投稿者の記事一覧
-
スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー
皆様、海外学振の結果はいかがだったでしょうか?受かりましたか?おめでとうございます。その優れた研究計画の邁進のためこれからも頑張ってください。現在の研究をまとめるためにお忙しくされていると思われるので、この記事を読む必要はありません。次回の…
-
「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
海外留学記第23回目は、前回22回目の研究記を掲載させていただいた小嶋良輔さんからの紹介で、Base…
-
「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
海外留学記第22回目はETH ZurichのDepartment of Biosystems Sci…
-
スイスでポスドクはいかが?
「スイスへの博士留学ってどうなの?」 というタイトルで以前記事を書かせていただきましたが、今回はその…
-
フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
フランシス・ハミルトン・アーノルド(Frances Hamilton Arnold、1956年7月2…
-
異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
-
ヘリウム不足再び?
-
アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
-
海外のインターンに参加してみよう
-
香料:香りの化学3
-
ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
-
Thomas R. Ward トーマス・ワード
-
BASF International Summer Courses 2017 BASFワークショップ2017
-
Imaging MS イメージングマス
-
バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
-
アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz