[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA

[スポンサーリンク]

トリクロサン米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は20日、「抗菌」をうたうせっけんや洗浄剤などの商品に、普通のせっけんを上回る感染症予防効果はないとする見解をまとめた。

 抗菌商品を販売する企業に対し、普通のせっけん以上の効き目があるとした根拠を示すよう求めている。

 委員会によると、細菌などが起こす感染症は、通常のせっけんと水による手洗いでかなり予防できるが、抗菌商品にそれを凌駕(りょうが)する特別な効果があるとは確認できなかったという。(引用:読売新聞)

 ちょっと驚きのニュースですね。抗菌剤としてよく使われているのはクロロフェノール系のトリクロサン(Triclosan)。この物質には確かに殺菌、抗菌作用がありますが、せっけんによる水洗いでほとんどの細菌は死んでしまうということです。

?

関連書籍

抗菌剤の科学―安全性と快適性を求めて

?

ここ数年、好評を博している抗菌剤、抗菌グッズ。その市場背景、需要動向、微生物の種類と人類との関係、抗菌剤の歴史、抗菌剤の種類と主な製法・効果・応用製品などについて、やさしく解説する。

抗菌剤の科学〈Part2〉クリーン&アメニティ

?

最近注目を集めている抗菌剤、抗カビ剤、抗菌グッズ。その世界的な市場背景、需要動向を解説し、無機・有機・天然抗菌剤・抗カビ剤の種類とその特徴、応用例や今後の開発動向などを概説する。



関連リンク

トリクロサン

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  2. パラジウム価格上昇中
  3. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…
  4. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  5. イチゴ生育に燃料電池
  6. 池袋PARCOで「におい展」開催
  7. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県…
  8. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  2. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン編~
  4. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  5. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  6. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  7. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位
  8. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  9. 三中心四電子結合とは?
  10. ウォーレン有機化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP