いかと思います。
  • (22.03.2020追記) 木曜、金曜、土曜日とZoomでのミーティングや研究室でのチャットができたので、精神的な疲れは比較的抑えられるようになりました。また、セットアップや生活スタイルにも慣れてきて自宅での仕事にも集中して取り組めるようになってきました。周囲には日本への帰国を早めるPDや、家族を日本に返す研究者、本部からの要請で海外赴任から帰国となったメーカー技術者の方など、周りにも比較的たくさん出てきています。一方で、留学生のための奨学金を日本政府の外郭団体を中心に止めてしまったせいで、修士課程の学生を中心に生活苦に立たされる学生も出てきています。欧州系の奨学金団体は支給は止めない、研究者が必要ならば所属機関や研究室の変更、または一時退避、一時中断、などに個別で応じるとしています。正直先が見えませんが、できることをするしかありません。

在宅勤務はマジで面倒くさいです。苦痛です。普段面倒くさいなーと思っているような実験でも、どれだけ楽しいか身に沁みます。研究室で仕事ができる皆さまにおかれましては今のうちにしっかり楽しんで実験してください。そして、万全を期してCOVID-19を迎え撃ちましょう。

以下は私の元指導教官からの引用の一部です

我々化学者(科学者)はサイエンスの事実に基づいて行動し、噂や根拠の薄い情報には惑わされません。現在全世界的に大変な状況であるのは事実ですが、不用意に恐怖する必要はありません。今こそ普段の研究で培った、正しい一次データ(情報)やその引用文献などに基づいて判断する力を発揮し、化学的な視点からイニシアチブをとり行動すべき時です。必要ならば情報にアクセスしずらい人(例えば家族)などへの正しい情報の伝達をお願いします。

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  2. 化学CMアップデート
  3. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  4. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告…
  5. 人工プレゼン動画をつくってみた
  6. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  7. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置…
  8. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  2. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  3. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  4. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  5. イベルメクチン /Ivermectin
  6. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  7. iphone用サイトを作成
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  9. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  10. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP