[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字

[スポンサーリンク]

米化学大手デュポンが25日発表した7―9月期決算は、最終損益が8200万ドルの赤字だった。前年同期は3億3100万ドルの黒字だった。海外で得た利益を米国に戻す際の課税(3億2000万ドル)や大型ハリケーンの被害(9500万ドル)などが響いた。特別要因を除けば実質増益だった。売上高は前年同期比2%増の58億7000万ドル。(引用:日本経済新聞)

ハリケーンの被害が会社の利益に現れています。実際は増益であっただけにその被害はすさまじかったことでしょう。1802年から200年もの歴史がある、また米国で最大の化学企業も天災にはひとたまりもないです。この被害に呼応したように、酸化チタンの価格上昇も最近ありました。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  2. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原…
  3. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  4. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  5. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  6. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  7. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  8. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  2. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  3. アスタチンを薬に使う!?
  4. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  5. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  6. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis
  7. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  8. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  9. Nature Chemistryデビュー間近!
  10. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP